さけの稚魚の放流を行いました。
今までご家庭でのさけの稚魚の世話では大変お世話になりました。学校で育てた稚魚や、子どもたちが持ってきてくれた稚魚を、3月3日に碓氷川にて放流しました。
これからも元気に育って、大きくなってくれるといいですね。
【2年】 2020-03-03 16:13 up!
最後の縦割り活動「感謝の会」
今まで縦割り活動をリードしてくれた6年生と、最後の楽しいひと時を過ごし、感謝の気持ちを伝えました。5年生は「新リーダー」としての仕事を一生懸命行うことができました。
【5年】 2020-02-27 07:16 up!
ソフトボール2
体育「ソフトボール」では、「足を開いて腰を低くする」「重心移動をする」などをめあてにして、初めのころとは比べものにならないほど、強い打球を打てる子が増えました。ソフトボールの授業が終わりになることを告げると「え〜!?」と残念そうでした。6年生の体育で、また楽しんでほしいです。
【5年】 2020-02-27 07:16 up!
「活動報告文集」完成!
5年生の行事・学習についてまとめた活動報告文集が完成し、4年生に渡すことができました。連合音楽祭、榛名林間学校、運動会、校外学習、プール清掃、委員会活動、家庭科の学習・・・など、内容は盛りだくさん!それだけ、5年生の1年間は充実していました。
【5年】 2020-02-27 07:16 up!
図書室から
豊岡小学校では、今年度「山田文庫」の助成金をいただき、図書室の電算化システムの準備を進めてきました。先生方やおはなしの会の方の協力により、図書室の本にバーコードシールを貼り、1冊ずつ本を登録してきました。おかげさまで、準備が整い、現在第1図書室の本の貸し出しも行っています。ただし、準備の都合上バーコードを使っての本の貸し出しは、新年度からになります。また、助成金から、本も購入し、「山田文庫」のコーナーには、たんけんライトの本も並んでいます。
今年度は、3月6日(金)まで本の貸し出しを行います。ぜひ、今の図書カードを使って、「読書の実」がもらえるようにたくさん本を借りてください。
図書室には、図書委員さんによるお薦めの本も展示してあります。今回のお薦めの本は、「思い出の本」です。
・かいけつゾロリのおいしい金メダル
・加藤清正
・空想科学読本
・きょうふ!おばけまつり
・探偵日暮旅人の探し物
・SNSとらぶる連鎖
・らくがきポリス
・十年屋
・お昼の放送の時間です
・桶狭間の合戦
・ナイチンゲール
・くりいむパン
・ベートーベン
・ぼくらの体育祭
5・6年生の目線で選んだ本が多いですが、ぜひ高学年の皆さん読んでみてください。
【図書】 2020-02-19 18:58 up!
電流が生み出す力
電磁石の働きを強くするためには、どういう条件で実験をすればよいか考えています。予想や実験を通して、科学的な見方や考え方が身につくといいです。
【5年】 2020-02-19 18:58 up!
報告集会
18日の報告集会では、理科・栽培委員会と飼育委員会による発表がありました。クイズや寸劇で楽しく活動の内容を報告してくれました。最後は、整美委員会から、今月の生活目標「時間いっぱいだまって清掃しよう」を達成するためのお願いがありました。これからも、児童が主体的に学校生活を豊かにしていけると良いです。
【できごと】 2020-02-19 09:58 up!
令和2年度の予定について
令和2年度の行事予定をアップしました。現在、決定しているもののみとなっています。また、高崎市の行事が確定していないため、今後変更になることもあります。ご了承いただき、参考にしてください。
【おしらせ】 2020-02-18 09:07 up!
感謝の会リハーサル
14日の朝行事で、21日に行われる今年度最後の縦割り活動「感謝の会」のリハーサルを行いました。6年生に感謝の気持ちを伝えるために、どの班も一生懸命練習しました。20分間という短い時間ですが、5年生にとっては、6年生に代わって下級生をリードしていく大切な活動です。「次は、自分たちが最上級生になる」という自覚が深まり、より充実した生活を送れるといいですね!
【5年】 2020-02-18 09:02 up!
5年生外国語活動
レストランの店員と客の役で、「What would you like?」「I'd like〜.」「It's〜dollars.」などの英文を使って会話を楽しみました。メニューの値段は店員役が決めることができるので、良心的でリーズナブルなお店もあれば、超高級三ツ星店のようなお店もあって、子どもたちはとても楽しそうでした。
【5年】 2020-02-06 12:31 up!
体育集会&縦割り活動
体育集会と縦割り活動のコラボで、縦割り長縄集会をしました。5年生は、自分たちの班の集合場所で、班の番号札を掲げながら「〜団〜班はここです!」と大声で呼びかける子、集まってきた下級生を並べる子など役割分担して、しっかりと責任を果たすことができました。
また、その日の学活では、2月21日に行われる6年生への「感謝の会」の準備を始めました。5年生は、計画・司会進行を担当します。いよいよ自分たちが学校の中心となって活動していくという自覚が高まってきました。
【5年】 2020-02-06 12:31 up!
調べてみよう 食べること2
タブレットを活用して、たがいのグループの考えを共有しながら、マインドマップを広げていきました。
【5年】 2020-02-04 06:50 up!
理科「人のたんじょう」3
プロジェクターを使って、まとめたことをグループごとに発表しました。少し緊張ぎみでしたが、図を示したり話す順序を工夫したりして、上手に発表できました。
【5年】 2020-02-04 06:50 up!
体育「ソフトボール」
体育の授業では「ソフトボール」をしています。昔に比べると、野球のルールを知らない子が多くなっていますが、役割をローテーションしながらミニゲームを繰り返すことで、徐々に動き(特に守り方)がわかってきました。飛んでくる球をバットで打つ快感にも、はまってきているようです!
【5年】 2020-02-04 06:50 up!
委員会活動がんばっています!
高学年は、学校の仕事を分担して委員会活動をしています。先生へのインタビューの練習や花の水やり、ウサギの世話など、自分たちの担当した仕事をしっかりと行って、学校生活を豊かにしています!
【できごと】 2020-02-04 06:49 up!
メンター研修
「授業における効果的なパソコンの利用」について、メンター研修を行いました。パソコンの活用事例の紹介やタブレットを使ったスカイメニュー利用など、授業に生かせる情報機器の利用法を学ぶことができました。子どもたちの学習に効果的に生かしていきたいです。
【できごと】 2020-01-31 08:22 up!
国語「活動報告をしよう」
国語の学習で、5年生の生活を振り返って、4年生に伝えるための文集をつくる「活動報告をしよう」が始まりました。まずは、グループで、どの学習・行事について文章を書くかを相談しました。
【5年】 2020-01-31 08:21 up!
理科「人のたんじょう」その2
調べ学習がほぼ終わり、いよいよ発表が近づいてきました。発表が楽しみです。
【5年】 2020-01-31 08:21 up!
総合「調べてみよう 食べること」
5年生の総合的な学習の時間で、「調べてみよう 食べること」が始まりました。第1時は今まで学習した社会の農業・漁業・食料生産、家庭科の調理実習・栄養素、2学期の総合で調べた地球温暖化、英語の時間に知った世界の料理、毎日の給食など、「食べる」ことに関して、タブレットを活用してマッピングをしていきました。
【5年】 2020-01-31 08:21 up!
理科「人のたんじょう」
理科「人のたんじょう」の学習では、本やインターネットを使って、調べ学習に取り組んでいます。「赤ちゃんはどうやって呼吸をしているのか」「赤ちゃんの体はどのように大きくなっていくのか」など、それぞれが決めたテーマについて一生懸命調べています。
【5年】 2020-01-23 07:05 up!