7.25 プール1(特別練習)
7.24 プール2(1〜4年)2
7.24 プール2(1〜4年)
7.24 プール1(5・6年)
水泳現地練習4
水泳現地練習3
水泳現地練習2
水泳現地練習1
プール2(1〜4年)2
プール2(1〜4年)1
旧校舎解体工事
7.23 プール1(特練、5・6年)2
7.23 プール1(特練、5・6年)1
7月19日の給食
今日で1学期は終わりですね。 苦手な食べ物は食べられるようになりましたか? 夏休み中も3食、好き嫌いなくしっかり食べて、元気に過ごしてくださいね。 旧校舎解体工事
立つ鳥跡を濁さず
1学期終業式6
1学期終業式5
一つ目。宿題の他に、できることに挑戦しましょう。頑張ってきたことをさらに伸ばしたり、苦手なことをできるようにしたりすることです 二つ目。必ず家でお手伝いをしましょう。自分のできる仕事を決めて毎日やりましょう。 三つ目。身体と頭に汗をかきましょう。水泳など運動と読書です。 最後に、なんといっても、大事なのは安全。かけがえのない命を大切にして下さい。 では、いい夏休みを過ごしてください。 1学期終業式4
どうなってしまうでしょうか。例えば、 ○食べたくないものは⇒食べない ○したくないことは⇒しない ○いやなことやつらいことは⇒がまんしない ○できないことは⇒やってもらうこんなことを続けたら、夏休みに「ダメな人間」になってしまいます。 ではどうするか。竹千代のように、「向上心」をもつことが大切です。竹千代が天下人になったように、頑張ることによって道は拓けます。夏休みは、向上心を持って、規則正しい生活をして頑張って欲しいと思います。 1学期終業式3
「愚か者。それはむごい教育とはいわん。朝は起こさずにいつまでも寝かせておけ。食事は山の幸や海の幸あゆれる贅沢なごちそうを好きなだけ与えてやれ。寝たいと言ったら、いつでもいくらでも寝かせてやれ。夏は暑くないように、冬は寒くないようにしてやれ。武術や学問が嫌だというならやらせるな。本人の望むものは何でも与えてやれ。何事も好き勝手にさせたらよい。」そして、今川義元は最後にこう言ったのです。 「そのようにすれば、たいていの人間はダメになる。」 どうして、義元は家来に「むごい教育」をせよと言ったのでしょう。 実は、竹千代が人質として入った時、義元は竹千代の行動を見て、すぐに「こいつは末恐ろしいやつだ。」と竹千代の才能を見抜いたのです。このまま、まっすぐ成長してしまったら、今川家がやられてしまうと思ったのでしょう。 さて、義元に怒られてから、家来は竹千代にやりたいほうだいの「むごい教育」を行おうとしました。しかし、竹千代は愚か者ではありません。竹千代は、自分の力で武術を高めたい、学問をしたい、と思い、ありとあらゆることをやっていきます。武術も一流の域まで体得します。たくさんの書物を読み、数学や医術まで勉強したそうです。竹千代は「向上心」がありました。だから天下人になったのでしょう。 |
|
|||||||||