学校の様子を公開中!

火おこし体験4 苦戦中

画像1 画像1 画像2 画像2
火がつかない班が、あと2つになりました。何とか火種を作ろうとするのですが上手くいきません。(;_;) でも、頑張ってます!

火おこし体験3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「1、2、1、2、1、2」の掛け声の中火おこし作業に集中してます。やったー!???

火おこし体験2

画像1 画像1
煙が出てきました!

火おこし体験1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火おこし体験の始まりです。どのようにしたら種火ができるのか説明を聞いてます。これから5年生が行いますが、成功するでしょうか?3人のチームワークが成功の秘訣だそうです。

朝食風景

画像1 画像1
楽しく会話しながら、朝食です。こんなに食べて、カレーライスを食べられるのか心配な人もいます。だれ?先生?

朝ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はオムレツが美味しそうです。パンとご飯、とん汁とコーンスープは、選べます。榛名湖の散歩から帰ってきてお腹ペコペコです。いただきます!

2組集合写真

画像1 画像1
2組の集合写真が添付できていませんでした。2組の集合写真です。

集合写真を撮りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスの集合写真を撮りました。「お腹減った!」という声も聞こえました。爽やかな朝の一時を楽しみました。

朝の散歩風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひんやりとした空気の中、散歩に来ました。風がなく、湖面には逆さ富士が見えます。小さな魚を見つけることもできました。

おはようございます

画像1 画像1
榛名富士の左側から太陽が登り、朝を迎えました。1日のスタートです。子供達の部屋は、まだ静かです。よく眠れているようです。6時に起床し、掃除、朝の散歩、朝食、火おこし、カレー作り、炊飯を行う予定です。

地震だ〜

画像1 画像1
地震がありましたが、あまり揺れることはなく、子供達は眠りについています。安心してください。

ジンギスカン

画像1 画像1 画像2 画像2
レクリエーションは最高に盛り上がり、1週間の踊り、ジンギスカンと続きました。アンコールでジェンカを踊り終了です。

キャンドルファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気の関係でキャンドルファイヤーに変更になりました。火の神の儀式の後、レクリエーションが行われてます。「猛獣狩りに行こうよ! 」「こんなこと出来る? 」「ジェンカ」で盛り上がってます。とても楽しそうです?。

おいしい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ポテトフライ、メンチカツも美味しいです。キャンプファイヤー、火おこし体験、カレー作り頑張ります?。

これから夕飯でーす。

画像1 画像1 画像2 画像2
林間学校の1日目の夕飯です。美味しそうなのはとん汁、上州もち豚としらたき煮、フルーツポンチです。いただきます!

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日、1年生のPTA学年行事として、給食についての話を本校栄養士より聞き、その後、各教室に分かれて親子で給食を食べました。メニューは、子ぎつねご飯・サバのカレー揚げ・とうがんのスープ・デザートはサクランボでした。一つの机に、親子二人分の給食を載せるので、少し窮屈でしたが、おいしい給食と、お家の方が一緒に食べてくれるうれしさで、お代わりをする子もたくさんいました。

完成です。

画像1 画像1
スプーンの後ろにマークを書いてます。世界にひとつだけのマイスプーンの出来上がりです。

スプーン作成中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分で選んだ木をノコギリで切り、穴を開けます。やすりで滑らかにしてからスプーン本体をつけます。ニスを塗ると出来上がりです。明日のカレーはこのスプーンを使って食べる予定です。

スプーン作りの講習です。

画像1 画像1 画像2 画像2
スプーンの作り方を教わっています。くり、さくら、かえで、けやき、みずきの五種類から選ぶことができます。

入所のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
緊張した雰囲気のなか入所のつどいが行われています。児童代表挨拶、堂々とした態度で発表できました。今、所員の方のオリエンテーション中です。このあと、スプーン作りを行います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式予行(1,2校時)
3/20 春分の日