学校の様子を公開中!

全校朝礼で校長先生の話を聞きました

このタイトルで話が始まりました。 このタイトルで話が始まりました。 みんな真剣にお話を聞いています。 みんな真剣にお話を聞いています。
 5月は、春のいじめ防止強化月間です。17日(金)朝、全校朝礼で校長からいじめ「0」に向けた話を聞きました。どういうことがいじめになるのか具体的に示され、いじめをしたり、いじめを受けたりするとどうなるかくわしく話がありました。また、いじめは法律でも禁止されているということまで学びました。今週は、『いじめ「0」集会』も予定されています。全校あげていじめ防止につとめていきたいと思います。

校外学習 No.2 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼は八幡霊園でとりました。
各班笑顔で,おいしくいただきました。
昼食後、広場で思う存分体を動かしました。

校外学習 No.3 若田浄水場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は若田浄水場で,上水ができるまでの様子を見学しました。
山の斜面勾配を利用した浄水場の様子や緩速ろ過方式などの学習をしました。
若田浄水場も,高浜クリーンセンター同様に24時間フル稼働で上水を作っていることに驚く子どもが多かったです。

校外学習 No.1 高浜クリーンセンター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(木),校外学習で高浜クリーンセンターを見学しました。
可燃ゴミを処理する清掃工場,不燃物・粗大ゴミを処理する破砕機工場,資源ゴミを処理するリサイクルセンターについて見学を通じて学習しました。
クリーンセンター内でゴミのにおいがしないこと,煙突の中には3本の煙突があること,3Rの実践など,大切なことを教えていただきました。
クリーンセンターが24時間フル稼働していることも驚きでしたが,大変勉強になりました。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い日が続いています。30度を超えると、プールに入りたくなってしまうのは私だけでしょうか?6月になると、矢中小学校でも水泳の授業が始まります。プールに入るためには、まずはプールの掃除をしなくてはなりません。学校のプールは、昨年の8月から水質の管理をしていませんので、自然に近い状態の水(沼?)です。毎年、5年生と6年生が進んで掃除を行っています。さわやかな風が吹く中、5年生が一生懸命掃除しました。明日は、6年生がプール本体の掃除を行う予定です。(お)

5月29日体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の行事は体育集会でした。川崎体育主任の号令で、元気よく並び方の練習ができました。その後リズム遊びを行いました。低学年の子たちも楽しく取り組むことができました。体を動かすと楽しい気分になります。みんな笑顔で取り組むことができました。今日もいい1日になりそうです。(お)

4年生社会科見学に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、本日社会科見学に出かけました。午前中は高浜のクリーンセンター、午後は若田の浄水場を見学します。雨が心配でしたが、1日大丈夫そうです。今頃はお昼を食べている頃でしょう!ごみの処理の仕方、処理方法、飲料水ができる過程などを勉強してくる予定です。(お)

春の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3つのポイントでは、グループで協力し、たくさんの昆虫を見つけて観察することができました。

春の校外学習

5月22日(水)ぐんま昆虫の森に行ってきました。お天気にも恵まれ、すべてのプログラムを実施することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ0(ゼロ)集会

計画委員委員長からふわふわ言葉で楽しい学校にしようと話がありました。 計画委員委員長からふわふわ言葉で楽しい学校にしようと話がありました。 各学級からスローガンの発表 各学級からスローガンの発表 矢中小いじめ「0」スローガンの報告 矢中小いじめ「0」スローガンの報告
 5月は、いじめ防止強化月間です。矢中小では、全校あげていじめ0に取り組んでいます。
 24日(金)の朝行事に『いじめ0集会』を開催しました。今回は、各学級でいじめ0(ゼロ)に向けてスローガンを決め、発表しました。また、各クラスの意見をもとに、代表委員会で話し合って決めた矢中小のスローガンも報告されました。スローガンを生かして、いじめのない学校生活を実現して、明るく楽しい矢中小にしていこうと思いを新たにしました。

昆虫の森へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はとてもいい天気でした。3年生と昆虫の森に出かけてきました。1組のバスに乗りましたが、行きはクイズで盛り上がりました。全員がクイズを考えてきましたが、とても面白いものばかりで感心しました。帰りのバスではドラえもんの歌の大合唱を聴くことができました。とてもかわいらしかったです。
 昆虫の森では、モンシロチョウの幼虫や卵、カブトムシの幼虫、その他様々な昆虫を前に全員が興味をもって観察しました。ペーパークラフトではひらひらと飛ぶ蝶を作り、とても楽しそうに飛ばしていました。みんな元気で素直な3年生と1日過ごすことができました。とても楽しかったです。(お)

新体力テスト準備

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝からすごい勢いで雨が降っていました。久しぶりの本格的な雨でした。矢中小では,今週から新体力テストが行われていますが,校庭のラインが消えてしまいました。午後から雨がやみ、放課後には晴れ間が・・・川崎体育主任を中心に多くの先生が校庭に出てラインを引き直しました。矢中小学校のチームワークの良さを感じました。(お)

読み聞かせがありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日,学校支援ボランティア「Bookろー」による読み聞かせが行われました。1年生から4年生までの各クラスで行いました。今年度初めての読み聞かせです。子どもたちは読み聞かせをとても楽しみにしており、集中して絵本を見ながら聞くことができました。みんな本が好きなのですね。(お)

春の校外学習

先日、柴崎農園へ野菜の作り方を学びに行きました。
子供たちはハウスの中になっているたくさんの野菜に興味津々で、目を輝かせながら観察していました。おいしい野菜を作るコツは、よく観察をすることだそうです。学校でもそれぞれが毎日しっかり観察をして、おいしい野菜作りができたらなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日のうさちゃん

画像1 画像1
矢中小学校のうさぎは、1羽しかいません。やや高齢?のためあまり動きませんが、まだまだ元気です。今日もおいしそうに朝ごはんを食べていました。白いうさぎ、大変かわいらしいですね。(お)

きれいに咲いています

画像1 画像1
学校の花壇にはきれいな花が沢山咲いています。体育館の南側の花壇はパンジーが咲き誇っています。それぞれの花が、それぞれの良さを表現しています。

ミニトマトのたねをまきました

 2年生の生活科では野菜を育てます。ミニトマトの種を初めて見た子どもたちは、「ちいさい!!」と、とても驚いていました。いつ芽がでるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

中居公園へ校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月10日、中居公園へ校外学習に行って来ました。行き帰りには安全な歩行の仕方について学習しました。公園では、「矢中小学校1年生だけでなく、みんなが使う公園で、マナーを守って活動する」ことをめあてとして、楽しく過ごしました。また、シロツメクサで遊んだり、テントウムシを一生懸命観察している子供たちもたくさんいました。

あいさつ運動

画像1 画像1
「おはようございます。」と元気な声であいさつをすると1日が気持ちよく過ごせます。今日から地域の民生委員さん、児童委員さんが校門に立ってあいさつ運動を行っています。子ども達は笑顔とともに元気にあいさつをして学校に入ってきました。勉強や遊びを楽しみにしているようなあいさつでした。矢中小の児童のみなさん、これからも元気よくあいさつしていきましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 【普5】
3/7 杉の子保育園「リズム発表会」
3/9 なかよし下校【見守り隊】
3/10 【普5】
3/11 こころの時間