11/28 6年生・修学旅行【1日目】11

高徳院を出発し、ホテルに向かっています。
海が見えると、歓声が上がりました。
画像1 画像1

11/28 6年生・修学旅行【1日目】10

全員無事に高徳院に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 6年生・修学旅行【1日目】9

班別行動中です。
長谷寺
画像1 画像1

11/28 6年生・修学旅行【1日目】8

班別行動中です。
鎌倉駅西口、江ノ電の切符売場
画像1 画像1

11/28 6年生・修学旅行【1日目】7

班別行動中です。
小町通り
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 6年生・修学旅行【1日目】6

班別行動中です。
鶴岡八幡宮
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 6年生・修学旅行【1日目】6

班別行動に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 6年生・修学旅行【1日目】5

建長寺に到着しました。残念ながら雨です。
これから班別行動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 6年生・修学旅行【1日目】4

横浜市を通過中です。ちょっと渋滞しています。
バスの中では、添乗員さんから、この後の班別行動で利用する携帯電話が渡され、使い方の説明を聞いています。
画像1 画像1

11/28 6年生・修学旅行【1日目】3

圏央道を経由して東名高速に入り、海老名SAPAで2回目のトイレ休憩です。
雨が降っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 6年生・修学旅行【1日目】2

高坂SAでトイレ休憩です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 6年生・修学旅行【1日目】1

6年生は、今日から1泊2日の修学旅行です。
先ほど、予定より10分早く学校を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 4年1組・総合

高崎市社会福祉協議会の方々にお世話になり、装具をつけて高齢者体験をさせてもらっています。
1組のあとに、2組の子どもたちも体験します。3組は、12月3日に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 人権作文発表

給食時の放送で、1・2・3年生の代表児童各1名が、人権作文を発表してくれました。
明日は、4・5・6年生の代表児童が発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・ますの塩焼き・おからのなかよし煮・厚揚げのごまみそ汁・牛乳です。

【一口メモ】「おから」について
おからは、大豆から豆腐をつくり出すときに出る豆乳を絞った際の絞りカスですが、大豆のタンパク質や食物繊維などを含んでいるため、とても栄養が豊富です。
日本・中国・韓国など、豆腐が存在する東アジア一帯では、なじみ深い食品です。
今日は、この「おから」と細かくした大豆を一緒に煮付けました。

11/26 5年2組・家庭科

ごはんとみそ汁の調理実習です。
みそ汁の具は、大根と長ねぎと油揚げです。
どの班もおいしく出来たようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 2年1組・国語

グループごとに「かさこじぞう」の好きな場面を選んで、劇をしています。
登場人物になりきって、上手に演じています。
画像1 画像1

11/25 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココア揚げパン・じゃこと大豆のサラダ・ワンタンスープ・牛乳です。

【一口メモ】「ココア」について
ココアの原料は、チョコレートと同じカカオ豆です。カカオ豆を砕いて分離したカカオマスから、脂肪分を除いたものがココアです。カカオの学名はアオギリ科テオブロマ属カカオといいます。
テオブロマは「神様の食べ物」という意味で、メキシコ・アステカ族の神様に由来します。
古代マヤ人や16世紀ごろのヨーロッパでも、ココアが薬として利用されていたという記録が あります。また、ココアの効用は100以上とも言われます。栄養があり、疲労回復、長寿などに効くとされ、お金の代わりになっていたこともあります。
今日は、そんなココアを、揚げパンにまぶしています。

11/22 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・黄金煮・鶏の団子汁・牛乳です。

【一口メモ】「じゃがいも」について
じゃがいもは、南アメリカの高原で生まれました。インカ帝国を征服したスペイン人のピサロが持ち帰り、ヨーロッパへ広まっていきました。
日本に来たのは、江戸時代の始めのころ、オランダ人が、インドネシアのジャガタラ(今のジャカルタ)から長崎の港に持ち込んだのが始めだといわれています。
「ジャガタラのいも」が縮んで「じゃがいも」と呼ばれるようになりました。
日本では、初めのうちは花を見て楽しむだけで、なかなか食べてもらえませんでした。しかし、江戸時代の中頃の大飢饉のときに、東北地方でたくさんの人々に食べられて、多くの人の命を救いました。ドイツでも、飢饉の時にたくさんの人の命を救っています。
荒地に強く、寒いところでも作ることができ、栄養もたくさん含まれています。ビタミンCが多いので、フランスでは「土の中のリンゴ」と呼ばれています。
今日は、黄金煮の中に入っています。

11/22 持久走大会【1・6年】2

最後は6年生です。迫力のあるレースを見せてくれました。

終了後は、1年生がペアの6年生にお礼を言って終わりました。

お昼から雨の予報が出ていたため、進行を速め、雨が降り出す前に無事に終了することが出来ました。

どの学年の子どもたちも、全力を出し切ることができたようです。
保護者の皆様にはたくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 6年大掃除
3/12 委員会
3/13 中学校卒業式
PTA役員引継会・運営委員会