今日の給食 6月20日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、マーボー豆腐、牛乳、春雨サラダ、フルーツ杏仁です。今日は0のつく日で、豆料理の日です。今日の豆料理は、大豆を使ったマーボー豆腐です。たっぷりの豆腐が入っていました。

今日の給食 6月19日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、チンゲンサイのおかか和え、とり団子汁です。チンゲンサイは「青梗菜」と書くそうです。「青」は白菜と違って白くないこと、「梗」は芯の硬い茎という意味だそうです。中国から伝わってきた野菜ですが、高崎市では一年中生産されています。シャキシャキした歯触りが心地よく、炒め物やスープにとてもむいているそうです。

ツバメの観察9 6月19日(水)

画像1 画像1
卵を一日一つずつ産んでいる様です。今日は卵は4つありました。

3年 リコーダー講習会 6月18日(火)

 3年生のリコーダー講習会が行われました。講師の先生が、大小6種類のリコーダーそれぞれの音色を、演奏を交えて紹介してくれました。シャボン玉を吹くように、トゥーを意識して吹くことを教えていただきました。後半は、「ジブリメドレー」を演奏していただき、リコーダーの楽しさを実感させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町探検 6月18日(火)

 生活科で、学校近くの6つの場所の町探検をしました。かぶら幼稚園、一水庵、地勝寺、山口歯科、ガソリンスタンド、理容室アンテナの6カ所です。子どもたちは、自分たちで挨拶と質問をし、お礼をしっかり伝えて帰ってくることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハチョウの羽化 6月18日(火)

画像1 画像1
3年のSさんがアゲハチョウが羽化した直後のものを見せてくれました。まだ羽が伸びきっていないのが分かります。自宅のミカンの木で幼虫や卵も見つけたそうです。

ツバメの観察8 6月18日(火)

 3,4年玄関の上のつばめの巣に卵がありました。昨日の朝2つ、今朝3つでした。無事、卵が孵るよう願って観察を続けたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 外国語活動 6月17日(月)

 「好きなスポーツを紹介し合おう」という授業でした。これまでにたくさんのスポーツの言い方を練習していました。今日は、What sports do you like? I like 〜. をたくさんの方法で練習しました。最後には、全員がインタビューを受け、みんなの前で自分の好きなスポーツを紹介できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月17日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、野菜ふりかけ、きんぴら入り厚焼き卵、きゅうりと大根のカリカリ梅和え、肉じゃがです。カリカリ梅和えは、きゅうりも大根も梅も歯ごたえが有り、噛む音が気持ちよく感じられ、おいしく食べることができました。

通学路安全点検 6月14日(金)

 PTAの児童安全委員会の皆様にまとめていただいた「通学路の安全点検」の実地調査が、吉井支所・高崎土木事務所・高崎警察署・学校の立ち会いの下行われました。黒熊から学校に向かう254号線沿いの歩道を守るためのガードレールの延長、歩道橋の腐食部分の点検、黒熊地内の一時停止の表示設置などが検討されました。たくさんの人が、児童の登下校の安全のために努力してくださっているのだと改めて分かりました。ありがとうございました。

緊急時児童引き渡し訓練 6/14(金)

 地震時避難訓練の後、児童引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様には、ご多用の中、訓練にご協力いただき大変ありがとうございました。
 先年度、国道からの右折が短時間に続く事で大渋滞を引き起こしてしまいましたが、皆様に右折禁止にご協力いただきまして、スムースに通行していただくことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 低・中学年 6月14日(金)

 今日は3,4年生と1,2年生がそれぞれプールに入ることができました。3,4年の時間には田中博子先生が指導に来てくださいました。クロールの練習を中心に教えていただきました。「プールの中の方があたたかいよ。」と言う言葉も聞かれ、風が冷たい感じを受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月14日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、わかめうどん、牛乳、干しエビかきあげ、ホウレンソウのごま和えです。干しエビかきあげには、桜エビという干したエビが使われています。桜エビは体を作る働きのタンパク質を多く含んでいて、脂肪が少なく、血液の中のタウリンという成分が含まれているのが特徴です。

今日の給食 6月13日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ささみソースカツ、キムチ和え、ワンタンスープです。暑くなってくると濃い味のものが食べたくなります。今日はソースカツのソース味、ワンタンスープの中華スープの味、キムチ風味の和え物がしっかりした味で食べやすかったです。

水泳指導 6月13日(木)

今年も水泳指導に、吉井スイミングスクールの田中博子先生に来ていただいています。今日は、5,6年生の水泳の時間にご指導いただきました。平泳ぎの足の動きをプールサイドで一斉指導していただいた後、水中でビート板を使って実践しました。明日は3,4年生がお世話になる予定です。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 どろんこ祭り 6月12日(水)

 吉井多比良地区の「どろんこ祭り」にちなんで、5年生がお借りしている水田で「肥料まき・代掻き」を兼ねて、「どろんこ祭り」を行いました。
 生き物がたくさんいたこと、どろんこを自分の足で味わえたことがとても楽しかったようです。終わった後はプールのシャワーで体を洗いました。今後、田植えも体験させてもらう予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科保健指導 6月12日(水)

 先週、今週と各クラスで、歯科の保健指導を行いました。5日(水)の歯科巡回指導は、新入児を対象とした高崎市の巡回歯科指導でしたが、他の学年へは、本校の内田養護教諭と担任とで、6日に2,3年、10日に5年、12日に4,6年と、歯の磨き方の指導を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

森賢六先生「星になったほたる」  6月12日(水)

 今日の4年生の読み聞かせの時間には、森賢六先生においでいただき、先生のお作りになった紙芝居「星になったほたる」を読んでいただきました。ホタルのお話しの他にも、カタクリの里の「ミズバショウ」について、写真を見ながらお話ししていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月12日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、こんにゃくバスタサラダ、タマネギドレッシング、ヨーグルトです。群馬はこんにゃく生産が全国一です。こんにゃくは腸の中をお掃除してくれる食物繊維がたくさん含まれています。また、カロリーがゼロなので、いくら食べても太らないそうです。今日のこんにゃくメニューはバスタの様にしたサラダです。

水泳指導始まる 6月11日(火)

本日5,6年生は、6校時に今年初めての水泳の授業を行いました。昨日の雨で、水温、気温が高くはありませんでしたが、ちょっと出てきた日差しの中、初めてのプールに入ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書