鼓笛隊の引継ぎ

今日の鼓笛練習は、今年度の鼓笛隊を解散し、来年度への引継ぎを行いました。
今年度のメンバーで最後の演奏をし、新加入の3年生に聴いてもらいました。先輩の演奏を聴いて、やる気がわいたと思います。6年生も最後の演奏に気合いを入れて臨んでいました。
演奏後、6年生一人一人が鼓笛メンバーに挨拶をしました。みんなへの感謝の気持ちや後輩へのアドバイス、期待を語ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の社会科見学

社会科で「のびゆく高崎」を学習中の3年生。地域の安全を守る仕事について学ぶため、吉井消防署と吉井交番に見学に行きました。この日のために、事前に一生懸命勉強してきた3年生ですが、「百聞は一見にしかず」、実際の様子を見たり聞いたりすることで、教室での勉強ではわからないことををたくさん発見できたはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりこの実験

5年生の理科では、「ふりこ」について実験をしていました。
「ふりこ」の動きには、どんな「きまり」があるのかな。手作りのふりこを使って規則性を見つけてみました。
まずは、手作りふりこを作って、それの動きをメトロノームのように音楽のテンポに合わせてみます。みんな手拍子をしてテンポを確認しながら振り子の動きを調整していました。「何をどうすれば」音楽に合わせることができるのか、楽しそうに試行錯誤していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放流間近

すっかり大きくなった多胡小サケの稚魚たち。今週中に近くの川へ放流します。水槽の中で元気に泳ぐ姿を見られるのもあとわずか。寂しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会 その6

先週行われた音楽発表会の全校合奏、合唱の様子です。一人一人が精一杯の演奏をして、みんなで力を合わせて一つの作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会 その5

6年生の発表。小学校生活最後の最後の発表会ですがら、有終の美を飾りたいですね。みんな真剣な表情で一生懸命演奏しました。速度がだんだん速くなるので、みんなでタイミングをそろえるのが大変だったと思います。チームワークで成功させた演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会 その4

5年生の合奏「キリマンジャロ」。アフリカ最高峰の山をテーマにした曲です。
全員での合奏あり、ソロパートあり、手拍子あり、と工夫した演奏でとても見応えがありました。みんなの一生懸命さが伝わってくる演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会 その3

4年生の発表は、「茶色のこびん」の合奏と合唱です。
オルガンの前奏でかっこよくスタート。みんなのタイミングがバッチリ合って、とてもよい合奏です。歌もみんな大きくきれいな声で歌えました。最後に全員で迫力ある合奏をしてかっこよくフィニッシュしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会 その2

21日に開催した音楽発表会3年生の部です。
「パフ」という曲を物語と歌、そして合奏という、まるで音楽劇のような演奏を披露してくれました。一人一人が大きな声で自分の台詞を責任をもって語り、全員がいきを合わせて一生懸命演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会

授業参観に続いて行った音楽発表会にも、たくさんの参観をいただきありがとうございました。子どもたちはかなり緊張していましたが、練習の成果を発揮しようととてもよく頑張りました。
写真は1,2年生合同チームの発表です。「ミッキーマウスマーチ」の演奏をミッキーとミニーになりきって発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その6

6年生の授業参観。
中学校の部活動入部を題材とした道徳の授業でした。すぐそこに迫っている中学進学を意識しながら、みんな本気の話し合いができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その5

5年生の授業参観は、英語の授業です。
英語の会話を聞き取ったり英語を読んだりする力がついてきている様子見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その4

4年生の授業参観は、「2分の1成人式」
いままで10年間の自分を振り返り、これからの決意や家族への感謝の気持ちを伝えました。一人一人素敵な発表ができました。劇や歌もあり、感動的であたたかな雰囲気の2分の1成人式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その3

3年生の授業参観は、総合的な学習の時間で調べたことを発表しました。
どの班もよい掲示資料を作り、わかりやすくしっかりとした発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その2

2年生の授業参観。
親子で楽しく手作りおもちゃ作りをしました。作り方をそれぞれの班の担当者が説明しておもちゃを作りましたが、みんな説明をよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度の最後の授業参観

本日行われた授業参観には、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちも張り切って授業に取り組んでいました。
写真は、1年生の様子。今年1年間の学習の成果を一人ずつ披露しました。1年間の頑張りが伝わったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の手入れ

立春を過ぎ、だんだんと暖かくなってきました。校庭の花壇では、秋に植えたビオラの株がだんだん大きくなってきています。たくさん植えたチューリップの球根からは、どんどん芽が出てきています。一緒に雑草もたくさん生えてきたので、今日は、3,4年生が花壇の手入れをしていました。雑草を抜きながらいろんな虫も見つけて、「テントウムシだ〜」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「多胡小写真館」展 開催中

今年度、校長室前に掲示していた「多胡小写真館」の写真を、体育館壁面に展示しました。
今年度4月からの子どもたちの学校生活の様子がおわかりいただけると思います。
明日の、授業参観・音楽発表会・学級懇談会の前後の時間にご覧になっていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校の入学説明会

今日は高崎市の中学校入学説明会の日です。多胡小の6年生も吉井中央中学校で入学についてのお話を聞いてきました。
中学生たちが歓迎の合唱をしてくれたり、授業参観の案内をしてくれたり、生徒会役員さんが「中央中のきまりクイズ」をしてくれたりと、生徒の皆さんがとてもあたたか迎えてくれました。中学生の立派な態度は、6年生にとってよいお手本になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちゃんと動くかな?

5年生の理科は電流と電磁石について学習中。いままで学習したことを生かして教材キットを組み立てると、電池で動くミニカーが出来上がる・・・はずなのですが、悪戦苦闘していました。どこに不備があるのか、さかんに先生に質問中です。友だちと相談しながら試行錯誤して上手くうごかせるようになった子たちもいましたが、あいにく時間切れ。続きはまた次回の理科の時間に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31