しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「相手の目を見て、笑顔で、あいさつ」部活動ごとの、さわやかなあいさつで、一学期の最終週がスタートしました。

7月12日(金)の給食 ピストレ ブルーベリージャム ナスとトマトのスパゲッティ ツナサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。イタリアでは「黄金のりんご」、フランスでは「愛のりんご」とも言われる野菜は何でしょうか?正解はトマトです。トマトは南アメリカ原産ですが、世界中に広まり、世界一たくさん食べられている野菜です。栄養価が高いだけでなく、うま味成分のグルタミン酸が多いため、料理をおいしくしてくれます。今日は箕郷産のトマトをスパゲッティに使いました。

7月11日(木)麦ごはん スタミナ焼き肉 わかめスープ 杏仁フルーツ 牛乳

画像1 画像1
 暑い季節を元気に過ごすには、食事をしっかりとることが大事です。今日は、元気のでる食材を組み合わせた料理です。豚肉、にんにく、しょうが、ねぎ、にらを使いました。どの食材も体の疲れをとり、元気とやる気を出す栄養素がたっぷりです。ご飯とともに、しっかり食べてスタミナをつけましょう。

7月10日(水)の給食 こめっこぱん いちごマーガリン ポークビーンズ かぼちゃのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 かぼちゃには、冬のイメージがあるかもしれませんが、じつは夏が旬の野菜です。長期保存ができるので、寒い季節まで食べることができます。カロテンやビタミンC、ビタミンEなどが多く、体の調子をととのえ、病気予防に効果があります。今日は、給食室特製のマヨネーズドレッシングで和えたサラダです。埼玉県産のかぼちゃを使いました。

7月9日(火)の給食 麦ごはん マーボ豆腐 切り干し大根のナムル 冷凍みかん 牛乳

画像1 画像1
 切り干し大根は、大根を干して乾燥させたものです。干すことで大根の甘みやうま味が凝縮されておいしくなり、栄養価もアップします。料理する時には水にもどし、煮物や和え物にします。今日は、小松菜、キャベツ、にんじんも合わせて、ごま油、しょうゆ、砂糖、酢で味つけしました。 

生徒の安全を願って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みさと健育推の活動として、生徒の安全や健全な育成を目指して、のぼり旗を学校の周囲に掲げていただきました。

7月8日(月)の給食 麦ごはん あじフライ きゅうりと大根の梅和え じゃがいもの生姜煮 牛乳

画像1 画像1
 梅には、体にうれしい働きがたくさんあります。疲労回復、食欲増進、血液サラサラ、食中毒予防など。暑い季節には、熱中症や夏ばての予防も期待できます。今日は、群馬県産のカリカリ梅を使って和えものを作りました。梅干しが苦手な人でもさっぱりと食べやすくなっています。しっかりいただきましょう。
 じゃがいもの生姜煮には、箕郷産のじゃがいもと玉ねぎを使いました。

7月4日(木)の給食  とりめし 厚焼き卵 塩昆布和え tonton汁 牛乳

画像1 画像1
 塩昆布は、昆布をこまかくきざんで、しょうゆや砂糖で炊いたものです。これを乾燥させると、昆布のうま味成分が結晶となって表面が粉を吹いたようになります。ごはんにのせて食べるだけでなく、いろいろな料理に使えます。今日は、キャベツと一緒に和えました。昆布のうまみも加わり、おいしくいただけます。

壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生にとって、最後の夏が始まります。各部の決意表明、箕郷中伝統の応援団によるエールと応援歌で気合いを入れました。

救急心肺蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が講師の消防署員の皆さんから、人命救助に関わる心臓マッサージ、AEDの使用法の基礎等を学びました。

7月2日の給食 ハヤシライス(麦ご飯) チーズサラダ スイカ 牛乳

画像1 画像1
 スイカの成分のほとんどは水分のため、暑い季節の水分補給にはおすすめの果物です。スイカは、冷蔵庫でよく冷やして食べたほうがおいしい、と思っていませんか?じつは、スイカの甘みは冷やしすぎると感じられなくなるのです。スイカを食べる最適温度は15度程度とされています。冷やしすぎに注意ですね。今日は群馬県太田市薮塚の小玉スイカです。薮塚の小玉スイカは全国的にも有名です。みずみずしく、とても甘いスイカでしたね。

 

7月3日(水)の給食 ココアパン 冷やしきつねうどん じゃこと大豆のかき揚げ フルーツヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 冷たい麺料理がおいしい季節です。しかし麺類は、おかずがなくても食べられるため、栄養バランスが悪くなりがちです。麺が主食の時にも、肉や魚・豆製品などのおかずと、野菜を組み合わせる工夫をしましょう。今日の給食では、野菜と油揚げを合わせた具と、小魚と大豆のかき揚げを組み合わせました。
 また、デザートのフルーツヨーグルトには、箕郷産ブルーベリーのジャムを加えています。ブルーベリーが収穫される季節でもありますね。

7月1日(月)の給食 麦ご飯 鮭のコーンフレーク焼き 野菜と昆布の和え物 ピリ辛豚汁 牛乳

画像1 画像1
 コーンフレークは、とうもろこしの粉から作られます。日本では、野菜として食べることが多いとうもろこしですが、じつは「世界3大穀物」にあげられるほど、世界では主食として食べられています。今日はコーンフレークを鮭につけて焼きました。牛乳をかけて食べるだけでなく、料理にも活用できる食材です。今日はマヨネーズで下味をつけた鮭に細かく砕いたコーンフレークと、パン粉、粉チーズを合わせてまぶし、焼きました。
 

6月28日(金)の給食 食パン イチゴジャム 洋風煮込みハンバーグ アーモンドサラダ ABCスープ 牛乳

画像1 画像1
 今日はかみ応えをアップするために、サラダにアーモンドを入れました。よくかんで食べると味がよくわかり、だ液もたくさん出て口の中を健康にしてくれます。また、かむ力をつけることは、スポーツをする時の力にもなります。今月の給食目標は「よくかんで食べよう!」でしたが、よくかむことができましたか?一口30回かんで食べてみましょう。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
「We love 挑戦」〜失敗を恐れずに何度でも〜の確認。
活動計画や予算の審議、委員会・部活動の活動目標が紹介されました。

連合音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
吹奏楽部の1〜3年生が出演し、「Happy Birthday」「世界はあなたに笑いかけている」の2曲を演奏しました。

6月26日(水)の給食 背割りコッペパン ロングウインナー チリコンカン アスパラサラダ 冷凍みかん 牛乳

画像1 画像1
 チリコンカンはアメリカ料理で、豆と肉をトマト味でピリ辛に煮込んだ料理です。本場ではいんげん豆が多く使われるようですが、今日は北海道産の金時豆を使いました。チリコンカンだけで食べてもおいしいですが、パンにもよく合います。ウインナーと一緒にパンにはさんで食べることをおすすめします。

6月25日(火)の給食 麦ごはん なす入りマーボ豆腐 ひじきの中華サラダ 杏仁フルーツ 牛乳

画像1 画像1
 ナスは、これから旬を迎える野菜です。暑い季節に旬を迎える野菜は、水分が多いのが特徴です。これらを食べると、汗で出る水分を補い、体の調子を整えてくれます。飲み物で水分補給をすることも大切ですが、みずみずしい夏の野菜を食べることでも水分補給になります。今日はナスも使ったマーボ豆腐です。

6月21日(金)の給食 ココアパン ペンネのトマト煮 シーフードサラダ 河内晩柑 牛乳

画像1 画像1
 今日はペンネというパスタを使いました。ペンネはペンの先のような形をしているのでこの名がついています。短くて食べやすく、穴があいているのでソースがからみやすいです。今日はトマトソースで、これからおいしくなる野菜、ズッキニーやナスも加えたました。ズッキニーはきゅうりのような見た目ですが、かぼちゃの仲間です。よく見て味わってみましょう。

6月24日(月)の給食 麦ごはん いわしの蒲焼き のり酢和え 玉ねぎのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
今日の魚はイワシです。イワシのように背の青い魚は「青魚」とよばれ、これらの脂には、脳細胞を活性化する成分が多く含まれています。また、血液の病気を防ぐ作用もあります。マグロやサンマ、サバも青魚ですが、イワシが一番これらの成分を多く含みます。今日は、千葉県産のイワシに片栗粉をつけ油で揚げて、甘辛いタレをかけしました。
 また、みそ汁は箕郷産の玉ねぎをたっぷり使っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 公立後期選抜
3/11 公立後期選抜
3/13 第59回卒業式
3/16 1・2年学年懇談会

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより