塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

高崎市小学校陸上大会

10月17日(木)浜川競技場で高崎市小学校陸上大会が開催されました。塚沢小からは28名の子どもたちが出場しました。塚沢小の子どもたちは大変頑張りました。その中で、100m6年生男子、50mハードル女子、1000m男子、800m女子、走り高跳び女子、400mリレー女子の9名の子どもたちが、10月28日の県大会に出場することになりました。県大会でも頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

10月16日(水)に就学時健康診断が行われました。1年生から5年生は下校し、6年生がお手伝いをしてくれました。6年生が、来年度入学する子どもたちに、優しい言葉をかけているのを、私は大変感心しました。さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしらせ集会

10月15日(火)の朝行事は「おしらせ集会」でした。各委員会の後期委員長さんや、4年生以上の各学級代表委員さんが、抱負や目標を発表していました。各学級代表委員さんの多くが、「明るいクラスにしたい。」「いじめのないクラスにしたい。」と発表していました。素晴らしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業

10月11日(金)、1年3組担任の野本先生が国語の授業をしてくれました。単元名は「だれが、たべたのでしょう」です。子どもたちはグループで、めあての「だれが どのようにたべたのか みつけよう」に向けてしっかり話し合って、発表していました。1学期は「ひらがな」を学習していたのに、今では文章の説明がしっかりできて素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習3年生

10月10日(木)、3年生の校外学習がありました。高崎市等広域中央消防局や群馬の森や歴史民俗資料館に行きました。3年生の子どもたちは、いろいろな見学や体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンの掲示板

ALTのアンソニーが、ALT掲示板に「ハロウィン」の素敵な掲示をしてくれました。アンソニーはアメリカ人だから、ハロウィンの行事は大事なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塚中陸上部との合同練習

10月8日(火)の放課後、市の陸上大会に向けて練習している子どもたちと、塚中陸上部の生徒たちが、合同練習を行いました。中学生からいろいろなアドバイスや、素晴らしい見本を見せていただき、小学生の記録も大きく伸びました。塚中陸上部の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長野堰を語り継ぐ会

10月8日(火)の5、6校時に「長野堰を語り継ぐ会」の方々に来ていただき、4年生に「長野堰について」「高崎市の歴史について」、ジオラマを使用して詳しく教えてもらいました。4年生の子どもたちは興味をもって真剣に聞いていました。長野堰を語り継ぐ会の皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇宙のはなし

10月7日(月)の朝行事は朝礼でした。パワーポイントを使用し「宇宙のはなし」をしました。子どもたちは最後まで興味をもって聞いてくれました。この話をもとに、図書館の本や図鑑をたくさん読んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星の王子さまワークショップ

10月4日(金)の1・2校時、「星の王子さまワークショップ」が行われました。劇団「風」の5名の方が、12月18日本校で行われるミュージカル「星の王子さま」中の、子どもたちのセリフ練習や歌の練習をしてくださりました。子どもたち参加型のミュージカルです。子どもたちは一生懸命練習していました。本日の上毛新聞に昨日富岡市立額部小学校で行われた星の王子さまワークショップの記事が載っています。ミュージカル本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塚沢中学校運動会

10月3日(木)、塚沢中学校運動会に招待され、行ってきました。塚中の運動会は迫力あり、楽しさありの素晴らしい運動会でした。フォークダンスもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

10月1日(火)、3年生と4年生への「読み聞かせ」がありました。子どもたちはお話に集中して聞き入っていました。読み聞かせの会の皆様、いつも大変ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会

9月28日(土)、塚沢小運動会を無事に行うことができました。たくさんの保護者の方々や地域の方々に来校していただき、ありがとうございました。子どもたちは全力で競技に取り組んでいました。大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

司会進行の代表委員さん

9月27日(金)、運動会の開会式と閉会式とラジオ体操と応援合戦の練習をしました。開会式と閉会式の司会進行をしてくれるのが代表委員の子どもたちです。明日も頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業4年生

9月26日(木)の3校時、4年3組の菊地先生が算数の授業を観せて下さいました。めあては、「6つの四角形はどのように仲間分けできるのだろうか。」でした。子どもたちは6つの四角形を一生懸命調べ、それをもとにグループで話し合っていました。また、授業を受ける子どもたちの態度も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の職員作業

9月25日(水)の放課後、職員作業で、グランドに土を入れて平らにしたり、丁寧にならしたり、テントの骨組みをしたりしました。運動会の練習も終盤になってきました。運動会当日がよい天気だといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市小学校水泳大会

9月24日(火)体育館で、表彰式がありました。その中で、これは7月31日の高崎市小学校水泳大会で表彰された子どもたちの写真です。いろいろな種目で頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

応援合戦のリハーサル

9月20日(金)校庭で、応援合戦のリーハーサルが行われました。各団の応援合戦の様子には、大変な意気込みが感じられました。来週末の運動会では、各団とも頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひき算の筆算の仕方を考えよう

9月19日(木)4校時、2年1組の「ひき算の筆算の仕方を考えよう」という算数の授業を観させてもらいました。子どもたちは筆算の「考え方」をノートに文章でまとめ、教室内で友達に説明していました。2年生ですが説明できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お助け綱引き

9月18日(水)1校時、校庭で5年生が遊競技「お助け綱引き」の練習をしていました。お助け綱引きとは、各団残り半分の子どもたちが、スタートの合図と一緒に走ってきて、綱を引っ張っている自分の団に加わり、一緒に綱を引っ張る競技です。5年生の子どもたちは大変楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 ストーブ撤去
3/13 中学校卒業式