3年生 図工の鑑賞

 図工の授業で、読書感想画の鑑賞をしました。3年生は「キツネのはじめてのふゆ」の絵を描きました。
 友だちの作品の良さを感じ、真似したいと思えるところを見つけられました。3学期、そして4年生では今回より良い作品を描けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会

 11月の音楽集会は、「WAになっておどろう」を歌いました。膝を曲げてリズムに乗ったり、サビの部分で腕を左右に振ったりするなど、体の動きも組み合わせながら楽しく歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校児童前での表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
子ども達の頑張った成果・活動を披露・祝福する一つの機会として、桜山小学校では、全校児童の前で表彰を行ってきています。
本年度は、作文や読書感想文、習字や絵画、ポスターや工作、水泳記録会や陸上記録会、野球や剣道などで表彰を行いました。

3年生 持久走期間

 持久走期間もあと2週間となりました。
 みんな一生懸命走っていますが、中にはすでに200周以上走っている人もいます。積み重ねた努力の成果が本番で発揮されると期待しています。1秒でも記録を縮め、体力を向上できるようにあと2週間頑張りましょう!!
 
画像1 画像1

3年生 風のはたらき

 風の強さを変えて、車の動くきょりを調べました。
 自分で作った車を風で動かしました。子どもたちは楽しみながら、取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 完食週間

 今週1週間は完食週間でした。普段は苦手な物もいつもよりは食べようと意欲を見せ、挑戦する姿が見られました。自分なりに頑張れたことが良かったです。
 完食週間は終わりましたが、来週からも今週みたいに食べられるといいですね。ご家庭でも好き嫌いなく食べられるようにご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工・木版画 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組の作品      3組の作品      3組の作品

仕上がった作品は、各学級前のOSに掲示しました。他学年の子ども達が足を止め作品を見ている姿も多く見られます。3年生は、図工の時間にOSに来て4年生の作品を鑑賞していました。

26日(火)の学校公開日に来校の際には、ぜひ、子ども達一人一人の作品をご覧になって下さい。

4年生 図工・木版画 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組の作品      1組の作品     2組の作品

図工は、10月の初めから木版画・「ほってすって見つけて」に取り組み、「琉球三国志を踊る自分」を表現しました。

初めて使う彫刻刀に戸惑いも見られました。しかし、徐々にその使い方にも慣れ、それぞれの思いが十分に込められた作品が仕上がりました。

3年生 展示見学2

 4年生の作品を見ています。マンサージや指などに注目した子が多いです。どの作品からも臨場感が伝わってきます。
 作品の感想を書いたカードはキレイに色塗りをしました。来週にはまとめて、4年生に送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 上皿てんびん

 理科「てこのはたらき」の学習で、てこのはたらきが利用されている上皿てんびんを使いました。新しい実験道具に緊張している様子でしたが、支点・力点・作用点の3点を意識しながら、てんびんを使って身の回りの物の重さを楽しそうに量っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 芸術文化祭

11月9日(土)高崎市市民活動センター・ソシアスで芸術文化祭がありました。桜山小学校代表として「風の言葉」(桜山小学校校歌)「ゆうき」の2曲を歌いました。一人一人が気持ちよさそうにのびのびと歌い、きれいな歌声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の作品を見て

画像1 画像1 画像2 画像2
桜山小学校では、展示見学という行事があります。これは、いろいろな学年の図工の作品を見て、お互いに感想を書き合い、プレゼントするというものです。1年生は2年生の「ふしぎなたまご」という作品を鑑賞しました。どれも素敵な作品で、「自分たちも2年生になったらこんな絵を描いてみたい!」と言っていました。1年生の作品は6年生が見に来てくれました。

3年生 展示見学

 3年生は、4年生の作品を見学しました。4年生の作品は、運動会の琉球三国志のダンスを表した版画です。
「自分たちも上手な版画をしたい」
「来年は運動会で琉球三国志を踊りたい」
などの感想をもちました。
 丁寧な字で、作品の良さを書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語 得意なスポーツ

 英語「What do you want to watch?」の学習で、自分の得意なスポーツを「I am good at 〜.」「Yes./No.」という英語を使って表現しました。オリンピック・パラリンピックも来年に控えているので、世界の様々なスポーツに触れる機会も増えてくると思います。英語での表現に挑戦してみるのもおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

公園で秋さがし

11月12日(火)に、生活科の学習で、秋さがしに出かけました。雲一つない晴天で、気温も暖かく、快適に行っててくることができました。堤下公園、三ツ寺公園で、いろいろな秋の葉っぱや実を探したり、秋の遊びをみんなで楽しんだりしました。秋の遊びでは、葉っぱでお面を作ったり、ビニール袋に枯葉を詰めてボールを作ってキャッチボールをしたり、落ち葉を投げあって葉っぱシャワーをしたりなど、いつもはできない遊びをすることができ、楽しそうな笑い声が響いていました。子どもたちは見て、聞いて、触って、全身で秋を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語(世界の国旗)

 英語では、世界の国旗について学習しています。国名も発音しながら、覚えています。
 ドイツやイギリスなど日本語と英語では、発音が大きく違う国名があることにも気がつきました。英語の授業でも、大きな声で積極的に発言する声が各クラスから聞こえてきています。 
画像1 画像1

6年生 展示見学

 桜山小では、他学年の図工作品に触れ、その作品の良さを見つけて伝え合う「展示見学」という活動を行っています。6年生は、自分のペアになっている1年生の作品を鑑賞しました。1年生ならではの発想と色遣いの良さを発見し、文章に表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 持久走試走

 今日は、5・6年生合同で、本番と同じタイムスケジュールで持久走の試走を行いました。朝は肌寒かったですが、時間が経つにつれて日差しが出てきて暖かく感じるほどでした。前回の試走に比べて、順位もタイムも上がった子もいて、毎日の練習の成果が出てきているなと感じます。本番に向けて練習を続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 高とび

 体育館の体育では、「高とび」に取り組んでいます。
 まだ跨ぐように跳ぶのが難しいようですが、がんばってチャレンジしている姿が見られます。3歩、5歩の助走で跳ぶことは多くの子ができるようになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 てこの実験

 理科「てこのはたらき」の学習で、実験用てこを用いて、左右のうでにおもりをつるす実験を行いました。てこが水平につり合うときはてこをかたむけるはたらきが左右で等しくなることがわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 児童集会 通学班会議,集団下校
3/10 特別校時 6カット
3/11 特別校時 6カット
3/12 Sタイム
3/13 学年集会 中学校卒業式