年度末の学用品に関して
2年生の皆さん、元気でお過ごしでしょうか?
休校のため、ご不便をおかけしています。
3月26日(木)の修了式に向けて、持ち帰るもの、学校置きにするものを準備しています。
2年生では、リコーダーと習字道具を購入したので、注文した人には、3月26日(木)の修了式の日に持ち帰らせたいと考えています。そのため、他の学用品関係については、できるだけ学校置きとし、子どもたちが安全に下校できることを最優先に考えました。
持ち帰るもの
・注文したリコーダー・習字道具
・成長ブック・なわとび
・春休みの課題
・春休みに関するもの
学校置きとするもの
・引き出し・引き出しの中身
・算数セット・防災頭巾・置き傘
・粘土・粘土板
・探検バック・作品バック
学校置きするものは、3年生になって、新しい教室が決まったら、運ぶことにになります。
引き出しの中身については、1人ずつ袋に入れてありますので、3年生になってから、確認になります。
2年生では、3月19日(木)に家庭訪問を予定しています。もし、訪問して、家の人に会えたら作品バッグを渡したいと思います。ただし、それぞれのご家庭の予定があると思いますので、可能な範囲で対応します。
3月26日(木)の持ち物は、図書の本・連絡袋(連絡帳)・筆箱・うわばき・給食の白衣です。11時下校予定です。
ご迷惑をおかけしますが、今後ともよろしくお願いいたします。
【2年】 2020-03-16 13:43 up!
放課後学習会ボランティア募集
高崎市では学力アップ推進事業として、放課後学習会を実施しています。放課後学習会では、高崎市学力アップ推進事業に賛同した地域の人材や保護者、学生等のボランティアがプリントの採点を行うなど、子ども達の指導を行います。
そこで、本校でも、2月に保護者のみなさんと今年度ボランティアをしてくださった地域の方にボランティアの募集の通知を行いました。
令和2年度は、現在9名の保護者の方と4名の地域の方がボランティアを受けてくださることになっています。1年間、放課後学習会を運営するにあたって、もう若干名ボランティアの方がいてくださると、ボランティア一人ひとりの方への負担が軽減されます。放課後学習会開催は、3年生は木曜日で年間16日、4年生は月曜日で年間16日となっています。毎回出られなくても大丈夫です。ボランティアに興味を持たれた方は、豊岡小学校までご連絡ください。
【おしらせ】 2020-03-13 12:00 up!
先生から(3年生のみなさんへ)
3年生のみなさんへ
みなさん、元気ですか?みんなのいない教室は、しずまり返っていてさみしいです。
今日は、教室のストーブをかたづけたので、さらに教室が広くなったように感じます。
さて、2週間前にわたしたかだいは進んでいますか?といた問題は答え合わせをして、まちがえたところは必ず直しましょう。
かだいが終わってしまった人に、ほかにもできそうなことを考えてみました。
〇3年生までに習った漢字は全部書けるかな?
漢字ノートに書いてみましょう。
〇算数の学習をふり返りましょう。
1〜3学期の計算ドリルをもう一度自主学習ノートにやってみましょう。
他にも・・・なわとびで色々な技や時間とびにちょうせんし、体力をつけましょう。
「早ね早起き朝ごはん」で、きそく正しい生活を送りましょう!
【3年】 2020-03-13 11:37 up!
文科省の学習支援ポータルサイトができました!
文部科学省において、臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援方策の一つとして、公的機関等が作成した、児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)」を開設しました。
子ども達が興味を持てるような動画や学習教材のリンク集や、学習工夫例が掲載されています。是非ご活用ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...
休校が始まって1週間。子どもたちの友達と遊ぶことができないストレスや、保護者の方々の負担も日に日に大きくなっていることと思います。たくさんの情報が飛び交い、世の中の不安も増してきているようにも思います。
こんな時だからこそ、一つ深呼吸して次の行動に、次の考えに移っていきたいと考えています。学校では、午前中に石灰小屋の掃除をしました。10年以上も前の道具がでてきて、それらを要・不要に分別し、整理しました。石灰で全身を真っ白にしながらも、少しずつきれいになっていくのを見ながら達成感でいっぱいになりました。職員室では少しずつ来年度の準備を始めています。この休校で学習できなかった単元をどう補てんするかなどの計画も立てています。
子ども達には、『時間のある今』しかできないことに取り組んでほしいと思っています。『何か一つのことを決めて取り組むということは難しいこと』と考えがちですが、もしかしたら、時間のある今ならできるかもしれません。是非、そんな風に考え方を変えていただき、『今』を有意義に過ごしてほしいと願っています。
【おしらせ】 2020-03-09 14:51 up!
さけの稚魚の放流を行いました。
今までご家庭でのさけの稚魚の世話では大変お世話になりました。学校で育てた稚魚や、子どもたちが持ってきてくれた稚魚を、3月3日に碓氷川にて放流しました。
これからも元気に育って、大きくなってくれるといいですね。
【2年】 2020-03-03 16:13 up!
最後の縦割り活動「感謝の会」
今まで縦割り活動をリードしてくれた6年生と、最後の楽しいひと時を過ごし、感謝の気持ちを伝えました。5年生は「新リーダー」としての仕事を一生懸命行うことができました。
【5年】 2020-02-27 07:16 up!
ソフトボール2
体育「ソフトボール」では、「足を開いて腰を低くする」「重心移動をする」などをめあてにして、初めのころとは比べものにならないほど、強い打球を打てる子が増えました。ソフトボールの授業が終わりになることを告げると「え〜!?」と残念そうでした。6年生の体育で、また楽しんでほしいです。
【5年】 2020-02-27 07:16 up!
「活動報告文集」完成!
5年生の行事・学習についてまとめた活動報告文集が完成し、4年生に渡すことができました。連合音楽祭、榛名林間学校、運動会、校外学習、プール清掃、委員会活動、家庭科の学習・・・など、内容は盛りだくさん!それだけ、5年生の1年間は充実していました。
【5年】 2020-02-27 07:16 up!
図書室から
豊岡小学校では、今年度「山田文庫」の助成金をいただき、図書室の電算化システムの準備を進めてきました。先生方やおはなしの会の方の協力により、図書室の本にバーコードシールを貼り、1冊ずつ本を登録してきました。おかげさまで、準備が整い、現在第1図書室の本の貸し出しも行っています。ただし、準備の都合上バーコードを使っての本の貸し出しは、新年度からになります。また、助成金から、本も購入し、「山田文庫」のコーナーには、たんけんライトの本も並んでいます。
今年度は、3月6日(金)まで本の貸し出しを行います。ぜひ、今の図書カードを使って、「読書の実」がもらえるようにたくさん本を借りてください。
図書室には、図書委員さんによるお薦めの本も展示してあります。今回のお薦めの本は、「思い出の本」です。
・かいけつゾロリのおいしい金メダル
・加藤清正
・空想科学読本
・きょうふ!おばけまつり
・探偵日暮旅人の探し物
・SNSとらぶる連鎖
・らくがきポリス
・十年屋
・お昼の放送の時間です
・桶狭間の合戦
・ナイチンゲール
・くりいむパン
・ベートーベン
・ぼくらの体育祭
5・6年生の目線で選んだ本が多いですが、ぜひ高学年の皆さん読んでみてください。
【図書】 2020-02-19 18:58 up!
電流が生み出す力
電磁石の働きを強くするためには、どういう条件で実験をすればよいか考えています。予想や実験を通して、科学的な見方や考え方が身につくといいです。
【5年】 2020-02-19 18:58 up!
報告集会
18日の報告集会では、理科・栽培委員会と飼育委員会による発表がありました。クイズや寸劇で楽しく活動の内容を報告してくれました。最後は、整美委員会から、今月の生活目標「時間いっぱいだまって清掃しよう」を達成するためのお願いがありました。これからも、児童が主体的に学校生活を豊かにしていけると良いです。
【できごと】 2020-02-19 09:58 up!
令和2年度の予定について
令和2年度の行事予定をアップしました。現在、決定しているもののみとなっています。また、高崎市の行事が確定していないため、今後変更になることもあります。ご了承いただき、参考にしてください。
【おしらせ】 2020-02-18 09:07 up!
感謝の会リハーサル
14日の朝行事で、21日に行われる今年度最後の縦割り活動「感謝の会」のリハーサルを行いました。6年生に感謝の気持ちを伝えるために、どの班も一生懸命練習しました。20分間という短い時間ですが、5年生にとっては、6年生に代わって下級生をリードしていく大切な活動です。「次は、自分たちが最上級生になる」という自覚が深まり、より充実した生活を送れるといいですね!
【5年】 2020-02-18 09:02 up!
5年生外国語活動
レストランの店員と客の役で、「What would you like?」「I'd like〜.」「It's〜dollars.」などの英文を使って会話を楽しみました。メニューの値段は店員役が決めることができるので、良心的でリーズナブルなお店もあれば、超高級三ツ星店のようなお店もあって、子どもたちはとても楽しそうでした。
【5年】 2020-02-06 12:31 up!
体育集会&縦割り活動
体育集会と縦割り活動のコラボで、縦割り長縄集会をしました。5年生は、自分たちの班の集合場所で、班の番号札を掲げながら「〜団〜班はここです!」と大声で呼びかける子、集まってきた下級生を並べる子など役割分担して、しっかりと責任を果たすことができました。
また、その日の学活では、2月21日に行われる6年生への「感謝の会」の準備を始めました。5年生は、計画・司会進行を担当します。いよいよ自分たちが学校の中心となって活動していくという自覚が高まってきました。
【5年】 2020-02-06 12:31 up!
調べてみよう 食べること2
タブレットを活用して、たがいのグループの考えを共有しながら、マインドマップを広げていきました。
【5年】 2020-02-04 06:50 up!
理科「人のたんじょう」3
プロジェクターを使って、まとめたことをグループごとに発表しました。少し緊張ぎみでしたが、図を示したり話す順序を工夫したりして、上手に発表できました。
【5年】 2020-02-04 06:50 up!
体育「ソフトボール」
体育の授業では「ソフトボール」をしています。昔に比べると、野球のルールを知らない子が多くなっていますが、役割をローテーションしながらミニゲームを繰り返すことで、徐々に動き(特に守り方)がわかってきました。飛んでくる球をバットで打つ快感にも、はまってきているようです!
【5年】 2020-02-04 06:50 up!
委員会活動がんばっています!
高学年は、学校の仕事を分担して委員会活動をしています。先生へのインタビューの練習や花の水やり、ウサギの世話など、自分たちの担当した仕事をしっかりと行って、学校生活を豊かにしています!
【できごと】 2020-02-04 06:49 up!