合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

図書委員会によるお薦めの本の紹介 9月

9月のテーマは、「敬老の日」ということで、おじいちゃん、おばあちゃんが登場する本を図書委員会の児童が選んでくれました。
また、図書室の入り口に本の配置がわかりやすいように手島先生がボードを用意してくれました。ボードに書かれた絵が、本棚にもあるので、本を探すときの参考にしてみてください。

9月のお薦めの本で紹介されている本は、
ばあばはだいじょうぶ
おじいちゃん わすれないよ
おばあさんのひこうき
おじいさんのえんぴつ
ばばばあちゃん やきいもたいかい
山んばあさんとむじな
おじいちゃんがおばけになったわけ
おばあさんの青い空
おばあちゃんのおにぎり
おじいちゃんのまち
おじいちゃんとおばあちゃん
おじいちゃんのごくらくごくらく
おじいちゃんの桜の木
あたしのいもうとちゃん
かぎばあさんとペット探偵団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習1

9月11日(水)
9日から運動会練習が始まりました。今日は、3回目ですが、だいぶダンスの動きができるようになりました。
今年度の低学年1年生と2年生のダンスは、ちびまる子ちゃんのエンディング曲を使って踊ります。タイトルは、「おどる!だるまっこ 2019」です。
少し速い曲ですが、暑い中、休憩を取りながらみんなで頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まり、いよいよ運動会練習が来週から開始します。それに合わせて、9月4日に結団式がありました。
 この日のために、6年生を中心に団の役員がどんな応援をしようかと考えてきました。また、手本を示すために各団の5・6年生が休み時間を使い、練習を続けていました。その気持ちが1〜4年生に伝わり、初日とは思えないほど気合の入った素晴らしい練習になりました。
 来週からは、各学年の練習も始まります。子どもたちの体調もしっかり見守りながら、達成感のある運動会にするために一緒に頑張っていきます。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月2日(月)に2学期の始業式を行いました。長い夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。休み前より、日に焼けて、背も少し大きくなった子どもたち。教室では休み中にあったことを報告しあっているようです。
 始業式の中では、校長先生の話に続き、児童会から目標についての話、いじめ防止子ども会議に出席した児童からの報告がありました。
 2学期は運動会や修学旅行、社会科見学、持久走大会と大きな行事がたくさんあります。それら一つ一つに真剣に取り組み、行事を通して成長できるよう指導・支援していきたいと思います。

2019市水泳大会

画像1 画像1
7月31日(水)に高崎市水泳大会が行われました。豊岡小からは、5・6年生15名が参加しました。1学期末から行ってきたトレーニングの成果を発揮して、たくさんの児童がベストタイムを出すことができました。精一杯泳ぐとともに、仲間への声援も一生懸命に送って、有意義な時間を過ごすことができました。

夏休みの様子

夏休みに入って最初の3日間は、サマースクールが行われました。各自自分の教室・机で夏休みの課題に取り組んでいました。夏のドリルや、算数のプリントが、かなり進みました。
初めの2日間は、プールが中止になったため、サマースクールまでの待ち時間に、図書室の手島先生が「折り紙教室」を行ってくださいました。折り紙の本を見ながら、楽しく折っていました。手島先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中のプール

7月24日(水)ようやくプールに入れました。この日の1・2年生の参加人数は、97名でした。
準備体操をして、シャワーを浴びて、いよいよ水の中へ。とても気持ちよさそうな顔をみんなしていました。
この日の練習は、初回でもあり顔付け、けのび、バタ足でした。顔をつけるのが苦手な人は、小プールで水慣れの練習を行いました。みんなでぐるぐる流れるプールを作り、輪をくぐりました。
ぜひ、夏休み中、学校のプールに参加して泳げるよう練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会によるお薦めの本の紹介 7月

7月のテーマは、「海」ということでたくさんの海に関する本を図書委員会の児童が選んでくれました。
夏休み用特別貸し出しのため、ポップ(紹介カード)のみが、図書室の黒板に貼られているものもありますが、ぜひ、夏休みに「海」に関する本を読んでみてください。
また、夏休み中、図書室では「昆虫切り紙教室」も開かれます。お楽しみに…
今回紹介されている本は、
崖の上のポニョ
動物と話せる少女リリアーネ
海で見つけたこと
むったの海
ガスパールうみへいく
くまのべアールとちいさなタタンうみへいこうよ!
11ぴきのねこ
海をおよぐ大シカ
海は生きている
うみへいく ピン・ポン・バス
海のジェリービーンズ
海の金魚
人魚姫
海のいのち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から夏休みです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期も無事に終わろうとしています。
 終業式の中で、児童会から【怠け鬼を退治に行こう!】という劇が披露されました。桃太郎をベースにした劇です。やる気はあるけれどこれくらいいいだろうと横道に逸れてしまいそうになる桃太郎を、仲間が言葉をかけながら、怠け鬼を退治に行くという内容の話でした。かける言葉の中に、「朝・昼・晩しっかりご飯を食べよう」や「テレビの見すぎに気をつけよう」など、夏休み中の生活に係ることが盛り込まれていました。話も展開もとても軽快で、低学年の子どもたちにとってもわかりやすかったようです。何より、代表委員の演技が素晴らしかったです。
 最後は【怠け鬼】も【しっかり鬼】にかわり、ハッピーエンドとなりました。
 長い休みです。この劇の中の桃太郎のように、仲間と一緒によい休みになるよう、最終日の声がけをしていきます。
 明日からの夏休みをよろしくお願いします。

名札がそろった!

 1学期の最終日。明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。朝から1校時にかけて終業式を行いました。
 これまで全校が集まったときには必ず名札を付けているかどうかを児童会が調べてくれていました。残念ながら527名全員の名札がそろうことはなく、その度に子どもたちは「次こそは!」と策を練っていました。粘り強く声をかけ続け、迎えた終業式。最後のクラスを調べた代表委員からガッツポーズが!!なんと全員の名札がそろったのです。
 代表委員を中心に、全校が一丸となって取り組んだ名札着用。小さなことかもしれませんが、【自分たちの力でなんとかした】という経験がこの先大きな力になるはずです。
 全校で沸き起こった大きな拍手を忘れず、2学期も頑張ります!
画像1 画像1 画像2 画像2

体験型非行防止教室

画像1 画像1
本日、「体験型非行防止教室」がありました。子ども達は、万引きをしてしまうとどういうことになるか、万引きを防ぐにはどうしたらいいかということをロールプレイを交えながら学びました。

林間学校2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目は朝起きてから榛名湖畔を散歩しました。
朝食後は火起こし体験、カレー作りと体を動かしながら活動を行いました。火で炊いた飯ごうのふたを開けた時には「わぁー!」と歓声があがり、ご飯が炊けたことに感動する様子がみられました。自分たちで作ったカレーの味は格別なようで「おいしい」「おかわり」といった声があちこちから聞こえてきました。

林間学校1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日・2日と榛名林間学校に行きました。
初日は登山やスプーン作り、あいにくの雨でキャンプファイヤーはできませんでしたが、室内でキャンドルファイヤーを行いました。初めての集団での宿泊でドキドキしていた児童もいましたが、活動をしていく中で緊張感が少しずつ和らいでいきました。部屋で友達と話をしたり、トランプをしたりしてそれぞれの思い出をたくさん作っていました。

連合音楽祭

画像1 画像1
6月27日に連合音楽祭が行われ、『Change!』『Believe』の2曲を披露しました。「大きな会場で緊張した。」と後でふり返っていた児童がいましたが、大勢の観客に見つめられながらも練習の成果を発揮しました。終わった後には「成長できた」「達成感があった」という感想が聞かれ、やりきったという思いが子どもたちの中に溢れました。

やさいをそだてよう5

2年生の畑で育てているオクラの花が今日(7/18)咲きました。少し前からいつ咲くのかなと楽しみにしていたのですが、ようやくきれいな黄色の花が見られました。
つぼみの様子(7/12)と見比べてみてください。このあと、オクラが実るのですが、残念ながら夏休みに入ってしまうので、皆さんに配ることができそうもありません。でも、サマースクールやプールの学習に来たときにどうしたかなと気にかけてもらえると嬉しいです。
3枚目の写真は、2年1組で飼っていたアゲハチョウがチョウになった様子です。青虫からさなぎになり、ようやくアゲハチョウになりました。このあと、みんなで外へ逃がしてあげました。
夏休みに向けてミニトマトの鉢を持ち帰ってもらいました。日照不足などのためになかなか育たず心配していましたが、ようやく今週大きくなってきたと感じられるようになりました。支柱を持ち帰ってもらいましたので、鉢に支柱を立てて育ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(火)に1年生が着衣泳を行いました。体育着の長袖上下を着てプールに入ると、「重い!」という声がたくさん上がりました。子どもたちも初めての服を着て水に入った時の重さや動きにくさについて感じ、水の危険性について考える良い機会になりました。

音楽集会で2年生の発表がありました。

 7月12日の金曜日の音楽集会で、2年生の歌や鍵盤ハーモニカの発表がありました。発表した曲目は、「かえるのがっしょう」「手のひらをたいように」「小犬のビンゴ」です。本番では可愛らしい様々な生き物のお面をつけて、鍵盤ハーモニカの綺麗な演奏や、手話の楽しそうな動き、大きく元気いっぱいな歌声を堂々と披露してくれました。
 保護者の方にもたくさん見に来ていただいて、2年生もみんな嬉しそうでした。大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業を行いました

 7月12日(金)に授業研究会を行いました。社会情勢が日々変わっていくに伴い、教育も変化しています。その変化に対応できるよう、学校でテーマを決めて研修を行っています。そして、その研修の方向性が正しいのか検証しています。
 この日は、音楽の授業で検証を行いました。全教員が自分たちの授業をみるとあって、子どもたちは緊張気味。しかし、授業が始まってしまえば、音楽を楽しみながら集中して取り組んでいました。体育館という場所もあってか、広々とした空間で、のびのびと自分たちの授業を作り上げていく5-2の子たち。一人ひとりが輝く良い授業となりました。
 放課後には、研究会を行い、よりよい授業にしていくための方策を練りあいました。熱心な話し合いが行われ、設定した時間がとても短く感じました。今回の話し合いをもとに、更に良い授業になるよう、全教職員で努力していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

やさいをそだてよう4

7月11日(木)
 夏休み前に持ち帰るため、学校で最後のミニトマトの観察を行いました。花が咲き始めたり、実ができはじめた人もいます。今年は、天候の影響もあり、育ちが十分でない物がありました。また、枯れてしまったものもあったので、もう一度種をまいて育ててきました。まだ、小さいですが、夏休みに、赤く、おいしい実が実るといいですね。
7月12日(金)からの鉢の持ち帰りでは、お世話になります。よろしくお願いいたします。
 2年生の畑でとれたキュウリやなす・ピーマンがとてもおいしかったと報告があります。こうした報告もうれしいです。
生き物を持たせていただき、ありがとうございました。おかげで、いろいろな生き物の観察ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽集会

7月12日(金)の音楽集会に向けて、最後の練習を体育館で行いました。(7月11日)
最後の練習はお面をつけて、練習してみました。明日、元気な歌声や鍵盤ハーモニカの合奏を発表できたらと思います。
演奏するのは、鍵盤ハーモニカで、「かえるのがっしょう」
手話を入れて「手のひらを太陽に」
リズム打ちをしながら「ビンゴ」の3曲です。
ぜひ、見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 中学校卒業式
3/17 ベルマークの日
3/18 ベルマークの日