11/11 給食

画像1 画像1
今日の給食は、食パン・チリコンカン・キャベツスープ・ナタデココ入りヨーグルト・牛乳です。

【一口メモ】「給食残量調査」について
今日から一週間、児童のみなさんが、どのくらい栄養をとっているかを調べるための残量調査を行います。
この調査中の一週間は、いつもと片付けの方法が違うので、注意してください。
牛乳の残りは食缶に入れずに、そのまま牛乳かごに入れて、ワゴンに返してください。
スープやみそ汁は、入っていた食缶に入れてください。
和え物やサラダ・炒め物は、入っていたボールに戻すようにお願いします。
残った果物などは、給食室から出したビニール袋に入れて返してください。
残ったパンやご飯なども、給食室から出したビニール袋に入れて返してください。
協力をお願いします。

11/8 5年1組・理科

「物のとけ方」の学習です。
食塩が水にとける様子を観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 4年1組・図工

運動会でがんばった自分の姿を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 1年3組・生活科

アサガオを育てていた鉢を利用して、今度はパンジーを植えています。
友達と協力しながら作業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 思いやりの木

なかよし月間の取組の一つ「思いやりの木を思いやりの葉っぱでいっぱいにしよう」です。
2階の通路には、写真のような思いやりの木が6本掲示されています。
始まったばかりなので、まだ葉っぱは少ないですが、今月の末には「思いやりの葉っぱ」がいっぱいになるでしょう。
画像1 画像1

11/8 給食

画像1 画像1
今日の給食は きつね丼・煮豆・豚汁・牛乳です。

【一口メモ】「煮豆」について
今日の豆は、金時豆という種類の豆です。旬は9月から11月で、主に北海道でつくられています。色は赤紫色で、代表的な品種は「大正金時豆」といいます。
日本人に不足しているビタミンB1や鉄分がとても多く含まれています。食物繊維も多く含んでいます。食物繊維の代表といわれる「ごぼう」や「さつまいも」よりも、インゲン豆などの豆の方が 食物繊維が多いのです。
豆が苦手な人も多いと思いますが、栄養満点なので、しっかり食べてください。

11/8 朝読書

今日の朝行事は読書です。
5年生は、読み聞かせボランティアたんぽぽのみなさんに読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 拡大学校保健委員会

今回は、高崎警察署の生活安全課の方を講師にお招きし、5・6年生全員を対象とした情報モラル講習を行いました。
インターネットの危険性と正しい使い方について、わかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1

11/7 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ビビンバ・わかめスープ・オレンジ・牛乳です。

【一口メモ】「わかめ」について
日本は島国で、まわりが全部海ですから、昔からいろいろな海藻をとって利用してきました。
ワカメは日本中のどこの海でもとれます。
ワカメの栄養は、骨や歯を丈夫にするカルシウムがとても多く、ビタミンやミネラルも、陸の食べ物より、ずっと多く含んでいます。80歳も100歳も長生きする長寿村の人たちの食べ物を調べてみると、海藻をたくさん食べているのがわかりました。
体の調子をよくするミネラルやヨードという成分が含まれていて、血管を丈夫にして、血圧を下げる働きをして、生活習慣病の予防にもなります。
海藻は一度にたくさん食べるよりも、毎日、少しずつ食べるのがよいですね。ワカメの酢の物・ひじきの煮物など、毎日工夫して食べるようにしたいですね。美しい黒髪・真っ白な歯・きれいな肌をつくるために役立ちます。
今日は、スープの中に入っています。

11/7 学校公開日

今日の午前中は、学校公開日です。
たくさんの保護者の皆様が参観に来てくださっていますす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 休み時間

持久走大会に向けて、全校児童が校庭で走っています。
画像1 画像1

11/7 2年生・生活科

1年生を招いて、自分たちが作ったおもちゃで楽しんでもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 安全パトロール感謝の集い

日頃から子どもたちの登下校時の安全を確保するために見守りやパトロールをしてくださっている地域の関係団体の皆様をお招きして、感謝の気持ちを伝える集会を行いました。
感謝の手紙を渡したり、安全パトロールの歌を歌ったりしました。
早朝から、たくさんの皆様にご来校いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 1年生・動物ふれあい教室

獣医さんをお招きして、動物ふれあい教室を行いました。
獣医さんのお話を聞いた後、うさぎに触れたり、抱っこしたり、聴診器で心臓の音を聞かせてもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 給食

画像1 画像1
今日の給食は、食パン・豆入りミートソース・もやしのサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「大豆」について
今日の「豆入りミートソース」の中には、大豆が入っています。
大豆は、「畑の肉」と呼ばれるほど、栄養満点の食べ物です。
大豆からつくられるものには、豆腐・納豆・味噌・醤油・きな粉・おから・厚揚げ・がんもどきなどがあります。
肉や魚と同じくらいのタンパク質が含まれているほか、骨や歯をつくるために必要なカルシウムもたくさん含まれています。

11/6 人権集会

JRC委員会の子どもたちが中心となって、人権集会を行いました。
画像1 画像1

11/5 給食

画像1 画像1
今日の給食は、きのこパエリア・イタリアンスープ・コールスローサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「コールスローサラダ」について
コールスローサラダは、細かく切ったキャベツを使ったサラダです。人参や赤キャベツ、パイナップルやりんごなどが入ったりします。
コールスローサラダの歴史は古く、古代ローマ時代から食べられてきたと考えられています。しかし、近代的なコールスローサラダの人気が高まったのは、18世紀になって瓶詰めのマヨネーズが発明されてからです。
今日のコールスローサラダには、キャベツのほかに、たまねぎ・きゅうり・りんごが入っています。

11/5 人権教室

本校は、今日から「なかよし月間」です。

今日は、高崎市人権擁護委員のみなさんを講師に招き、2・4・6年生を対象とした人権教室を行いました。

2年生はペープサート、4年生と6年生はDVDを視聴し、それらを振り返りながら、人権について学びました。

どの学年も、最後に「世界をしあわせに」という歌を歌って終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 倉賀野城十六騎武者行列

今日は、毎年恒例の倉賀野城十六騎武者行列が行われ、金管クラブの子どもたちが先導役を務めました。
倉賀野神社を出発し、途中、本校の校庭で休憩・演奏披露を行い、焔魔堂まで行進しました。
長い距離でしたが、子どもたちは最後まで頑張ってくれました。
沿道からは、たくさんの皆様にご声援をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 給食

画像1 画像1
今日の給食は、じゃこチャーハン・シュウマイ・白菜の肉団子汁です。

【一口メモ】「11月の給食目標」について
今日から11月です。今月の給食目標は、11月23日の勤労感謝の日にちなみ、「かんしゃして食べよう」です。
給食を作るためには、たくさんの命をいただき、たくさんの人がたずさわってくれています。
食べ物を育てたり、とったりする生産者、食品に加工する製造業者、物資を運ぶ運搬業者の人たち、そして献立を考える学校栄養士、調理をする調理員さんたち、こういった人たちが、力を合わせることで、給食ができあがります。さらに、みなさんの健康を願い、いつも気を配っている保護者の方のことも、忘れてはいけません。これらの人たちの思いを、心にとめて、よく味わった食べましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 特別6校時
3/9 6年大掃除
3/12 委員会