いろいろな国の名前

4年生の外国語活動では、国旗を見て、それぞれの国の名前を英語で答える学習をしました。最後は男女対抗ジャンケンゲーム。左右から男女が順番に国旗の名前を英語で言っていき、出会ったところでジャンケンをします。負けたチームは振り出しに戻るというゲームで、みんな必死で国名を答えていました。白熱したゲームの結果は、4勝3敗で女子チームの勝利!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メスシリンダーの使い方

5年生の理科の授業で、メスシリンダーで水の量をはかっていました。先生から指示された量をメスシリンダーの中にぴったり入れることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ

今日の6校時は4〜6年生のクラブ活動でした。みんな物作りや運動に楽しそうに意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業支援 最終回

先週から体育の授業支援をしてくださっていた健康教育課の指導主事の先生ですが、今日が支援の最終回でした。毎回丁寧に優しく教えてくださっていたので、今日でおしまいなのがとても寂しいですね。授業では、一人一人がめあてを持って意欲的に鉄棒に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会 その2

評議員さんによる授業参観。4〜6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会開催

本日第3回の学校評議員会を開催しました。評議員の皆さんは、お忙しい中お越しくださりありがとうございました。
多胡小の取り組みについていろいろなご意見をいただく前に、子どもたちの授業の様子を参観していただきました。みんな頑張っている様子を見て、笑顔で「とても楽しかった」とおっしゃっていただき、とても嬉しかったです。
写真は1〜3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

火曜日は、5,6年生の「薬物乱用防止教室」が行われました。講師の先生に喫煙や薬物が健康に与える害、薬物乱用の恐ろしさについて画像や映像の資料をつかってとてもわかりやすく教えていただきました。何よりも大切なのは、自分の健康は自分で守ること。しっかりと考え判断できる人間になりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書集会

火曜日の業前は、図書委員会主催の図書集会でした。4〜6年生は、ALTのウェスリー先生から英語の絵本を読み聞かせしていただきました。最初のお話は「ももたろう」。よく知っているお話なので、オールイングリッシュでしたが、みんなよ〜くお話を聞いていました。
1〜3年生は、図書委員から大型絵本の読み聞かせをしてもらいました。図書委員がこの日のために一生懸命読む練習をしてきました。熱意が伝わったのか、1〜3年生もじっくりとお話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

打楽器で表現

星空からどんな音楽が聞こえるかな。静寂はずですがきらきら光る星空から音が降ってくるのでは。そんな想像力を働かせて1年生が星空を打楽器で表現しました。日が落ちて辺りが暗くなり美しい星空となりやがて夜明けとなる様子をトライアングルや鈴、鉄琴を使い工夫して表現していました。きらきら輝く星々が見えた気がしました。
最後に今まで練習した「きらきら星」の曲を鉄琴で演奏してくれました。二人ともとても素敵な演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数の授業公開

校内研修の授業公開を4年生の算数で行いました。図形の面積の求め方を考える授業です。いままで勉強したことを思い出して、複合図形の面積の求め方を一人一人がじっくり考えました。ホワイトボードに求め方を書き前に出て説明したりと、みんなとてもよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だち作り集会

月曜日の業前は、「なかよし月間」の活動として「友だち作り集会」を行いました。児童会と保健委員が中心となって企画したのは「フラフープリレー」です。手をつないだまま隣の人にフラフープを次々とまわしていくリレーです。受け手が取りやすいようにみんなで工夫しないと上手くいきません。相手の立場にたって行動したり、みんなで協力したりすると上手くいく、ということをこの体験で実感していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいコンサート ありがとうございました

地域づくり活動協議会「合同交流会」コンサートでは、毎年恒例「指揮者になろう」コーナーがあり、観客から3人が「にわか指揮者」となり指揮棒を振りました。楽団の人が指揮に合わせて演奏してくれるので、気持ちよかったのでは?
素晴らしい演奏に時の経つのを忘れました。もっと多くの人に聴いてもらいたい、とても楽しいコンサートでした。来年は、是非ご近所お誘い合わせの上、多胡小体育館にお越しください。吉井吹奏楽団の皆様、楽しいコンサートをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなコンサート

ここ数日、高崎市の学校HPで不具合が生じてアクセスできなくなっていました。学校日記の記事が更新できなくてすみません。日曜日からの多胡小の様子を大急ぎでご紹介していきます。
日曜日は、地域づくり活動協議会主催の「合同交流会」が行われました。吉井吹奏楽団がミニコンサートをしてくださり、地区の老若男女が集まり楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本を借りよう!

図書委員の努力の成果で、休み時間の図書室は大盛況。たくさんの子たちが図書室を訪れて本を借りたり読書をしたり・・・。新しい本もたくさん入りました。読書の秋。来週も図書室へお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもしろ図書室

図書室をたくさん利用してもらおうと、図書委員会が「おもしろ図書室」を開催しました。今日がその最終日。図書室に出現したテントの中で図書委員が用意したカードを探します。カードに本の題名があいてあり、その本が借りられるという、読書好きにはたまらない企画です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業支援

6年生の体育に、健康教育課の指導主事の先生が授業支援をしてくださいます。
多胡小が今年度「元気アップ高崎」の実践推進校なので、担任の先生と一緒に体育の授業作りをしてくださるのです。鉄棒の単元を協力していただくことにしました。今日がその初日。子どもたちはめあてを持って張り切って取り組んでいました。指導主事の先生が個別にアドバイスをしてくださり、充実した活動ができました。来週もきてくださるそうで、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「さけが大きくなるまで」

2年生の教室の後方にサケの滝のぼり???が出現。スズランテープの滝をサケが上っています。国語の「さけが大きくなるまで」でおとなのさけが海から川を上っていくことを勉強しているので、イメージトレーニングでしょうか。みんな文章に書かれた状況を思い浮かべながら、楽しそうに文章を読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットで算数

1年生が職員室にタブレットを借りにきたので、ついていってみたら、タブレットのソフトを使って算数の引き算の計算問題に取り組んでいました。画面に表示された引き算の式を見て、正解の数字をクリックできたら、「正解〇!」が画面に表示され、「ピンポンピンポン」と景気のよい音が流れます。2人とも正解目指して一生懸命計算問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開 3年生

授業公開、3年生の理科の実験です。風の働きについて調べました。みんなグループで協力し合いながら積極的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業 2年生

幼保小の授業公開、2年生の様子です。国語の「さけが大きくなるまで」の読み取りを頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31