新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

ぐんまこども環境白書

今年度のぐんまこども環境白書に、六郷小学校の取組が紹介されました。学校全体で学んでいるSDGsと、具体的な活動として「エコパトロール」「希望を送る会」について掲載されています。世界中の人々がこれからも豊かで安心して生活できるようにというメッセージを伝えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

私はどこでしょう

画像1 画像1
養田先生がカッコイイ絵を描いてくれました。
さて、このカーテンはどこにあるでしょうか?
学校に来たら探してみてくださいね。

家庭科室には

先生たちで、音楽クラブの子たちが一年間頑張って吹いた金管楽器を洗いました。
洗ってみるとたくさんの汚れが出てきて、みんなが頑張って吹いていた様子がよく伝わってきました。頑張りましたね。

楽器たちもこれで一年がおしまいです。
来年度、また素敵な音を鳴らしてくれるのを楽しみにしています。


3年生と5年生の追加宿題も並んでいます。
学校に来る際には、お家の人と気をつけて来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式の準備

卒業式の準備も着々と進んでいます。今日は6年生の先生たちが考えてくれた短縮案を、職員間で共有しました。こんな時だからこそ、素晴らしい式になるように、先生たちはたくさん考えています。

卒業証書に結ぶリボンも、支援員さんたちが丁寧に作ってれました。
もうすぐ、旅立ちの日ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生から(4年生のみなさんへ)

4年生の皆さんはお元気でしょうか。
課題はしっかり取り組めていますか。
国語の教科書に「百人一首」が8首出ています。全部覚えられるよう頑張ってみましょう。自信のある人は百首に挑戦してみてください。

保護者様には臨時休業へのご協力に感謝いたします。
追加の課題を下記の日程で配布しますので、ご協力をお願いいたします。
なお、来校が困難なご家庭については、後日担任による配布を予定しています。(お子様だけでの登校はお控えください)

日時  3月17日(火)18日(水)
    8:30〜13:00
場所  管理棟2階 家庭科室
持ち物 課題の入る袋をお持ちください。
画像1 画像1

はやくみんなに会いたいな

今日はとてもいいお天気です。いつもなら、みんなの元気な声が校庭中に響いている昼休みですが、学校はとてもひっそりとしています。先生たちは、やぶれた障子を張り替えたり、カーテンを縫い直したりと、みんなに会う日を楽しみにいろいろな仕事を進めています。
今日は東日本大震災から9年、いまだ復興半ばの状態です。台風や、洪水、そして新型ウィルスといろいろな災害がやってきますが、一人ひとりの力が集まることで、きっと乗り越えていけると思います。
亡くなった方々のご冥福を心よりお祈りいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生から(6年生の皆さんへ)

画像1 画像1
6年生のみなさんへ(6年担任一同より)

卒業式まで2週間になりました。先生たちは卒業式に向けて話し合いをしています。みなさんは中一へのステップや図工のオルゴールは終わりましたか?卒業式までに自分の課題を進めておいてください。

 卒業式までの課題で2つ追加があります。
〇返事の練習
先生たちが証書授与の時に名前を呼びますので「はい」と大きな声で返事をできるようにしておいてください。みんなの元気な返事が聞けることを楽しみにしています。
〇歌の練習
「旅立ちの日に」を歌いますので、自分のパートを歌えるようにしておいてください。

先生から新1年生へ

 1年生の教室前の花壇に、お花を植えました。新1年生が入学してくるころには、ちょうどきれいな花を咲かせていると思います。

 あさがおの種のプレゼントも作りました。この種は今年度の1年生が育てて取った種です。来年度の「1年生を迎える会」で、1年生にプレゼントをします。
 お兄さん、お姉さんからのプレゼント、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生から(5年生の皆さんへ)

5年生の皆さんへ


この期間に取り組んでほしい課題について、まとめましたので確認しましょう。




☆家庭学習課題について☆

自主勉強ノート一冊を目安に取り組みましょう。(1日2〜4ページ)

〇取り組む主な内容
 ・漢字練習(漢字スキルを使って5年の漢字・4年の漢字の復習)
 ・算数(計算ドリルを使って繰り返し復習、教科書のP214以降の5年の復習問  題など)
 ・社会・理科(教科書やノートを使って復習、重要なことをまとめよう)
 
 ※できたら取り組んでみよう!
 ・なわとび
 ・英語(アルファベットや単語練習)
 ・読書

漢字スキルや算数ドリルが終わってない人は、この休校期間に終わらせましょう。(ただし学習していないところを除く。)

先生から(5年生の皆さんへ)

5年生の皆さん


 学校が臨時休校となって1週間経ちました。
(みなさんのことですから、もちろん毎日規則正しい生活を送り、自主学習をきちんと進めていますよね。)
 たった1週間なのに、6年生を送る音楽会で発表したのが、遥か昔のように感じます。

 3学期にみんなと学習したことを確認していたら、あるワークシートにこんなことが書いてありました。

「ぼくたちは、朝昼夜と食べ物が当たり前に食べられて幸せだと思いました。」

 みんなが毎日学校に来るのが当たり前だったけど、今は臨時休校。
 次に来るのは修了式。
 そして、今のクラスで集まれるのはあと1日。

 みんなで遊び、運動し、勉強して、クラスのみんなで集まれた、当たり前の忙しい日々が、幸せな日々だったんだなと感じます。


 みんながいない学校は静かすぎて寂しいです。
画像1 画像1

先生から(4年生のみなさんへ)

4年生のみなさんへ

みなさん 元気ですか。みんなのいない教室は、静まり返っていてさみしいです。
さて、1週間前にわたした課題は進んでいますか?他にも、できそうなことを考えてみました。
〇47都道府県は漢字で書けるかな?
 漢字ノートや自主勉強ノートに書いてみよう。
〇計算ドリルはまるつけをして、まちがえた問題はやりなおしてみよう。
 また、苦手な単元は繰り返し練習するとよいと思います。
〇図工の「ハッピーカード」は作りましたか。お家にある「おりがみ」などを使って工夫して取り組んでみましょう。

課題が終わった人は、ぜひやってみてください!


画像1 画像1

六郷小学校のみなさんへ

学習支援サイトの一部です。家庭学習の参考にしてみてください。

「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)」 
子供の学び応援サイト
文部科学省より

山口県教育委員会が出しているものです。
やまぐちっ子学習支援プログラム
5教科、全学年対応しています。

先生から楽器の好きなみなさんへ

画像1 画像1
 今年度の音楽クラブは、最後に楽器のお試し会ができませんでした。
来年度が始まってすぐに行いますので、楽器が好きなお友達、マーチングが好きなお友達は、ぜひ、来てください。
 来年度の六郷マーチングも、とても楽しみです。

 なお、音楽クラブで楽譜を持ち帰っていない児童は、卒業式、修了式の日に、忘れずに持ち帰って下さい。

4年生 総合で調べたこと

 4年生が総合の時間に作った発表用の模造紙です。インターネットや本などを使って調べ、上手にまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生から1年生へ

画像1 画像1
 6年生を送る音楽会では、最後にカサで「アシガトウ!」の文字を作りました。
 突然の休校連絡に、当日はバタバタして十分に褒めてあげられませんでしたが、とっても上手にできたと思います。もう、2年生の顔ですね。

4年生教室

 4年生の教室の様子です。子どもたちがいる時は賑わっていますが、今はヒッソリと静まり返っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は体育館のワックスがけです

卒業式、入学式に向けて体育館のワックスがけを始めました。予定では5年生の皆さんと一緒にしようと思っていましたが、先生たち総出で頑張っています。雑巾がけも真剣ですよ。明日、もしかしたら、筋肉痛になるかな・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストーブはまた来年

今日は先生たちで、各教室のストーブを片付けました。教室にはエアコンはついていますが、ストーブの火は見ているだけで暖かくなり、ほっこりと心も温めてくれました。きれいにして、来年までお片付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生から(3年生のみなさんへ)

画像1 画像1
元気ですか。
先生たちから漢字クイズです。
時間のある人はやってみてください。





答え
消 銀 駅 局 祭 練 畑 湖 横 遊

どうでしたか?思い出せましたか?
次もお楽しみに!

先生から(2年生のみなさんへ)

「誰もいない教室」
慌ただしく子ども達を帰した後の教室です。撮影日は3月4日。掲示物や黒板は子ども達が帰った時のままなのですが、主のいない教室は、どこか寂しそうです。所々残った荷物がら慌ただしかったことの名残と、終わってしまった寂しさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 集団下校
3/20 春分の日
給食
3/16 むぎごはん、牛乳、さけのねぎみそやき、ひじきのにもの、とんじる
3/17 しょくパン、牛乳、コロッケ、ボイルキャベツ、ミネストローネ、きよみオレンジ
3/18 むぎごはん、牛乳、マーボーどうふ、はるさめサラダ
3/19 クロワッサン、牛乳、きのこスパゲッティ、コーンサラダ、もものヨーグルトソースかけ