今日の給食 12月23日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、小松菜とツナのサラダ、花ミカンです。インフルエンザの流行で、本校でも学級閉鎖の学級があります。各ご家庭でも、手洗いうがいをこまめに行い、衛生管理に心がけてください。また、不要不急の外出は避け、栄養と睡眠を十分にとるようにしてください。

5年 一人一鉢運動 12月20日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 環境・給食委員会が秋に種蒔きして育ててきた苗を全校で鉢植えにしました。昨年まではペチュニアを育ててきましたが、今年はいろいろな植物に挑戦してみようと、ストック、金魚草、キンセンカ、ポピーの苗づくりをしました。鉢植えにしたものは、各教室で育てていく予定です。

4年 外国語 12月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「国旗クイズを作ろう」という活動をしました。3つのヒント出して国名を予想するクイズです。ヒント1とヒント2は、国旗の色や形をヒントとして、ヒント3は、その国の有名なものとしました。皆、できる限り日本語を使わないように活動を行いました。

今日の給食 12月20日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、醤油ラーメン、牛乳、餃子、キャベツと豆のサラダです。今日の豆料理は、枝豆が入っているサラダです。
 さて、高崎市ではインフルエンザが流行しています。感染の一番の原因は、手についたウイルスが口から入ることによるそうです。いつも以上に手洗いに気を付け食事をしましょう。

クラブ4 その2 12月19日(木)

 バスケットボール、卓球、家庭科の活動です。家庭科クラブはケーキ作りをしていました。皆、家でもやったことがあるようで、大変手際よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ4 その1 12月19日(木)

 第4回目のクラブです。スポーツクラブは校庭でサッカーを、クリエイティブクラブは理科室でプラ板制作を行いました。トースターを使って縮んで厚くなるプラ板は、変化がとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年租税教室 12月18日(水)

 高崎市役所の納税担当の小笠原さんが、6年生に租税教室を実施してくださいました。「税金はなぜあるのか」「税金にはどんな種類があるのか」「税金が使われて作られているものとそうでないもの」「もし、税金のない世の中だったら」について学習しました。
画像1 画像1

今日の給食 12月19日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、かぼちゃんほうとう、ちくわの磯部天ぷら、ゆずの香りサラダ、のりふりかけ、牛乳です。今年の冬至は12月22日です。かぼちゃを食べて力を付け、香りの強いゆず湯で身を清め、邪気をはらう習慣があります。本格的な冬に備えて、しっかりいただきましょう。

今日の給食 12月18日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、サンマのおかか煮、白菜とホウレンソウの和風サラダ、かき玉汁です。今日の給食にはたくさんのホウレンソウが入っています。ホウレンソウはビタミン類、ミネラルなどどれをとっても非常に栄養価が高い緑黄色野菜です。抗発ガン作用や免疫を活性化させる作用、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。・・・ポパイのホウレンソウと言っても子どもたちには分からないかもしれませんね。

サケの卵観察4 12月18日(水)

孵化したサケたちは、仲間どおしで体を寄せ合って、小石のくぼみに集まってきています。
画像1 画像1

今日の給食 12月17日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ココア揚げパン、牛乳、ABCスープ、春雨サラダです。今日は入野中学校の皆さんのリクエストメニューです。一番得票数の多い「ココア揚げパン」、スープで人気の「ABCスープ」の組み合わせです。ABCスープは「さっぱりしておいしい」と人気だそうです。

風邪予防 12月17日(火)

画像1 画像1
先週の水曜、木曜と一人の休みもなく皆登校できた日があり、それ以外の日も休みの数は1人くらいでした。しかし、今日は各学級で熱が出たり、お腹が痛かったり、体調不良で休みが増えてきました。高崎市でもあちらこちらで学級閉鎖が増えてきています。手洗いや手指消毒の励行、充分な睡眠、規則的な食事に心がけて、朝のうちに体調不良がある場合は無理せずゆっくり休むようにお願いします。また、不要不急の外出は避け、外出時にはマスクを着用しましょう。

サケの卵観察3 12月16日(月)

画像1 画像1
 サケのたまごがたくさん孵り始めました。卵に細い体がくっついているような状態のサケたちが見られるようになってきました。白く細い体がとても心配です。

今日の給食 12月16日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、五目豆、西中カミカミごぼうサラダ、中華スープです。今日のごぼうサラダは、西中学校の学校保健委員会で考えてくれたカミカミメニューです。アーモンドが入っているところが普段と違っているところです。アーモンドが入っているので、良く噛まないと飲み込めません。噛むことで、サラダが甘くなった気がしました。

命の授業 12月13日(金)

 とらうべの会の助産師さんお二人をお招きし、「命の授業」を5,6年生で実施しました。
 私たちの命が一つしか無い大切な物であると言うこと、両親はじめ家族のみんなに大切に育てられてきたこと、とても小さかった受精卵が10ヶ月の間に約50cm、約3000gもの大きさになるまで母親の子宮の中で大切に育ててもらったこと、産まれたみんなを多くの家族がとても喜んで迎えてくれたこと、心配事は周りの人たちが喜んで相談にーのってくれることなど・・子どもたちの「命」の大切さをいろいろな方面から話してくださいました。生後間もない赤ちゃんの人形を抱く経験や妊婦の体験も、子どもたちに実感させるために大変有り難い経験でした。
 保護者の皆様にも体験活動でお手伝いいただきました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動 12月13日(金)

 持久走大会が終わり、6年生が中心になっての団ごとの運動遊びです。綱引き、鬼ごっこ、ポートボール、それぞれの団で、1年生から6年までが楽しめるように工夫してルール作りをして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

性・エイズについての学習3 12月13日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は「きれいな手」というテーマで授業を行いました。手洗いチェッカーとブラックライトを使って、手洗いがうまくいっていないところを知り、手洗いの大切さを学びました。

ふれあい給食 12月13日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 縦割り班で集まって給食を食べました。普段は、掃除の時に集まって活動するのが中心ですが、今日は給食を一緒に食べながらいろいろな話をしながら食べました。担任以外の先生たちも各教室に分かれて一緒に食べました。

今日の給食 12月13日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ココアパン、牛乳、冬野菜シチュー、ホウレン草とキャベツのサラダ、オレンジです。冬においしい野菜は、白菜、ホウレン草、ねぎ、ごぼう、ブロッコリー、大根などです。冬にとれる野菜は、寒さに負けないよう糖質を貯めこむため、甘みが増すと言われています。

今日の給食 12月12日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、チンジャオロース、大学いも、豆腐と卵のスープです。大学いもは、一口ほどの大きさに切ったサツマイモを油で揚げて、甘いたれを絡めて作ります。大学いもという名前は、大正時代、東京都の神田という所に住む大学生たちがよく食べていたことからついたと言われています。サツマイモは栄養価も高く、食物繊維が多く含まれ、お腹の調子を整えてくれます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書