学校支援ボランティア(1月15日)
今日は、学校支援ボランティアの方々が活動してくださっています。「いじめ防止推進本部」の看板を作ってくださいます。いじめについて、学校は最重要事案として対応します。ご家庭でも一番心配されていることだと思います。ボランティアの方々が、学校の思いと保護者の思いを込めながら、看板を作ってくださっています。これからも、子どもたちが安心して楽しく通える学校であるよう努めてまいります。
3年2組研究授業(1月15日)
3年2組で理科「じしゃくにつけよう」の研究授業が行われました。どんな物が磁石につくのかの実験結果を分類し、共通点・相違点を話合いながら、磁石の性質を考え出しました。子どもたちはじっくりと考え、鉄だけが磁石につく!電気を通さないものは磁石にもつかない!と考察することができました。
挨拶運動(1月14日)
月初めには、民生委員さんが挨拶運動に来校してくださいます。1月は南門から見てなかよし橋方面に朝日が昇り、子どもたちの姿が一段とまぶしく見えています。子どもたちは学校に到着すると元気よく外遊びを始めます。たくさんの地域の方に見守られて、学校生活を送っている子どもたちです。
書き初め大会(1月10日)
1年生の書き初め大会が行われました。元気いっぱいに、まっすぐに、「お正月」とペンで書きました。3枚書いて一番よく書けたものを選びました。入学してから10カ月よく頑張り、もうすぐ1年生の完成です。
図書室イベント(1月10日)
図書室イベント「新年読書運試し」が開催され、休み時間には大勢の子どもたちが図書室へ通っています。本を借りて、ミッキーマウスを引き当てると「プラス1冊借りられる券」が3枚もらえます。いろいろな取組のおかげで、図書バックを持って図書室へ通う姿が、日常的に学校の中で見られます。
校内書き初め大会(3,4年生)書き初め大会(1月8日)
2年生、5年生、6年生が書き初め大会をしました。2年生「元気な子」、5年生「平和な国」、6年生「夢の実現」という字を2年生はペンで、5、6年生は筆で書きました。子どもたち一は生懸命に字に向き合い、素晴らしい作品ができあがりました。
3学期が始まりました(1月7日)
各クラスでは3学期の目標や係、クラス代表を決め、3学期のクラスづくりが行われていました。3学期も子どもたちが気付いて、考えて、行動できるように願っています。
3学期始業式(1月7日)
3学期始業式を迎えました。体育館に集まる6年生の様子です。どの学年よりも早く集まり静かに待って、全校の雰囲気を作り出してくれています。6年生の皆さん3学期も乗附小学校のお手本となってください。3枚目は代表委員会の挨拶運動後の話合いです。挨拶のよいクラスに挨拶メダルを渡してくれます。全校の挨拶を盛んにしてくれます。
1月1日iPhoneから送信 大掃除(12月25日)
2学期最終日、全校一斉に大掃除をしました。子どもたちは2学期の節目にあたり、本気で掃除に取り組みました。明日からは12日間の冬休みとなります。家でもお手伝いをたくさんして、家族の中での役割を担ってください。そして、楽しく充実した冬休みを過ごしてください。
3年1組研究授業(12月24日)
3年1組で道徳の研究授業が行われました。「黄色いかさ」という教材を使って、公共物に対する考えを深めたり、使い方のマナーについて考える授業でした。子どもたちは礼儀正しく、素直な反応で、本気で考えることができました。そして、約束やルールを守ろうとする意欲を高めました。
5年1組研究授業(12月23日)
算数におけるプログラミング教育の研究授業が、5年1組で行われました。子どもたちは、2人組で対話しながらプログラムを作成し、コンピューターを用いて正多角形を作図しました。既習事項の正多角形を活用しながら、プログラミングの考え方を学習します。プログラミング教育の研究授業を参観して、先生方も学びを深めました。
5年1組研究授業(12月20日)
5年1組で理科「物の溶け方」の研究授業が行われました。水50mlに溶ける食塩の量を実験で知った子どもたちは、水を増やして食塩をさらに溶かすことにしました。協力し合って実験に取り組んだ子どもたちは、結果をもとにして、溶けるということについて考えました。
よつば1組研究授業(12月20日)
よつば1組で国語の研究授業が行われました。クリスマスツリーに飾ることを目指して、カードを書きました。子どもたちは自分の好きな車や食べ物から思考を広げて、集中して言葉や文を作りました。言葉作りに夢中になった子どもたち、たくさんのカードを書き上げました。素敵なクリスマスツリーができそうです。
保健集会(12月20日)
朝行事は保健集会でした。目にやさしい生活について、保健委員会の子どもたちが「はなかっぱ」の劇を作って説明してくれました。手元は明るすぎず暗すぎず、ゲーム等をする時には時間を決めること、テレビは姿勢よく椅子に座って、生活習慣は目にも大切等、目にやさしい習慣を全校児童に教えてくれました。
クラブ活動(12月19日)その2
まんがイラストクラブ、科学クラブ、マーチングクラブの様子です。子どもたちが楽しみにしている時間です。
クラブ活動(12月19日)
6時間目にクラブ活動がありました。外球技クラブ、ダンスクラブ、バドミントンクラブの様子です。
不審者対応避難訓練(12月19日)
高崎警察署生活安全課のスクールサポーターを講師に、不審者対応の避難訓練をしました。学級に不審者が入ったことを想定し、子どもたちは放送の指示通りに、声を出さずに安全な場所へ避難することができました。
スクールサポーターからは目の前で怖いことが起きた時の行動を教えてもらいました。1すぐに逃げる(手が届かない20m位) 2「助けて!」と大きな声で助けを求める。(防犯ブザーを鳴らす)そして、実際に、代表児童が逃げる場面を実演して、全校児童が確認しました。 また、怖い思いをしないように、知らない人の車に乗らないこと、SNSで知り合った人は知らない人だ、というお話をいただきました。子どもたちは真剣に聞いていました。怖い思いをしたら、すぐに大人に話すように約束しました。 登校班会議(12月19日)
朝行事は登校班会議です。登下校時の安全を守るために、信号を守ること、左右の確認をすること、飛び出さないこと、自転車に乗るときにはヘルメットを正しく被ることのお話が、和田先生からありました。そして登校班ごとに集まって、登校時の自分たちの行動を振り返りました。交通事故に遭わないように、命を守る行動をとることができるように振り返りました。
|
|