応援練習

休み時間にお蚕を観察していたら、隣の音楽室から大きな声が聞こえてきました。赤城団の応援練習です。みんな張り切ってとても大きな声と元気いっぱいの振り付けで練習を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蚕が大きくなりました

先週いただきてきたお蚕ですが、週末はわが家にホームステイし、連休明けに私と一緒に登校しました。3日間でずいぶん大きくなって、みんなを驚かせました。今日から2階のフロアで3年生と4年生がお世話をしてくれます。無事に成長してくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

お蚕が来た!

多胡小は、「お蚕さんとアスリートを応援しよう!」という事業に申し込み、お蚕を100頭育てることになりました。これは、2020東京オリンピックでポーランドやウズベキスタンのチームのホストタウンとなった高崎市が、群馬県内の他のホストタウンと一緒に、市民が育てた繭から記念グッズを作ってホストタウン相手国の関係者にプレゼントするというものです。
昨日いただきてきたお蚕は、「眠」に入ったようで活動休止中。もう少したったら脱皮して元気にエサを食べ始めるはずです。子どもたちはお蚕に興味津々。みんなで協力して育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校ダンスの練習

全校ダンスの練習では、3,4年生の大きなかけ声がとてもよかったです。前回よりもだいぶ動きがよくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の全校練習

今日の運動会全校練習は、団対抗種目の「綱引き」と全校ダンスを行いました。
綱引きの練習は初めてだったので、入退場や競技場所の入れ替えをしっかり確認することが中心でした。綱引きの練習は、最初はやや遠慮気味でしたが、だんだん大きなかけ声を出して力一杯綱を引くようになりました。本番は、きっと名勝負になるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花粉を観察

5年生は理科で植物について学習中。今日は花粉を顕微鏡で観察しました。一人一人が自分で顕微鏡にセットして調節して観察します。よく見えましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和美術展

昨日までシティーギャラリーで高崎市の「平和美術展」が開催されていました。本校も代表児童の作品を出品しました。との学校の作品も、平和を祈る気持ちが伝わる作品で、見応えのある展覧会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食に関する指導をしていただきました

給食センターの栄養士さんが5,6年生に食育の指導をしてくださいました。
成長期のみんなは、バランス良く栄養をとって、健康な体を作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生の運動会練習

1,2年生も鼓笛にポンポンを持って参加します。今日は、その動きを教室で練習していました。しっかり覚えて、かっこよく演技してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの種

1年生が生活科で育てていたアサガオからたくさん種が取れました。来年の1年生にプレゼントするために、手作りの袋の中に種を入れました。みんな同じ数になるように、1つ1つ数えながら袋詰めしました。喜んでもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会全校練習

今日は、1時間目が運動会の全校練習でした。ラジオ体操を復習した後、全校ダンスを初めて校庭で練習しました。鳴子を手に元気よく校庭へ走って入場し、「多胡だんべえ踊り」をみんなで踊ります。1学期に練習して以来だったので、振り付けを忘れちゃった子が多かったですね。もう少し練習を重ねていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習

1学期から少しずつ進めてきた鼓笛の練習。夏休み後半からはフォーメーションの練習を中心に行ってきましたが、だいたいの動きが分かってきたので、楽器を演奏しながら動く練習が始まりました。今はまだ、動きに気をとられると演奏がうまくいかず、演奏に夢中になると動きを間違えてしまうといった感じです。これから練習を積み重ねていくと、きっと自然に体が動くようになるでしょう。頑張ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の英語

4時間目の6年生の英語の授業を見に行くと、いろんな英語の施設の名前を勉強した後で、「高崎市にあるもの」を当てるクイズをしていました。もちろん英語で。榛名山や利根川、赤城山は高崎市にあるのかな?富士山があるかどうかは分かるのだけれど・・、ブラジル料理のレストランがあるかは分からないよ〜とみんな悩みながら答えていました。イオンモールは「ある」、アミューズメントパークはみんな「ない」と答えていましたが、私の子どもの頃は逆でした。ちょっと個人的に寂しくなったクイズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の英語

2時間目に3年生が英語の絵本を読む、という情報をキャッチし、見に行きました。
「Brown Bear,Brown Bear,What do you see?」という絵本です。いろんな動物が出てきます。導入でいろいろな動物の名前を発音するゲームで楽しく活動し、いよいよ絵本の出番。全員で全部読んだ後で、9人が1ページずつ担当して読みました。
「読む」と言っても英語の文字を読むのではなく、ウェスリー先生の発音を覚えて絵に合わせて発音します。みんなで教え合ったり応援し合ったりして、無事全員が読み終えました。Good job!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操教室の成果は?

今日の業前の体育集会は、ラジオ体操の練習です。先週のラジオ体操教室の成果を発揮し、みんなしっかりとした動きで体操をしました。教えていただいたことを忘れず、美しい動きでラジオ体操をしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒い蝶々

放課後の花壇に黒い大きな蝶々が出現。一生懸命キバナコスモスの蜜を吸っていました。何て言う蝶々かな?大きいから「何とかアゲハ」って言うんだろうな。図鑑の写真で見ると、「クロアゲハ」や「カラスアゲハ」の雌に似ているんだけれど・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の名前

2年生の外国語活動。先週は、果物の名前をたくさん英語で発表していましたが、今日は野菜の英語名を勉強していました。英語の名前と絵がかかれた野菜カードをジャンケンでとり合う活動をしていましたが、みんなとても楽しそうでした。持っている野菜カードについて「何ていうの?」と聞くと、ちゃんと英語で野菜の名前を答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスの練習

3,4年生が体育館で運動会のダンスの練習をしていました。先生のお手本通りに正確に動くのは結構難しいですね。振り付けを覚えるのに苦戦していましたが、みんな真剣に練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風一過

登校時の台風接近が心配されたために、今日は2時間遅れの始業となりましたが、全員が元気に登校してきてくれました。学校でも校区でも大きな台風の被害はなかったようです。早めに登校してきた子たちが、運動会用の飾り付けの紙花を作ってくれていました。保護者の皆様は、緊急メールへのご対応、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちも頑張りました

PTA奉仕作業には、子どもたちもたくさん参加しました。低学年は親子で一緒に作業、高学年は子どもたちの分担場所の草むしりを頑張りました。汗びっしょりになりながらしっかり働いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31