10/21 4年2組・理科

「とじこめた空気と水」の学習です。
空気鉄砲を試しています。
空気鉄砲の玉は、どうして飛ぶのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 6年2組・理科

「てこ」の学習です。
支点の位置による手応えの違いを体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 2年1組・生活科

1年生と遊ぶための道具(おもちゃ)をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 金管クラブ・朝練習

マーチングフェスティバルが終わり、次は11月3日に行われる倉賀野城十六騎武者行列に向けて練習です。
画像1 画像1

10/20 高崎マーチングフェスティバル4

パレードが終わりました。
しっかりと上手に演奏することができ、たくさんの拍手もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 高崎マーチングフェスティバル3

もうすぐスタートします。
画像1 画像1

10/20 高崎マーチングフェスティバル2

もてなし広場で記念写真を撮影して、音出しをしながら出番を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 高崎マーチングフェスティバル1

今日は高崎マーチングフェスティバルです。
金管クラブの子どもたちがパレードに参加します。
学校を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・回鍋肉(ホイコーロー)・ビーンズサラダ・野菜ときのこのたっぷりスープ・牛乳です。

【一口メモ】「回鍋肉(ホイコーロー)」について
回鍋肉は、中国の四川料理の中の家庭料理です。
回鍋(ホイコー)とは「一度調理した料理をもう一度鍋に戻して調理する」という意味です。
日本で一般的なキャベツを入れるスタイルの回鍋肉は、四川料理の伝道師ともいえる陳建民さんが始めたと言われています。それが日本中に伝わり、今では回鍋肉は「豚肉とキャベツのみそ炒め」という日本名で呼ばれるようになりました。
中国で一般的な「回鍋肉」には、キャベツは入っていません。
今日の給食では、キャベツのほかに、ピーマン・赤ピーマン・黄色ピーマン・ねぎ・人参・玉ねぎを入れました。

10/18 6年1組・家庭科

湖心を使ってナップザックを作っています。
画像1 画像1

10/18 5年2組・体育

体育館でソフトバレーボールです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 5年1組・算数

長さの学習で、自分の1歩の歩幅を調べています。このあと、自分の歩幅を利用して長さを歩測する予定です。
画像1 画像1

10/18 2年2組・生活科

「動くおもちゃ」を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 高崎市小学校陸上大会・結果

20名の子どもたちが、本校の代表として全力を尽くしてくれました。
その結果、女子800メートルにおいて、第1位と第9位で2名が入賞し、県大会への出場権を獲得しました。また、男子ソフトボーメ投げでも第9位に入賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 給食

今日の給食は、きつね丼・ナムル・とん汁・牛乳です。

【一口メモ】「きつね丼」について
「きつね丼」には、油揚げが入っています。お稲荷さんのきつねにちなんで「油揚げ」を「きつね」と呼ぶといわれています。
油揚げは、豆腐を薄く切って油で揚げたものです。豆腐は大豆からできています。豆腐のほかに、大豆からできているものは、味噌・納豆・厚揚げ・がんもどき・きな粉などがあります。
画像1 画像1

10/17 高崎市小学校陸上大会

今日は高崎市小学校陸上大会が開催されています。
本校からは、20名が参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 2年生・校外学習9

無事に学校に到着しました。
画像1 画像1

10/16 2年生・校外学習8

クラフトコーナーでチョウを作って飛ばします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 2年生・校外学習7

温室でたくさんのチョウを見たり、ナナフシも見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン・レチョ・ヤジノワスープ・牛乳です。

【一口メモ】「ポーランド料理」について
今日の給食は、ポーランド料理です。
ヨーロッパの内陸にあるポーランドは、ドイツやロシアといった周辺の国々の影響を受け、独自の食文化が発達しました。東ヨーロッパの中でもバラエティが豊かです。特に、肉をメインに長時間煮込むものが多いのが特徴です。また、スラブ地方の影響をうけ、酸味のきいた料理もよく食べられます。香辛料は、ハーブやコショウがよく使われますが、全体的に素材の味を生かした料理が多く、日本人の口にもなじみます。また、発酵した食材を使った、独特の酸味のきいた料理も特色の一つです。
今日は、鶏肉とウインナーとトマトを煮込んだ「レチョ」という煮込み料理と、カリフラワーの入った「ヤジノワスープ」です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 6年大掃除
3/12 委員会
3/13 中学校卒業式
PTA役員引継会・運営委員会