にぎやかに豆まき

いよいよ豆まきスタート。福豆や景品などがまかれて、みんな楽しそうにキャッチしていました。福がやってくるといいですね。
最後に文殊堂にお参りしました。文殊菩薩は知恵をつかさどる菩薩様です。「学業成就」を願ってお参りしたのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仁叟寺節分会に突撃取材!

仁叟寺から「節分会」のご案内をいただいたので、突撃取材に行ってきました。
3時半からの「チビッ子節分」のコーナーに間に合うようにでかけたら、多胡小の子たちが続々と仁叟寺に集まってきていました。地域の皆さんもたくさん来ていてとても賑やかな節分会でした。五色幕でお寺が飾られていて、華やかでお祭りらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室にも節分コーナー

図書委員会と図書館指導員の先生が図書室に節分コーナーを作ってくれました。
図書室の入口には、いわしとひいらぎの飾りも紙で作ってあります。
年中行事のいわれについて学ぶよい機会ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分メニュー

今日は、節分なので、給食メニューも節分にちなんだ献立です。
いわしや福豆が出て、節分気分が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画に挑戦

4年生の図工では、木版画に取り組んでいます。もう完成に近づいています。最後の仕上げで版木をほっていたり、試し刷りをしたりしています。全員の完成作品が飾られるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生調理実習 その2

耐熱ガラスのお鍋で作ったごはんもふっくら炊きあがりました。
炊飯器で炊いたご飯にはない「おこげ」ができて、おこげ部分が大人気でした。白いご飯とお味噌汁の組み合わせは最強です。みんなおいしそうにモリモリ食べていました。自分で作ったのでおいしさが倍増ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお味噌汁とご飯

5年生が調理実習でお味噌汁とごはんを作りました。
煮干しの出汁のいいにおいが職員室までただよってきたので、早速取材に行ってみると、3班とも違う具材でお味噌汁を作っていました。お味噌汁の具は、グループのみんなで相談して決めたそうです。味見をさせてもらいましたが、どの班のお味噌汁もとてもおいしかったです。みんなが協力して頑張ってつくったからですね。ご馳走様!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面積の求め方

5年生の算数の授業では、図形の面積について勉強中です。
頂点が底辺からずれている三角形の面積の求め方についてみんなで話し合いながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の「ええところ」

1年生の道徳の授業で、「じぶんのいいことろ」ってなんだろうか、と考えていました。
教材の「ええところ」では、自分に自信が持てなくて、自分にはいいところがないという主人公に、お友達が「ええところ」を見つけて教えてくれました。
人にはみんなそれぞれいいところが必ずあります。友達のよいところ、自分のよいところを見つけてそれを認め合っていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ節分

今週で1月はお終い。もうすぐ2月です。来週の月曜日は節分ですね。皆さんの家では豆まきをしますか?3年生は書写の時間に細筆の練習を兼ねて「節分で追い出したい鬼」を半紙に書いていました。「ゲームの鬼」「ぐずぐず鬼」「好き嫌い鬼」など、みんな自分の心の中にいる「鬼」を追い出そうと、願いを込めて一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育教室が上毛新聞に掲載されました

27日(月)に開催した全校食育教室の記事が昨日の上毛新聞に掲載されました。
とてもよい記事を書いていただいたので、上毛新聞をご購読の方は目を通していただければ、と思います。校内にも記事を掲示しましたので、ご来校の際にご覧になってください。
画像1 画像1

サケがすくすく

今週のサケの稚魚たちは、「サケ」という魚の形になってきて、エサも活発に食べてぐんぐん成長しています。水槽の中を銀色にピカピカ輝くサケの稚魚たちが泳ぎ回る様子はずっと見ていても飽きません。子どもたちもサケの成長を「こんなに大きくなったよ」と驚きながら見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生租税教室

6年生の社会科で租税教室を開催しました。吉井町の商工会からゲストティーチャーとして4名の講師の方々が来てくださり、「税金」についてわかりやすく授業をしていただきました。消費税やお年玉に税金はかかるのか、など子どもたちにとって身近なことをとりあげて説明していただいたので、みんな興味をもって授業に取り組めました。
税金の使い道として公共施設を作るということがありますが、「この施設は税金でたてられたかどうか」を仕分けする作業では、みんな「難しい」と頭をひねっていました。電話ボックスや電柱、銀行や東京スカイツリーは税金で建てられたのではない、ときいてみんなびっくりしていました。
楽しい租税教室を開催してくださった吉井商工会の皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び体験 その2

むかしの遊びを教えに来てくださった長寿会の皆さんと楽しいひとときをすごした1,2年生。竹とんぼやけん玉、お手玉、羽根つきなどなどなど、上手にできる「コツ」をわかりやすく教えてくださったので、みるみる上達した子もいました。
子どもたちのおじいさん、おばあさんも参加してくださっていて、とても嬉しそうでした。
長寿会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしの遊びを体験しました

1,2年生が長寿会の皆さんからむかしの子どもの遊びを教えていただき、いろいろな遊び方を体験しました。
長寿会の皆さんはとても上手で、とても優しく教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳ができるまで

牛乳を作っている工場の人のお話も聞きました。森永乳業の方が、牛から搾った生乳をどのようにして牛乳にしているのかを、わかりやすく説明してくださいました。お話の最後に、牛乳からバターを作る体験もさせていただき、「牛乳ってすごい」と子どもたちは大喜びでした。
齊藤牧場様、森永乳業様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子牛との触れ合い

食育教室では、牧場から連れてきていただいた子牛との触れ合い体験を行いました。子牛を触ったりなでたりして、「あたたか〜い」とか「ふわふわしている」とか口々に感想を言っていました。命のあたたかさを感じ、和牛の子牛に向かって「お肉になっちゃうの?」と話しかけている子もいました。生き物の命をいただいている有り難さをわかってもらえたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育教室を開催しました

校区の牧場のご厚意で食べ物の大切さについて学ぶ食育教室を開催しました。
酪農家のお話やメーカーの方の説明を聞いて、牛乳についてじっくり学びました。
牛乳を生産するまでの農家の苦労や工夫を聞き、当たり前のように飲んでいた牛乳について、考え方が変わったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年度末訪問がありました

今日は、教育委員会の年度末訪問がありました。多胡小の1年間の取り組みを報告し、いろいろとご指導いただきました。子どもたちの授業の様子も見ていただきました。とてもよく学習に取り組めているとほめていただき、嬉しくなりました。
高崎市教育委員会の皆様、今日はお世話になりました。
写真は、参観していただきた授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磁石は楽しい

3年生が理科の授業で磁石について勉強をしています。先日HP紹介した実験キットを使って今日も「鉄を磁石につけると、磁石になるのか」について実験していました。磁石の働きの面白さにみんな実験に夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

臨時休校中のお知らせ