9/26 3・4年生・運動会練習

今日も「上州タカサキオンド」の練習です。
画像1 画像1

9/26 1・2年生・運動会練習

遊競技の動きの確認と7月エイサーの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 応援練習

朝行事の時間を使って応援練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 金管クラブ・朝練習

練習も今日と明日のみとなりました。
画像1 画像1

9/25 5・6年生・運動会練習2

5年生は遊競技、6年生は徒競走の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 5・6年生・運動会練習

本番と同じ支度で「ソーラン」の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 給食

画像1 画像1
今日の給食は、きな粉揚げパン・トマトとチキンのサラダ・ワンタンスープ・牛乳です。

【一口メモ】「揚げパン」について
今日は久しぶりの揚げパンです。それも、倉賀野小で一番人気のある「きな粉揚げパン」です。
きな粉は、大豆を煎って、皮をむいて、ひいた粉です。熱を加えることにより、大豆特有のくさみが抜けて、香ばしい香りになります。
きな粉には、多くのタンパク質が含まれています。粉にすることで、消化がよくなり、大豆の栄養素を効率的に摂ることができます。ほかにも、カルシウム・マグネシウム・カリウム・リン・鉄などのミネラルも多く含まれています。今日の揚げパンも、給食室で一つ一つ丁寧に揚げました。

9/25 3・4年生・運動会練習2

後半は、「上州タカサキオンド」の練習です。
今日は、「上州タカサキオンド」の作詞・作曲者で、本校卒業生でもあるタカサキシティバンドのタケオ・リアルさんと、「上州タカサキオンド」の振り付けをしたMALさんが、練習を見に来てくれました。

タケオ・リアルさんからは「上州タカサキオンドを覚えて、いろいろなところで踊ってください。」、MALさんからは「下を向かないように気をつけて踊りましょう。」というお話をいただきました。
お二人は、運動会当日にも見に来てくださるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 3・4年生・運動会練習1

前半は、徒競走や遊競技の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 5年3組・家庭科

ミシン縫いに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 運動会練習・見学

校区内にある保育園の園児たちが運動会練習の見学にやってきました。
画像1 画像1

9/25 5年2組・図工

糸ノコを使って板を切り、オリジナルのホワイトボードを作ります。
画像1 画像1

9/25 3年2組・社会科

運動会の練習だけではなく、他の教科の学習も、しっかりとやっています。

スーパーマーケットで働く人たちが、どんなことを考えて仕事をしているのかを話し合っています。
画像1 画像1

9/25 1・2年生・運動会練習

今日は、本番と同じ支度で「7月エイサー」の練習をしています。
さわやかな日ですが、日差しは強いので、テントの下で休憩・水分補給をしながらの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 金管クラブ・朝練習

さわやかな秋晴れとなりました。
今日も校庭で朝練です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 5・6年生・運動会練習

校庭でソーランの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・サバ塩焼き・磯煮・具だくさん味噌汁・牛乳です。

【一口メモ】「食事のマナー」について
食事の時に、机に肘をついたり、猫背になっていたり、足を組んだり投げ出したりして座っていませんか?これでは見た目が美しくありません。
食事をするときは、椅子に深く腰かけ、背筋を伸ばして、背もたれによりかからないようにして、
机と体の間は、こぶし1つ分あけましょう。また、膝を90度に曲げて、足の裏をしっかりと床につけるようにします。
姿勢は、相手に対する心を表す形の基本となるものです。食事中の姿勢が悪いと、印象が悪いだけではなく、食事を作ってくれた方に感謝の心を表せません。無駄のない美しい動作を行うためにも、よい姿勢を心がけ、食事前には、よい姿勢ができているかを確かめましょう。

9/24 1・2年生・運動会練習

校庭で、徒競走や遊競技、7月エイサーの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 3・4年生・運動会練習

入場・退場を含めて、「上州タカサキオンド」の練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 運動会・応援練習

今朝は、各団ごとに応援練習を行いました。
大きな声が出るようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 大掃除週間
3/18 大掃除週間
3/19 大掃除週間
普通5校時
大掃除
3/20 春分の日
3/23 特別4校時
卒業式準備(5年)