クラブ2 11月21日(木)

 本年度クラブの実質上の開始です。バスケットボール、卓球、スポーツ、クリエイティブ、家庭科の5つのクラブです。運動であったり、何かを作り出す取組であったり、それぞれのクラブで楽しく進められたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年算数 11月21日(木)

「かさくらべ」の2時間目でした。6種類のペットボトルを用意し、ペットボトルの水のかさを比べる方法を考えました。班ごとに、ペットボトルの水のかさを小さなカップ何杯分かを調べていきました。それぞれ違ったペットボトルだったので、大きさ比べができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年体育 11月21日(木)

ハンドベースボールの第一時間目でした。良いフォームでボールを投げる子もいますが、小さなボールを投げたり、捕ったりする経験は少ないようでした。皆でキャッチボールから始めました。たくさんの経験がうまくなる原動力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年英語 11月21日(木)

 「どんなスポーツを見たいのか尋ねたり、答えたりできるようになろう。」というめあてで活動しました。色々なスポーツの名前を確認した後、What sport do you want to watch 〜.  I want to watch 〜. の会話をできる限り多くの人としました。入野中学校の高橋先生にも入ってもらって楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月21日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉のハニーペッパー焼き、ツナサラダ、コンソメスープです。コンソメとは、牛・鶏・魚などと野菜、香辛料を長時間煮て作る「出汁(ブイヨン)」に肉や野菜などを加えて、灰汁をとりながら煮込み、具材を濾して味付けしたスープが「コンソメ」だそうです。調べてみるとずいぶん手がかかる料理なのだと分かりました。

1年リース作り 11月20日(水)

 生活科の学習で育ていていたアサガオのつるを使ってリース作りをしました。飾りに松ぼっくりやドングリなどの木の実や葉、リボンや折り紙などを使ってきれいに飾り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 11月20日(水)

画像1 画像1
今月の歌「YUME日和」を全校で歌いました。この曲は「ドラえもん」のテレビシリーズのエンディングテーマとして使われていたそうです。「願いをかけましょう夢日和、明日またしあわせであるように・・・」全校で歌うとクラスで練習したときと比べ、盛り上がりが違います。今日も明日も幸せな気持ちで過ごせそうです。

今日の給食 11月20日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、たらの味噌バター焼き、大根と鶏肉の煮物、呉汁です。今日は、豆料理の日です。呉汁の「呉」とは、大豆を水に浸し、擂り潰したペーストのことです。呉を味噌汁に入れたものが呉汁です。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理です。今日の呉汁には、さといも、油揚げ、人参、小松菜、長ネギ、もやしが入っていました。

今日の給食 11月19日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグのアップルソースがけ、コールスローサラダ、ミネストローネです。パーカーハウスというパンは、アメリカのボストンにあるホテル「オムニ・パーカーハウス・ホテル」で考えられたパンだそうです。切れ込みの入った甘い丸いパンにハンバーグを挟んで食べるとちょうど良かったです。

5年 I want to go to Itary. 11月18日(月)

画像1 画像1
I want to go to 〜. I want to see 〜. I want to eat 〜. の自己紹介の文をつくり友だち4人に紹介して回るという学習を前半に行いました。〜の部分は日本語でもOKでした。自信を持って自己紹介ができました。

今日の給食 11月18日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、いり鶏、キュウリと白菜の塩もみ、豆腐の味噌汁です。いり鶏とあったので、鶏肉料理だろうとは思っていましたが、お皿に出てきたのは「筑前煮」・・・「あれっ。」と思い「いり鶏」と「筑前煮」の違いを調べてみると、同じものだということが分かりました。筑前煮は、学校給食のおかずとして採用されて名前が全国に一気に広がったのだそうです。一方、いり鶏は、家庭科の教科書に「炒り鶏」と記載されたことから、これも全国に広がったのだそうです。(筑前地方の人々は自分たちの当たり前の日常料理を「筑前煮」と呼ぶはずもなく元々の名称「がめ煮」と呼んでいたそうです。)

ブックフェスティバル 11月15日(金)

 図書委員会による集会が開かれました。図書委員3人によるビブリオバトルを行いました。紹介された本は「せんたくキック」「どうぶつクイズ教室」「わたし、がんばったよ。」の3冊です。一人一人が3分間の中でそれぞれの本の良さ、面白さを語ってくれました。3人とも3分ピタリで話をまとめたのはびっくりしました。原稿なしで3分間話した表現力は誠に立派なものでした。
 集会後には、一番読みたい本にそれぞれが投票しました。結果は、後日発表されるようですが、集会全体がしっかり構成され、素晴らしいものになりました。また、ビブリオバトルをやってみたいと誰もが思ったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月15日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、きな粉胡麻揚げパン、牛乳、ジャコサラダ、野菜たっぷりミルクスープです。揚げパンはみんなが好きなメニューですが、今日の揚げパンにはきな粉に胡麻を混ぜてからまぶしています。香ばしいきな粉と胡麻は良く合います。胡麻は料理に入れると何でもおいしくなってしまうので、「ごまかす」という言葉が生まれたそうです。

1年 国語 11月14日(木)

画像1 画像1
 「おもしろいことば」の授業を参観しました。教育実習に来ている茂木さんがT1、担任、支援員がT2,T3で行いました。谷川俊太郎の「いるか」の詩や「スモモも・・」の早口言葉などを使って学習しました。子どもたちが楽しく活発に取り組んでいました。

5年 理科研究授業 11月14日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
「物の溶け方」の学習での研究授業が行われました。「食塩が溶けたときどうなるのか」について各班毎に調べ、結果をもとに話し合いをしてまとめていきました。見えなくなった食塩はなくならず、全体の重さが変わらなかったということが確認できました。「どのくらい溶けるのかな」という次への課題もつかめました。

今日の給食 11月14日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、厚焼きたまご、梅味噌きんぴら、かぶら汁です。「梅味噌きんぴら」には高崎市箕郷町の梅味噌が使われています。箕郷町は古くから梅の栽培が盛んで、中には樹齢100年を越える古くて大きな木もあるそうです。

2年 算数研究授業 11月13(水)

2年高橋学級で算数の研究授業を行いました。「かけ算九九をつくろう」の学習でした。7×5の計算の仕方をいろいろな方法で考え、友だちと互いの考えを説明し合います。「早く、簡単に、正確に」できる方法はどれかと考えを巡らしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

イングリッシュフェスタ 11月13(水)

  英語での挨拶ゲームを中心とした「イングリッシュフェスタ」という全校集会を行いました。それぞれがビンゴカードを持ち、次のような会話をしながら、ジャンケンに勝った人がビンゴカードにサインをもらえるゲームです。
A:Hello! B:Hello! (Rock-Paper-Scissors) 
勝:My name is 〜. 負:My name is 〜. How are you?
勝:I'm 〜(goodやhappy など). Sign. please.  負:相手のカードの答えた顔にサインする。
A B :Thank you . Bye!!
 音楽に合わせてこの活動を何回か繰り返します。ジャンケンに勝つと、自分がビンゴに近付けるよう答えられるゲームです。色々な学年の人と楽しく会話ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月13日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、秋いっぱいカレー、和風サラダ、フルーツヨーグルトです。「秋いっぱいカレー」には、じゃがいも、さつまいも、たまねぎ、しめじ、にんじん、トマト、ひよこまめ、にんにくが入っています。秋がいっぱいですね。

今日の給食 11月12日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ピストレ、牛乳、和風きのこスパゲッティ、ツナチーズサラダ、りんごです。実りの秋です。たくさんの食べ物が秋に収穫されますが、今日の和風きのこスパゲッティに入っている椎茸やシメジ、デザートのリンゴは代表的な秋の食べ物です。今日のパン「ピストレ」はフランスのパンで、フランス語で「げんこつ」という意味があります。ふわっとした感触とほんのりとした甘さが楽しめるそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書