5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

お台場到着

画像1 画像1
クラス写真の撮影後、班別行動開始です。

現地特派員B

画像1 画像1
三芳にて休憩です。8時15分に出発します。

三芳サービスエリア到着

画像1 画像1
トイレ休憩です。

出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
よい天気にめぐまれ、絶好の校外学習日和となりました。出発式をしたら、いよいよ出発です!!!

やるベンチャーウィーク始まる

2年生のやるベンチャーウィークが始まりました。
11日から15日まで各事業所で職場体験をします。

事業所別の報告は後日行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やるベンチャーウィーク始まる

2年生のやるベンチャーウィークが始まりました。
11日から15日まで各事業所で職場体験をします。

事業所別の報告は後日行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やるベンチャーウィーク始まる

2年生のやるベンチャーウィークが始まりました。
11日から15日まで各事業所で職場体験をします。

事業所別の報告は後日行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育実習 3年4組

家庭科の学習の一環で保育実習が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育実習 3年3組

家庭科の学習の一環で保育実習が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育実習 3年2組

家庭科の学習の一環で保育実習が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育実習 3年1組

家庭科の学習の一環で保育実習が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい歯の日メニュー

11月8日は「いい歯の日」ということで、噛み応えがあり、よい歯をつくるカムカム揚げなどの献立が出ました。
メニューは、 ココアパン、牛乳、カレーすいとん、ほうれん草とこんにゃくのごま和え、カムカム揚げ、オレンジ でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残量調査

給食の残量調査が始まりました。
残量調査は本日を含め5回行われます。
品目別に回収して、その残量を調べます。

給食からバランスよく栄養を取るためにも、好き嫌いなく食べてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィン給食

10月31日はハロウィン!…ということで、ハロウィン献立の給食でした。
メニューーは、 食パン、牛乳、ハンバーグきのこソース、シーフードサラダ、カボチャのクリームスープ でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒考案給食

10月30日の給食に、1年3組山田晄生くんの考案した献立が出ました。
メニューは、 さつまいもご飯、牛乳、さんまの煮つけ、野菜たっぷりサラダ、秋の食材の汁、ヨーグルト でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習 研究授業

平井美優教育実習生による理科の研究授業が行われました。
ザリガニを観察し、脊椎動物との違いを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウズベキスタン料理

10月29日の給食は、ウズベキスタン料理の献立でした。
メニューは、 黒パン、牛乳、ラグマン(牛肉トマトうどん)、ビーツサラダ、ワインゼリー でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

模擬裁判

社会科公民分野の学習で、3年生が模擬裁判を行いました。
模擬裁判の後には、判決を考えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食ぐんまの日

10月24日は「学校給食ぐんまの日」でした。
群馬の食材を積極的に活用した学校給食を提供することにより、子どもたちが地域の豊かな自然や生産・流通等に携わる人々への理解を深められるよう、平成13年に「学校給食ぐんまの日」を制定されたそうです。
メニューは、 丸パン、群馬のイチゴジャム、牛乳、おっきりこみ、上州きんぴら、りんご でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習

10月24日 2年生を対象に、消防署の方を迎え、救急救命講習が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 卒業式
3/16 1・2年学年PTA
3/18 公立後期選抜合格発表