お知らせ
前橋気象台の情報によりますと、低気圧の影響により24日夜遅くから25日にかけて、雷を伴って激しい雨の降る予報が出ております。台風19号による大雨などの影響により、地盤の緩んでいる所では、土砂災害の危険度が高まります。
つきましては、今後の気象情報に留意し、登下校では、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意、警戒をお願いします。
【「大切なお知らせ」コーナー】 2019-10-24 15:42 up!
スポーツバスケット!
外国語活動「スポーツ」の単元も最終回となり、最後はスポーツバスケット(フルーツバスケットのルールで)を行い、楽しみながら好きなスポーツをたずね合いました。
【3学年】 2019-10-24 11:42 up!
社会「おかしをつくる工場」
社会科で「おかしをつくる工場」の学習に入りました。
まずは、どんなおかしなのか、そしてどんな味なのかを確かめました。
観察したり、鼻や舌で感じたことをもとにして学習課題を作っていきます。
【3学年】 2019-10-24 11:42 up!
今日は、「学校給食群馬の日」!!
10月24日は、学校給食群馬の日です。
栄養士さんが、教室に来て給食に使われている地場産の食材について話をしてくれました。毎日新鮮な食材を使って作ってくださる給食は、とても美味しいです。
【3学年】 2019-10-24 11:41 up!
2年生 生活科 おいもの収穫その3
お芋のつるは、葉っぱを取ってぐるぐる巻いて、リースにしました。
乾燥する前にしっかりと巻いておくときれいなリースになります。
みんな悪戦苦闘しながら、頑張ってリースを作りました。
このリースも、12月の学年PTA行事の時に、おうちの人と一緒に飾り付けをしてもらう予定です。
【2学年】 2019-10-24 11:41 up!
2年生 生活科 おいもの収穫その2
掘ったお芋は、12月にある2年生の学年PTA行事の時に食べる予定です。
楽しみですね。
【2学年】 2019-10-24 11:41 up!
2年生 生活科 おいもの収穫その1
5月の連休明けに植えて育ててきたさつまいもを、収穫しました。
スーパーに並んでいるさつまいもは、きれいで大きさも同じようなものが多いですが、みんなの畑から出てきたお芋は形はいびつで大きさも大小様々です。
お芋と一緒に、ムカデやだんごむし、幼虫なども出てきました。
つるが途中で切れてしまって、なかなか掘れないお芋もあって、みんな汗だくになりながら頑張って掘りました。
【2学年】 2019-10-24 11:41 up!
2年生 持久走大会へむけてコース確認
今日から持久走大会へ向けて練習がスタートしました。
初日なので、持久走大会へ向けて、コースを確認しました。
2年生は、去年と同じ800mを走ります。
去年のタイムを超えられるよう、持久走の練習を頑張っていってほしいと思います。
【2学年】 2019-10-24 11:41 up!
10月23日給食
こめっこぱん 牛乳 おきりこみ 千草和え りんご
「おきりこみ」は群馬県で昔から作られている”きょうど料理“の一つで、いつものうどんより太くて平たい麺を使います。
群馬県は、晴れの日が多く、冬になると「からっ風」と呼ばれるかわいた風が吹きます。これは、小麦が育つのにぴったりな環境で、群馬県では昔から、小麦粉を使った料理が多くあります。「おきりこみ」もそのひとつです。働き者で「かかあ天下」と言われた群馬県のお母さんたちが、畑仕事の後に、短い時間で栄養満点な料理として作ったことが、始まりです。
【給食室】 2019-10-24 11:40 up!
体育集会
気持ちのよい青空のもと、持久走練習がスタートしました!
【学校行事】 2019-10-23 10:12 up!
環境学習(4年)
4年生は総合の学習の一環として、群馬県が運営する環境学習をしました。県庁などから職員の方が講師として来校し、丁寧に説明をしてくださいました。たくさんの実験を通して、水やごみなどに関する環境学習が楽しくできました。
講師のみなさんありがとうございました。
【4学年】 2019-10-23 09:58 up!
10月21日給食
ツイストパン 牛乳 チンゲンサイのクリーム煮 茎わかめのサラダ アセロラジュレ
【給食室】 2019-10-23 09:58 up!
図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その33
校長先生が常々話している「みんなちがって みんないい!」
校内絵画展をお楽しみに!!
【3学年】 2019-10-21 18:24 up!
図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その32
さあ、完成です!
指導方法は同じでしたが、出来上がった作品は個性豊かなものでした。
【3学年】 2019-10-21 18:23 up!
図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その31
完全に乾いたら、コンテを定着させるために「コンテ止め液」をスプレーしました。
【3学年】 2019-10-21 18:23 up!
図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その30
さらに「洗い出し」をして、色の濃い部分を薄くしました。
【3学年】 2019-10-21 18:22 up!
図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その29
【3学年】 2019-10-21 18:22 up!
図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その28
なかには紫色や朱色を背景に選んだお子さんもいました。
【3学年】 2019-10-21 18:22 up!
図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その27
滲みが映えるのは、青系の色が良かったので、勧めました。
【3学年】 2019-10-21 18:22 up!
図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その26
うまく溶けると、その部分の色が細かく滲んだようになります。
【3学年】 2019-10-21 18:22 up!