ちゃんと動くかな?

5年生の理科は電流と電磁石について学習中。いままで学習したことを生かして教材キットを組み立てると、電池で動くミニカーが出来上がる・・・はずなのですが、悪戦苦闘していました。どこに不備があるのか、さかんに先生に質問中です。友だちと相談しながら試行錯誤して上手くうごかせるようになった子たちもいましたが、あいにく時間切れ。続きはまた次回の理科の時間に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の算数

3年生は算数で友だちと交流中。問題の解き方について友だちと発表し合っていました。自分の考え方をうまく伝えられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の英語

6年生の英語は将来の夢のスピーチ原稿を発表し、友だちと交流していました。自分の原稿を覚えて友だちに通じるように話します。うまく伝わったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員さん

図書室の本棚に可愛いイラストを発見。ヨシタケシンスケさんの本を紹介するイラストを図書委員さんが手作りしてくれました。先生のおすすめ本のところにもさりげなくイラストが・・・。みんなに本を借りてもらおうと工夫してくれています。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル その6

最後は、全校合奏「みんな一緒に」と全校合唱「虹」です。「虹」は最後の部分を手話の振り付けを入れて歌います。歌声も動きもしっかりそろえて素敵な合唱にしたいです。
本番当日は、ご家族お誘い合わせの上、たくさんのご参観をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル その5

学年発表の最後は、6年生。器楽合奏「風を切って」です。難しい曲ですが、みんな一生懸命練習しました。有終の美を飾ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

リハーサル その4

5年生は「キリマンジャロ」という曲を器楽合奏します。人数が多く迫力ある演奏です。少人数でソロのようになる部分がありますが、しっかりと練習してかっこよく演奏しています。みんなでお互いの音をよく聞き合ってタイミングを合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル その3

4年生は歌と合奏をします。「茶色の小びん」を元気よく演奏します。一人一人が自分の役割をしっかりと果たして頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル その2

音楽発表会のリハーサル、2番手は3年生です。「パフ」を合奏と歌、そして3年生一人一人の「語り」つきでおおくりします。まほうのりゅう「パフ」と人間の少年「ジャッキー」の物語を表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽発表会のリハーサル

今週末の音楽発表会に向けて、リハーサルを行いました。
発表会のトップバッターは、1,2年生合同の「ミッキーマウスマーチ」です。合奏と歌を両方頑張りました。歌は振り付けもいれて歌うので難しいのですが、とてもかわいく踊れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のサケ

ふ化してから約2ヵ月。今週も多胡小サケは元気いっぱいです。悠然と水槽の中を泳ぐ姿は、もう稚魚とは思えない風格です。大きなものは、もう体長7センチ以上になったかな・・・と思われます。といっても、水槽のガラスに定規をくっつけて、寄ってくる稚魚の長さを素早く読み取っているので、全く当てにならない数字ですが。(測った本人は自信満々です。)来週は、どのくらい大きくなるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校評議員会 その2

学校評議員会では、今年度の学校運営について貴重なご意見をありがとうございました。
地域の皆様に見守り支えられていることを実感しました。
新しい教育課程についても話題に出て、プログラミング教育や英語教育の導入に高い関心を寄せられていました。ちょうど今日は6年生の英語の授業を参観していただいたので、英文を書いたり、読んだりしている様子を見ていただけました。
写真は、4〜6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の学校評議員会

本日、第4回学校評議員会を開催しました。今回が今年度の最終回です。評議員の皆様、1年間大変ありがとうございました。
学校の様子を見ていただくために、各学級の授業を参観していただきました。子どもたちの授業ぶりを見て、「楽しそうによく頑張っている」とほめていただきました。
写真は1〜3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奨励賞をいただきました

高崎市の歯科医師会と学校歯科医師会より学校歯科保健の奨励賞を多胡小が表彰していただきました。日頃、子どもたちの歯と口の健康作りのために学校で取り組んできたことを評価してくださったのです。保健委員会がむし歯について調べて発表したことや、治癒率100%を目指して保健委員や学級で取り組んできたことの成果です。
ご家庭でも子どもたちの歯と口の健康のためにご協力いただき、ありがとうございます。子どもたちがこれからも自分たちの歯と口の健康を自分自身で守っていけるように指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数

2時間目は1年も2年も4年も算数の授業でした。1年生は文章の問題を読んで足し算の式を考える学習。2年生は九九の規則を見つける学習。4年生は分数のたし算です。学年があがるにつれて段々難しくなりますね。みんな頑張って課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろそろ完成?

3年生の紙版画がそろそろ完成しそうです。黒インクで刷った版画にきれいな色を着色していました。どんな色にしようか悩みながら工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会を目指して

5年生の音楽の授業では、器楽合奏を体育館で練習中。来週の音楽発表会で練習の成果を発表します。先日音楽室で練習していたときよりもとても上手になっていて完成度も高かったです。当日の発表を楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年調理実習 その2

続々と料理が完成してきました。どれもみんなおいしそう。これなら苦手な食材もスイスイ食べられますね。おいしそうなツナとピーマンの料理ができていたので、「お母さんに教えてもらったの?」と聞くと、「ふだんから自分で作っています」との返事。頼もしい料理男子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苦手な食べ物を克服メニュー

6年生の調理実習。ピーマンやニンジンを使った料理をそれぞれが作っていました。苦手な食材を使った料理を作り、苦手を克服するメニュー開発のようで、みんな楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市からマスクをいただきました

今日の上毛新聞でも報道されましたが、高崎市が備蓄している災害用のマスクを市内の小中学生に配布することとになりました。児童生1人あたり3枚の配布です。3枚ずつビニール袋に入っていますが、市の職員の皆さんが、何万枚ものマスクを、ビニル手袋とマスクを装着して袋詰めしてくれたそうです。
本日、担任より通知文とともにマスクを配りました。それとともに、養護教諭が各学級でマスク着用と感染症予防についてのお話をしました。正しいマスクの着用と手洗いうがいで感染症予防に努めていただければ、と思います。 

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31