授業風景
本日の2校時は、1年生が体育、4年生が理科、5年生が算数でした。1年生の体育はサッカーでボールの蹴り方と受け方の練習、4年生の理科は、気温と植物の関係を今まで観察した記録からまとめました。5年生の算数は、立体図形の展開図の模型を作りました。どの授業もとても元気に、意見を出し合っていました。
ゲストティーチャー5
昨日6校時に、スポーツインストラクターの関雅彦さんにゲストティーチャーとして来ていただき、スポーツインストラクターになった理由や仕事の楽しさ、難しさや日々のトレーニングの事などを話していただきました。関さんは、小さい頃からサッカーをしていて、ケガをしないためにはどんなことに注意すれば良いのかと考えたことをきっかけに、身体の使い方や筋肉や骨格などに興味を持つようになり、スポーツインストラクターの仕事に就いたそうです。運動によって身体の痛みが消えて「ありがとう」と言われたときはとても嬉しいと話してくださいました。その後、柔軟性を高める運動や呼吸法について教えていただきました。とても楽しい時間でした。
授業風景
今日の4校時は、2年生が図工、3年生が6年生送る会の練習、4年生が英語でした。2年生はカッターの使い方を練習していました。三角形や波形、窓の形等を切る練習をしていましたが、円を切るのが一番難しかったようです。3年生は、自分たちでシナリオや小道具を作りました。4年生は、一日の流れを英語で言えるように、表現を覚えていました。どの学級もとても楽しそうでした。
2年生 サケの稚魚放流高崎青年会議所主催のサケの事業で配布されたサケの卵を、2年生が学校や家庭で大切に育ててきました。今まで育ててきた稚魚をバケツに入れて、子どもたちは交代で持ちながら、学校近くの鏑川遊歩道まで歩いて行きました。 川辺に着くとバケツの置いて、みんなでサケの稚魚とお別れのあいさつをしました。 「元気に育って、また戻ってきてね。」 お別れするのは、さみしいですが、また川に戻ってくることを願って、みんなで放流しました。 授業参観・学級懇談会お世話になりました
昨日の授業参観・学級懇談会は大変お世話になりました。今年度最後の授業参観はいかがだったでしょうか。できるようになったこと、調べたことや考えたこと、自分の意見などを発表する学年が多かったと思います。子どもたちはこの1年で、落ち着いて考え、自分で判断し、表現力も増して、とても大きく変化したと思います。特に1年生の「できるようになったよ発表会」と6年生の親子で一緒の活動は、お子さんの成長ぶりを感じられたのではないでしょうか。これからも、子どもたちの成長をしっかりとサポートしていきたいと思います。
中学校入学説明会がありました
昨日午後、吉井中央中学校において入学説明会が行われ、6年生の児童と保護者が参加しました。説明会では、「学校生活」「学校のきまり」「部活動」などのついての説明があり、その後児童は授業見学を行いました。授業見学では、授業だけでなく、生徒会から中学校の生活やきまりについてクイズが出され、楽しみながら学校生活について学ぶことができました。説明会終了後、部活動見学があり、子どもたちはいろいろな部活動を見て回っていました。「勉強と部活動を両立させて、楽しい中学校生活を送りたい」と希望に胸を膨らませていました。
体操演技会の報告会がありました
今日の朝行事の体育集会は、体操演技会に参加した代表者による体操演技会の報告会をしました。体操演技会は、昨年10月31日に高崎アリーナで行われ、6年生の代表8名が参加しました。その時の様子を、スライドを使って説明し、実際に全員で身体作りの体操などを行いました。最後に、参加した人たちが演技を見せてくれました。「授業の中で少しずつ身体作りをしていけば、6年生になった時に今見せた演技ができるようになると思います。頑張ってください。」との激励の言葉がありました。
卒業制作授業風景
今日の3校時は、1年生が道徳、4年生が体育(保健)、6年生が社会でした。1年生の道徳は「にじがでた」という資料を使って、美しい物を見て感動を表すことばについて学習しました。4年生は、「私たちの身体の変化」について養護教諭の須永先生に解説してもらいながら、自分の身体にどのような変化起こるのかについて学習しました。6年生は「日本と世界のかかわり」についての学習で、今日は中華人民共和国と日本の関わりについてまとめました。どの学年も、とても良い意見がたくさん出ていました。
ゲストティーチャー4
2月17日(月)5校時に、ゲストティーチャーとして動物病院の河野先生に来ていただき、「獣医師になった理由」「獣医師になるためには」「仕事の楽しさや大変さ」などについてお話をしていただきました。河野先生は、個人的にも犬や猫を数匹、ウサギ、セキセイインコ、などを飼っていて、本当に動物が好きという事が伝わってきました。子どもからは、「獣医師の仕事の他に、いろいろな事に興味を持っていて、様々な勉強をされてきたようですごいなあ、と思いました」という感想がでました。
ありがとう集会がありました
今日の朝行事で、日頃からたいへんお世話になっているボランタリーパトロールの方々、読書ボランティアの方々、放課後学習会の学習支援ボランティアの方々、交通指導員の方々をご招待して、感謝の気持ちを伝える会を開きました。ここまで、大きな事故やケガ等もなく、安心して登下校ができ、毎日の読書や学習に集中できるのも、ご招待した団体の方々を始めとする地域の皆様や保護者の皆様のお陰です。児童代表からは、「いろいろな方々に支えられて生活していることに気づき、ほんとに感謝しています。」という言葉がありました。招待された団体を代表して、放課後学習会のコーディネーターの五十嵐さんから激励の言葉とエールをいただきました。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
プログラミング教育実施に向けて
6年生では、来年度小学校プログラミング教育実施に向けて、先行してプログラミングの授業を行っています。プログラミング教育は、子どもの論理的思考を育み、情報活用能力の育成を図っていくものです。今回は、6年生の理科の授業で、「電気を効率的に使う方法」を考える授業でした。プログラミングをする順番を、班で話し合って積極的に考えていました。
ようこそ先輩!
2月12日(水)〜21日(金)まで、南陽台小学校出身で高校3年生の先輩が、小学校への恩返しとして、子どもたちの支援をしてくれています。授業中はもちろん掃除、給食の準備など生活全般のお手伝いをしてくれています。子どもたちは、とても身近に感じているようで、授業中も勉強を教えてもらったり、休み時間に一緒に遊んでもらったりしています。何よりも、「先輩のようになりたい」という具体的な目標ができたようです。
授業風景
今日の1校時は、1年生が図工、3年生が算数、5年生が国語でした。特に3年生の算数は、いろいろな計算で、答えを出した後、答えが合っているか確かめながら計算していました。5年生は6年生に向けて、5年生の学習のまとめを進めていました。どの学年も集中して学習に取り組んでいました。
音楽集会がありました
今日の朝行事は、音楽集会でした。卒業式の式歌の練習で、「君が代」「校歌」「さよなら」を全校で歌いました。特に「さよなら」は、卒業式に6年生と歌う最後の曲なので、心を込めて練習しました。さらに練習を重ねて、6年生をしっかりと送り出せると良いと思います。
ゲストティーチャー3
本日5校時に、ゲストティーチャーとして吉井消防署から、消防士の稲垣さんをお迎えして、消防士になろうとした動機や仕事の大変さや喜びなどについてお話をしていただきました。また、防護服やヘルメット、現場に行くときに履く靴やホースなどを持ってきて下さって、触らせていただきました。子どもたちは興味津々で実際にかぶってみたり、持ち上げて見たりして、重さなどを実感していました。
あいさつ運動を行っています
今日から、児童会によるあいさつ運動が行われいます。
朝7:45〜8:00までの15分間、児童玄関前で登校してくる人たちにあいさつをしています。今日は、とても寒く15分間でも立っているのは大変だったと思いますが、子どもたちは大きな声であいさつをしていました。朝から爽やかなあいさつを交わし合える学校は、とても素晴らしいと思います。 ゲストティーチャー2
5校時には、陶芸家の萩原将之さんをゲストティーチャーとしてお招きして、作品を作るときの楽しさや難しさについてお話を聞きました。萩原さんはメイクアップアーティストの経験もあり、色や形の美しさに特別な感性を持っているようでした。今は、「陶芸が仕事であり趣味です。」と笑顔でおっしゃっていました。子どもたちからは、自分の才能を活かせて、さらに好きなことが仕事にできて素晴らしいという感想がでました。
ゲストティーチャー1
キャリア教育の一環として、6年生は外部の方に来ていただいて、「なぜその職業についたか」「楽しいこと、つらいこと」などについてお話を聞く機会を持っています。今日は2校時に群馬クレインサンダースのバスケットチームの方3人に来ていただいて、トレーニングの仕方や準備運動などを実際に一緒にしてもらい、最後にアスリートとしての心構え等についても質問に答えていただきました。20分休みには、他の学年の子どもたちも参加して、バスケット教室を開いていただきました。とても楽しい時間になりました。
授業風景
本日の3校時は、3年生が理科、5年生が学活、6年生が体育でした。3年生の理科は「ものとその重さ」についての学習で、物の形によって重さは変わるのかなど、実験を通して学んでいました。5年生は「理想的な6年生になるために」というテーマで学級で話し合いを持っていました。6年生は跳び箱を練習していましたが、さすがに最高学年だけあって、台上前転もきれいなフォームでできていました。
|
|