2/20 6年3組・国語

教科書の「伊能忠敬」という文章を読んで、伊能忠敬がどのような人物なのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 1年2組・図工

紙皿と紙コップを使って、ユラユラと動くおもちゃを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 体育集会

今朝は、「サザエさん」の音楽に合わせて、リズムなわ跳びを行いました。
今日も、体育委員会の子どもたちが中心となって進めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 ブロック塀解体工事

午前中のソメイヨシノの伐採に続き、ブロツク塀の解体工事が始まりました。
工事中は、南校舎西側は通り抜けができませんのでご注意ください。
ただし、児童の登校時間帯は通れます。
なお、在校中や下校時の児童の通行の仕方については、学校で具体的に指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 中学校入学説明会

6年生が、保護者の方と一緒に倉賀野中学校の入学説明会に参加しています。
画像1 画像1

2/19 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン・鶏肉のアップルソースかけ・ブロッコリーサラダ・冬ポトフ・牛乳です。
※鶏肉のアップルソースかけは、6年3組からのリクエストメニューです。

【一口メモ】「ポトフ」について
「ポトフ」は、フランスの家庭料理の一つです。「ポト」は鍋や壷、「フ」は火を表すので、「ポトフ」は、「火にかけた鍋」といった意味になります。
給食では、大豆・ウインナー・豚肉・キャベツ・人参・じゃがいも・玉ねぎ・しめじ・かぼちゃ・かぶを入れて、味をつけました。

2/19 ソメイヨシノ伐採

西校舎の西側にある民家との境界のブロック塀が傾いていて危険なため、市が改修工事を行ってくれることになりました。
この工事に先立ち、ブロック塀のすぐ脇のソメイヨシノを伐採することになりました。
長年にわたり本校できれいな花を咲かせてくれ、今年も春に向けて新芽が膨らみ始めているところで、かわいそうですし、残念ですが、危険回避・安全確保のためには仕方ありません。

伐採は午前中で終わりました。午後からはブロック塀の解体が始まります。その後は、根を掘り起こす予定だそうです。

最終的には、目隠しフェンスが新設される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 5年2組・道徳

「わたしのボランティア体験」という読み物資料をもとに、社会や公共のために役に立つことについて考えました。
画像1 画像1

2/19 6年1組・国語

訓読みが同じ漢字の意味の違いや使い分けについて、辞典を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 5年3組・道徳

「バトンをつなげ」という読み物資料をもとに、よりよい学校生活や集団の中での自分たちの役割について考えました。
画像1 画像1

2/18 6年2組・音楽

鑑賞の学習です。
雅楽「越天楽」を聞いて、気づいたことや感じたことについて、グループやクラス全体で話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 給食

画像1 画像1
今日の給食は、高崎丼・ギョウザスープ・はるみみかん・牛乳です。

【一口メモ】「はるみみかん」について
「はるみみかん」は、「きよみみかん」と「ポンカン」との交配によって生まれました。
ミカン科ミカン属タンゴール類です。「はるみ」という名は、春を予見させる味と香りにちなんで名付けられたそうです。
交配の組み合わせはデコポンと同じですが、全然違ったミカンになっています。
ビタミンCを多く含んでいて、かぜ予防に大きな効果があるようです。
食べ頃は2月から3月上旬で、主な産地は、愛媛県・広島県・静岡県・和歌山県などです。

2/18 2年1組・歯垢染め出し

2年1組は学級閉鎖が終わり、今日から登校です。
歯垢の染め出しテストを行い、鏡を見て磨き残しを確認しながら歯を磨いています。
画像1 画像1

2/18 4年2組・算数

1組と同じく、同分母の帯分数同士のたし算の仕方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 4年1組・算数

分数のたし算の学習です。
同分母の帯分数同士のたし算の仕方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 6年生を送る会準備集会

今日の朝行事は、6年生を送る会の準備集会でした。
1〜5年生が体育館で、送る会当日に歌う「ありがとう6年生」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン・味噌ラーメン・短冊サラダ・牛乳です。
※味噌ラーメンは、6年生全体のリクエストメニューです。

【一口メモ】「味噌ラーメン」について
中華麺の原料は小麦粉です。小麦粉をこねるときの水に「かんすい」というものを加えることにより、黄色の中華麺ができあがります。
ラーメンの発祥は横浜の中華街にあり、そこから全国各地に広まったと言われています。
ただし、味噌ラーメンは、スープに味噌を使っていて、日本発祥です。北海道札幌の味噌ラーメンは、札幌市内の食堂「味の三平」の店主によって1955年に考案され、日本各地の味噌を使ったり、試行錯誤したりして、1963年に店のメニューに正式に「味噌ラーメン」が出されました。札幌だけでなく、宮城県・山形県・新潟県・長野県・愛知県・富山県・熊本県・鹿児島県など、全国で味噌ラーメンは食べられています。

2/17 3年1組・図工

「まほうのとびらをあけると」という題材の学習です。
魔法の扉を開けると、どきどきわくわくするような不思議な世界が広がっているという設定で、いろいろな扉を作りながら、その先に広がる世界について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 朝礼

今日の朝行事は、予定を変更して朝礼を行いました。

学校薬剤師に来校いただき、感染症予防やマスクの正しい着用の仕方などについて、お話をしていただきました。

本日、高崎市から届いた災害用備蓄マスクを1人3枚配布しました。
学級閉鎖中の2年1組や本日欠席している子どもたちには、登校できるようになってから配布します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 2年2組・学級閉鎖のお知らせ

保護者様

本日、2年2組では、インフルエンザ様疾患等による欠席者が7名となっています。
このため、校医とも相談の結果、2年2組は、明日2月18日(火)から22日(土)までの5日間、学級閉鎖の措置をとることとしました。

急なご連絡となりましたが、感染拡大防止のための措置ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 6年大掃除
3/12 委員会
3/13 中学校卒業式
PTA役員引継会・運営委員会