6年生 職業調べ

 総合で職業調べを始めました。自分の目指している職業や興味のある職業を一つ決め、仕事内容やその仕事に就くためにどのような資格が必要かなどを調べていきます。3学期になったら、調べたことを新聞にまとめる予定です。子どもたちの中には、興味のある職業として、保護者の方のお仕事について調べている子もいます。将来につながる内容でもあるので、ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけるといいかと思います。
画像1 画像1

4年生 習字

画像1 画像1
            習字の作品「星」

4年生のOSに習字の作品「星」を掲示しました。
星は、上と下の組み合わせ方に気をつけて書きました。

今は、校内書き初め大会で書く「美しい心」を練習しています。

         書き初め「美しい心」の練習
画像2 画像2

「命の大切さ」講座

12月18日(水)に親子行事として「命の大切さ」講座を実施しました。

驚きの連続で、卵子の小ささ、10ヶ月の妊娠期間、抱いてみた赤ちゃんの感触。
大切な命をつないで生まれてきていることや、
大切な命のなので友達も大切にすることなど、
学習内容は多岐にわたりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 長縄

 体育の時間に長縄に挑戦しました。3学期には本格的に縄跳びの授業が始まります。2年生の時よりも回数を伸ばせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 世界の国旗(4組)

 4組の集合写真です。
画像1 画像1

3年生 ゴムの力でトコトコ

 「ゴムの力でトコトコ」で作成した作品が完成しました。実際に自分のつくった作品が動き、歓声があがりました。楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 世界の国旗(3組)

 3組の集合写真です。
画像1 画像1

4年生 「よかったね ネッドくん」作品鑑賞

画像1 画像1
4年生は、図工の学習・「物語の世界」で、「よかったね ネッドくん」を読んで一番印象に残った場面を絵に描きました。
「よかったね ネッドくん」は、パーティーに招待されたネッドくんがその途中、飛行機が爆発しパラシュートで脱出したり、トラやサメに追われたりしながらも最後は無事にパーティーに参加するといった物語です。
描き終えた作品はO.S.に掲示しました。そして、図工の時間に4年生全員の作品を鑑賞しました。

調理実習

 家庭科の調理実習で「粉ふきいも」を作りました。ジャガイモの皮むきや芽取りをピーラーではなく包丁ですることにとても苦戦しました。事前にお家で練習してきた子も多くいたようで、怪我無く作業を進めることができました。
 チーズを加えたり、ポテトサラダにしたりするなど、アレンジができる料理だと思うので、ぜひ復習がてらお子さんと一緒に作ってみてください。
画像1 画像1

音楽集会3

 退場の際は、音楽委員さんがジングルベルを合奏しました。今年最後の音楽集会を楽しく終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会2

 ヤングマンのときには、6年生の有志によるダンス隊が音クラの演奏をさらに盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会1

 16日(月)の音楽集会では、音楽クラブの5・6年生による発表がありました。今回の発表が、今年度最後の演奏披露ということで、校歌とヤングマンを演奏しました。特にヤングマンは、夏休み前から一生懸命練習してきた曲なので、最後まで楽しく演奏することができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「はこでつくったよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では、いろいろな形や大きさの箱を使って、作品作りをしました。最初に友達といっしょに、教室全体を使って、箱を並べたり積んだりしながら、迷路やお城を作って遊びました。そのあと、自分が持ってきた箱をつなげて、ロボット、車、滑り台など、工夫を凝らした作品を作りました。子どもたちは、いつもはごみになってしまう空き箱が、ロボットや車に変身することに感動したようで、「家でもやってみたい!」と言っていました。この作品が2学期最後の図工の作品となります。2学期は、絵も工作もとてもよく頑張りました。3学期も素敵な作品をたくさん作りましょう。

3年生 世界の国旗(2組)

 2組の集合写真です。

画像1 画像1

3年生 クラブ見学1

 桜山小では、4年生になるとクラブ活動が始まります。来年度のクラブ活動を選ぶときの参考にするため、3年生がクラブ見学を行いました。
 今回は、バスケットボール、バトミントン、屋外活動、サッカー、縄跳び、工作、調理の7つのクラブを見ました。興味津々で見る姿が見られました。入りたいなと思うクラブが見つかった人もいるようです。
 ご家庭でもクラブについて、話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Sタイム 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生        5年生        6年生

桜山小学校では、「Sタイム」を言語能力を育む活動の一つとして位置づけています。
4月に立案した計画に沿って、1年生から6年生までが「Sタイム」に取り組んでいます。


Sタイム 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生        2年生        3年生
  
今日の朝活動は、「Sタイム」でした。
「Sタイム」は、言語の力を育てることをねらいとして1年間に6回あり、国語の学習内容に取り組みます。
今朝の「Sタイム」では、
 1年生:1年生の漢字
 2年生:主語と述語
 3年生:こそあど言葉
 4年生:接続詞
 5年生:漢字の仕組み
 6年生:音を表す部分
の学習に取り組みました。

3年生 世界の国旗(1組)

 英語の時間に世界の国旗を学習し、オリジナルの国旗をつくりました。各クラスで自分が作成した国旗を持ち、集合写真を撮りました。今回は1組の集合写真です。
画像1 画像1

4年生 理科・実験「水のすがたと温度」

画像1 画像1
4年生の理科では、生物の観察や自然事象の観察・観測などを行ってきました。
今は「水のすがたと温度」の学習を行っています。この学習では、水を熱すると水はどのように様子が変わるのか、水を冷やすと水はどのように様子が変わるのかを実験を通して、調べます。
観察や観測などにも興味をもって取り組む児童が多くいましたが、実験となるとさらにその興味は高まり、目を輝かせながら実験に取り組んでいます。

3年生 給食指導

 給食の時間に、栄養士の先生が給食についての話をしてくれました。給食ができる流れや給食室の様子を写真を見ながら聞き、給食室について知ることができました。大きなおなべには、子どもが2人くらい入れる大きさがあるという話を聞き、みんな驚いていました。
 完食週間後は各クラス残食が減っているそうです。これからも好き嫌いせず、食べることができるといいですね。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 大掃除週間6年(〜19日)
3/17 特別校時
3/18 特別校時
3/19 大掃除週間1〜5年(〜25日)
3/20 春分の日

各種お知らせ

学力向上

保健

保健だより