今日の給食 11月12日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ピストレ、牛乳、和風きのこスパゲッティ、ツナチーズサラダ、りんごです。実りの秋です。たくさんの食べ物が秋に収穫されますが、今日の和風きのこスパゲッティに入っている椎茸やシメジ、デザートのリンゴは代表的な秋の食べ物です。今日のパン「ピストレ」はフランスのパンで、フランス語で「げんこつ」という意味があります。ふわっとした感触とほんのりとした甘さが楽しめるそうです。

今日の給食 11月11日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、ひじきのいため煮、なめこ汁です。今日の「なめこ」は吉井で作られています。吉井インターの近くの「きのこの里」から納品されています。なめこは菌床栽培という方法で作られており、台湾や中国にもあるようですが、盛んに食べられているのは日本だけのようです。

読書の秋 11月8日(金)

  図書委員会では、今月を読書月間として活動しています。各学年で取り組んでもらっているのは「学級文庫総選挙」という活動です。各学年に合った本を20〜30冊セットで配布し、面白い、好きだと思う本を2冊選んで投票してもらい結果を紹介するという活動です。また、図書室では、本を借りるときにくじ引きをして、読書に親しんでもらう工夫をしています。もう一冊借りることのできる「ワンモアカード」が当たったり、「しおり」が当たったりします。より多くの本に触れて、本の楽しさを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月8日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ちげじるうどん、牛乳、大豆&ポテト、オレンジです。今日の「大豆&ポテト」は唐揚げにした大豆と四角に切ったジャガイモを塩と青のりで味付けしてあります。大豆をより食べやすくしたいと考えて、フライドポテトと似た味付けにしてくださったそうです。

ひらけ! 日本舞踊のとびら2 11月7日(木)

「聞く部屋」では、唄、三味線、締太鼓、大鼓、小鼓、能管、篠笛など様々な楽器の音色を聞かせていただきました。
「踊る部屋」では、日本舞踊の美しい姿勢や挨拶の仕方を体験した後に、一人一人が扇子を使って、春夏秋冬の表現に挑戦しました。想像して動くことが大事だということを学びました。3つの部屋を体験することで、一人一人が日本の古くから伝わる踊りへの興味が深まった一日となりました。
 朝早くの準備、終わった後の片付けと地域の皆様、保護者の皆様にお手伝いいただきました。大変ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらけ! 日本舞踊のとびら1 11月7日(木)

 文化庁の「文化芸術による子供育成総合事業」による「ひらけ!日本舞踊のとびら」の公演が行われました。朝8時より荷物が到着し、大がかりな舞台を作り始め、昼前には立派な舞台ができあがりました。
「見る、聞く、踊る」の3つの部屋に分けて日本舞踊を体験させてもらいました。
「見る部屋」では、「操り三番叟」と「鷺娘」を見せていただきました。「三番叟」は、豊作や平和を祈る踊りですが、その三番叟を操り人形の様に踊るところが見どころでした。三番叟役の人とそれを操る後見という役の人が息をぴったりと合わせて踊ってくださいました。「鷺娘」では、衣装を一瞬で変えたり、踊り手が踊り分けたりすることで、役の心情の変化を演じる様子がよく分かりました。何回も変わる衣装にびっくりさせられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月7日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、黄金煮、鶏団子汁、キャベツサラダです。今日の食材の中で吉井産の地場産物は「米、長ネギ、キャベツ、キュウリ」ですが、その他の、えのき、たまねぎ、にんじん、さつまいも、なども高崎産のものです。

読み聞かせ2 11月6日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の読み聞かせでは、4年生は古井戸さんに「うみのあじ」「ドングリ小屋」「秋は林をぬけて」、5年生は小川さんに「でんでんむしのかなしみ」「蜘蛛の糸」、6年生は山内さんに「いもさいばん」「そりゃあもういい日だったよ」を読んでいただきました。

読み聞かせ1 11月6日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋は読書の季節です。朝の読み聞かせボランティアの皆さんが、それぞれの教室で子どもたちに「本を読むことは楽しい。」という内容で導入をしていただき、読み聞かせをしていただきました。1年生は長谷川さんに「ぼくがあかちゃんだったとき、2年生は多胡さんに「なつみはなんにでもなれる」「おしっこちょっぴりもれたろう」、3年生は加藤さんに「かちかちやま」を読んでいただきました。

2年 サツマイモパーティー 11月6日(水)

 生活科で作ったサツマイモで「ちゃきんしぼり」を作りました。8人のお父さん・お母さんにもご協力いただきました。イモを蒸かすととてもいいにおいがしてきました。サツマイモをつぶしてバター、砂糖、塩と混ぜるとさらにいいにおいでした。ラップを使って一つ一つの形をていねいに形を整えて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月6日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、こぎつねご飯、牛乳、ししゃもフリッター、わかめと豆腐の味噌汁です。今の時期、しいたけ、きゅうり、しめじ、長ねぎ、こんにゃくいもなど様々な野菜がとれます。私たちの近くではたくさんの野菜がとれます。地域でとれる農産物や水産物を「地場産物」といいます。地場産物の良いところは、新鮮だったり、輸送にコストやガソリン代等がかからず環境にも優しかったり、安心して使えたりすることが良いことです。今日もたくさんの地場産物を使った給食になっています。

教育実習開始 11月5日(火)

 本日より3週間、卒業生の茂木さんの教育実習が始まりました。主に1年生の学級での実習になりますが、5校時には5年生の家庭科の参観もしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月5日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、いちごジャム、牛乳、オムレツのデミグラスソースがけ、ごぼうサラダ、ABCスープです。ごぼうは土の臭いに似た、独特のにおいのする野菜です。ごぼうを野菜として食すのは日本だけだそうです。中国では、薬として用いられています。ごぼうはかみ応えのある野菜ですが、食物繊維が豊富でお腹のお掃除をしてくれます。また、ごぼうに含まれるポリフェノールは、抗酸化作用があり、毎日少しずつ傷ついている体の細胞を直してくれています。

入野地区 歩け歩け 11月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地区の 歩け歩け大会が行われました。たくさんの子供たちも参加していました。吉井クリーンセンターから、牛伏山の第2駐車場までのルートです。寒桜もたくさん見ることができました。 ゴールの後は豚汁をいただきました。

2年 サツマイモ掘り 10月30日(水)

 生活科の学習で植えたサツマイモを掘り出しました。一つ一つのイモがとても大きいのにびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月1日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、ツイストロールパン、肉団子2個、ポトフ、ブロッコリーサラダ、牛乳です。ポトフは野菜のお味が良く出ていて、大好きです。体に、おなかに優しい感じがします。サラダにも吉井で取れた野菜が、たくさん使われています。給食では、野菜をみんなおいしく食べています。

挨拶運動 11月1日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 月初めに行われる挨拶運動にはたくさんの地域の皆様にもご参加いただいています。挨拶と共に児童とのハイタッチも習慣化してきました。

持久走練習 11月1日(金)

画像1 画像1
 持久走大会に向けての練習が始まっています。朝の活動も全校での持久走です。

5年 稲刈り 10月31日(木)

 地域にお住まいの三木さんにお世話になり、稲刈りを実施しました。稲刈り鎌で刈り取った後に、みんなで少しずつ運びコンバインで脱穀をしました。今年はぬかっていて最後まで刈りきることはできませんでした。みんな泥んこになっての稲刈りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年 手作りおもちゃの会 10月29日(火)

 2年生が作った手作りおもちゃを使って、1年生を招待して楽しんでもらう会を行いました。司会も子どもたちが行い、1年生にたくさん遊んでもらいました。最後に「勇気100%」の歌の披露もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書

臨時休校中のお知らせ・配布文章