10/8 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・マーボーかぼちゃ・中華サラダ・オレンジ・牛乳です。

【一口メモ】「かぼちゃ」について
かぼちゃの原産地はアメリカ大陸。歴史の古い野菜です。世界中に様々な形や色の種類があり、大きさも手のひらサイズから300キロにもなる巨大な種類まであります。
日本かぼちゃは、安土桃山時代にカンボジアから伝わったことから、「カンボジア」がなまって「カボチャ」と呼ばれるようになりました。
日本かぼちゃは、皮がデコボコしていて、中身はねっとりとしています。
西洋かぼちゃは、江戸時代に日本へ伝わりました。皮がツルッとしていて甘みが強く、ホクホクした食感が特徴です。
実が黄色いかぼちゃは、体内でビタミンAにかわるβカロテンを豊富に含んでいます。「かぼちゃを食べるとかぜをひかない。」と言われるのは、粘膜や皮膚の抵抗力を高めるビタミンAの働きのためです。そのほか、食物繊維やビタミンB群を含んでいます。

10/8 表彰朝礼

高崎市小中学校平和美術展・高崎市子ども会写生大会・高崎市小学校水泳大会・村上鬼城顕彰小中学生俳句大会・高崎市小中特別支援学校書写優秀作品展の表彰を行いました。
画像1 画像1

10/7 4年生・放課後学習会

4年生の2学期最初の放課後学習会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒ごまきな粉揚げパン・いかくんサラダ・ワンタンスープ・牛乳です。

【一口メモ】今日はクイズです。
ヒント1 「わたしは、小さな粒です。」
ヒント2 「わたしの仲間には、白いのと黒いのがあります。」
ヒント3 「脂肪が多いので、油の原料になります。」


正解は「ごま」です。
ごまは、ごま塩・ごま和え・ごまびたしのほか、甘いごまあんにしたり、お赤飯にかけたりします。
白いごまと黒いごまは食べますが、黄色のごまからはごま油を作ります。
ほかの油に比べ、値段は少し高いのですが、香りがよいので昔から日本人に親しまれ大切にされてきました。
ごまは、エネルギーのもとになる食品です。今日は揚げパンにまぶしました。

10/7 1年3組・生活科

近くの公園まで、秋を見つけに来ました。
小さな公園なので、今日は3組だけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 3年1組・図工

「リコーダーをふく友だち」の絵を描いています。
画像1 画像1

10/7 1年2組・生活科

アサガオのつるを抜いています。
抜いたつるを丸めてリースの形にします。
画像1 画像1

10/7 金管クラブ・朝練習

マーチングフェスティバルまで、あと2週間です。
今日も朝練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 PTAセミナー

日本防災士会群馬県支部の皆様をお招きし、親子防災セミナーを行いました。
防災士さんのお話を聞いたり、新聞紙を使ったスリッパやコップ、段ボールを使った簡易ベッド、バケツを使った簡易トイレなどの作り方を教わったりして、貴重な体験をすることができました。
地域の方も参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・サバの十石味噌焼き・磯煮・tonton汁・牛乳です。

【一口メモ】10月の給食目標について
今月の給食目標は、10月24日の「学校給食ぐんまの日」にちなみ、「地場産農産物について知ろう」です。
10月の給食は、群馬県や高崎市で採れた野菜などが、たくさん登場する予定です。
今日のご飯は、群馬県産の「あさひの夢」という品種です。12月ごろからは、高崎市産の「ゆめまつり」という品種になる予定です。
牛乳は群馬県で元気に育った牛からいただいた牛乳です。
チンゲンサイ・しめじ・ねぎ・かぶ・大根などが、高崎市内でとれた野菜です。
そのほかに、高崎うどん・味噌・醤油なども高崎産あるいは群馬県産です。

10/4 避難訓練

校舎内への不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
全校児童が「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を守って、5分ほどで体育館に避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 3年生・放課後学習会

2学期最初の放課後学習会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 給食

画像1 画像1
今日の給食は、きんぴらご飯・豚とこんにゃくのごま煮・青菜の味噌汁・牛乳です。

【一口メモ】「ごぼう」について
世界の中で、ごぼうを食べるのは、日本と台湾くらいだと言われていて、
何でも食べる中国では、薬として利用されているそうです。
食物繊維が特に多いので、おなかの調子を整えるのに効果があります。
ごぼうの香りをいかした「きんぴらごぼう」が最も一般的な料理方法ですが、「豚汁」に入れたりもします。
魚や肉の風味を引き立てくれるので、いろろな料理に利用できます。
今日は「きんぴらご飯」に入っています。

10/3 3年生・社会科見学

校区内にあるスーパーマーケットの見学に行ってきました。
バックヤードなど、普段は見ることのできない、お店の裏側を見せていただきました。
子どもたちは、疑問に思ったことをたくさん質問していました。
レジ打ち体験もさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 音楽集会

今日の朝行事は音楽集会でした。
全校児童で「世界に一つだけの花」を歌いました。サビの部分では、手話の振りをつけて歌いました。

職員有志によるリコーダーの演奏もありました。曲はピタゴラスイッチのオープニングテーマでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 金管クラブ・朝練習

今朝も、マーチングフェスティバルに向けての練習です。
パレードに参加するため、更新しながらの演奏練習が中心です。
画像1 画像1

10/2 給食

画像1 画像1
今日の給食は、食パン・ソース焼きそば・スーミータン・牛乳です。

【一口メモ】「朝ごはん」について
朝ごはんは、元気よく一日を始めるために、とても大切なものです。朝ごはんを食べると、エネルギー源となって、脳や体がしっかり目覚めます。また、体温が上がり、生活リズムも整います。
朝ごはんは、その内容も大切です。主食・主菜・副菜・汁物がそろうと、栄養バランスのよい朝ごはんになります。
主食のごはんに、納豆やサラダ、みそ汁など、手軽につくることができる料理を組み合わせるだけで、自然に栄養バランスがよくなります。
毎日、朝ごはんをしっかり食べましょう。

10/2 金管クラブ・朝練習

運動会が終わったばかりですが、今度は10月20日の高崎マーチングフェスティバルに向けて練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1 集団下校

今年度2回目の集団下校です。
たくさんの地域の皆様や保護者の皆様が、子どもたちの下校に付き添ってくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・鳥の塩麹焼き・おから煮・味噌汁・なし・牛乳 です。

【一口メモ】「おから」について
おからは、豆腐をつくるとき、大豆から豆乳を絞った際の絞りカスです。しかし、大豆のタンパク質や食物繊維などを含んでいるため、とても栄養が豊富です。
 日本・中国・韓国など、豆腐が存在する東アジア一帯では、なじみ深い食品です。
 「おから」は「しぼりかす」の意味で、「茶がら」などと同じ意味の「から」に、丁寧語の「お」をつけたものです。女房言葉からきています。
「から」は「空」(何もないこと)に通じることから、縁起を担いで、さまざまな呼び名に言い換えられています。白いことから「うのはな」、これは主に関東地方で言われます。また、包丁で切らずに食べられることから「きらず」、これは主に関西地方・東北地方で言われます。
 今日は、「おから」を、玉ねぎ・にんじん・ごぼう・ねぎ・ほししいたけ・ちくわ・あぶらあげと一緒に煮付けました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 6年大掃除
3/12 委員会
3/13 中学校卒業式
PTA役員引継会・運営委員会