やさいをそだてよう5
2年生の畑で育てているオクラの花が今日(7/18)咲きました。少し前からいつ咲くのかなと楽しみにしていたのですが、ようやくきれいな黄色の花が見られました。
つぼみの様子(7/12)と見比べてみてください。このあと、オクラが実るのですが、残念ながら夏休みに入ってしまうので、皆さんに配ることができそうもありません。でも、サマースクールやプールの学習に来たときにどうしたかなと気にかけてもらえると嬉しいです。 3枚目の写真は、2年1組で飼っていたアゲハチョウがチョウになった様子です。青虫からさなぎになり、ようやくアゲハチョウになりました。このあと、みんなで外へ逃がしてあげました。 夏休みに向けてミニトマトの鉢を持ち帰ってもらいました。日照不足などのためになかなか育たず心配していましたが、ようやく今週大きくなってきたと感じられるようになりました。支柱を持ち帰ってもらいましたので、鉢に支柱を立てて育ててください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳をしました![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会で2年生の発表がありました。
7月12日の金曜日の音楽集会で、2年生の歌や鍵盤ハーモニカの発表がありました。発表した曲目は、「かえるのがっしょう」「手のひらをたいように」「小犬のビンゴ」です。本番では可愛らしい様々な生き物のお面をつけて、鍵盤ハーモニカの綺麗な演奏や、手話の楽しそうな動き、大きく元気いっぱいな歌声を堂々と披露してくれました。
保護者の方にもたくさん見に来ていただいて、2年生もみんな嬉しそうでした。大変お世話になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業を行いました
7月12日(金)に授業研究会を行いました。社会情勢が日々変わっていくに伴い、教育も変化しています。その変化に対応できるよう、学校でテーマを決めて研修を行っています。そして、その研修の方向性が正しいのか検証しています。
この日は、音楽の授業で検証を行いました。全教員が自分たちの授業をみるとあって、子どもたちは緊張気味。しかし、授業が始まってしまえば、音楽を楽しみながら集中して取り組んでいました。体育館という場所もあってか、広々とした空間で、のびのびと自分たちの授業を作り上げていく5-2の子たち。一人ひとりが輝く良い授業となりました。 放課後には、研究会を行い、よりよい授業にしていくための方策を練りあいました。熱心な話し合いが行われ、設定した時間がとても短く感じました。今回の話し合いをもとに、更に良い授業になるよう、全教職員で努力していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やさいをそだてよう4
7月11日(木)
夏休み前に持ち帰るため、学校で最後のミニトマトの観察を行いました。花が咲き始めたり、実ができはじめた人もいます。今年は、天候の影響もあり、育ちが十分でない物がありました。また、枯れてしまったものもあったので、もう一度種をまいて育ててきました。まだ、小さいですが、夏休みに、赤く、おいしい実が実るといいですね。 7月12日(金)からの鉢の持ち帰りでは、お世話になります。よろしくお願いいたします。 2年生の畑でとれたキュウリやなす・ピーマンがとてもおいしかったと報告があります。こうした報告もうれしいです。 生き物を持たせていただき、ありがとうございました。おかげで、いろいろな生き物の観察ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽集会
7月12日(金)の音楽集会に向けて、最後の練習を体育館で行いました。(7月11日)
最後の練習はお面をつけて、練習してみました。明日、元気な歌声や鍵盤ハーモニカの合奏を発表できたらと思います。 演奏するのは、鍵盤ハーモニカで、「かえるのがっしょう」 手話を入れて「手のひらを太陽に」 リズム打ちをしながら「ビンゴ」の3曲です。 ぜひ、見に来てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAセミナーを開催しました
7月10日(木)、本校スクールカウンセラーの湯浅先生を講師として、母親委員会主催のPTAセミナーが開催されました。
テーマは『子どもの伝える力を伸ばす接し方』。 子どもが自分の気持ちをしっかりと伝えられるようにするために、親としてどう寄り添っていけばよいのかについて、話していただきました。 湯浅先生は、本校に月に2回勤務しておりますので、相談したいことがありましたら、遠慮なく学校にご連絡ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() つるがのびました![]() ![]() ![]() ![]() 観察カードにも覚えた平仮名を使って文章を少しずつ書けるようになってきました。 綺麗な花が咲くといいですね。 2年生 着衣泳
7月3日(水)2年生のプールの学習で着衣泳をしました。
初めは水慣れなので、水着のままで入水しました。 2回目は、水着の上に体育気の長袖・長ズボンを着用して、水に入ると、「重たい」という声がたくさん。水の中に入ると、服が水を吸ってとても重くなるのですね。 服を着た状態で、どうやって浮いたらいいか、挑戦してみました。 その後、ペットボトルを持ってきた人に、ペットボトルを持ってどう浮いたらいいか実践してもらいました。空のペットボトルは、もしもの時に、浮き輪代わりとして使えます。もし、川などでおぼれている人がいたとき、ペットボトルを空にして投げてあげるといいよと話をしました。 もしものことがないように、安全な場所で遊びましょうね。 体育着やペットボトルのご用意、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールに入りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールの入り方についての決まりを確認し、水慣れをしたり、動物のまねっこあそびをしたりしました。水に慣れて、色々な動きや泳ぎができるようになれるといいですね。安全に気を付けて指導していきたいと思います。 音楽集会![]() ![]() 曇り空を吹き飛ばすような爽やかな歌声が体育館に響き渡りました。 プールに入ったよ
6月26日(水)
今年度、2年生初めてのプールの学習を行いました。 気温31度、水温27度ととてもいい環境の中、入ることができました。でも、2年生で初めての学習のため、体がまだ水に慣れていないために、少し寒く感じた人もいたようです。 今日の主な練習は、もぐる、お尻がプールの底につくくらい潜る、高くジャンプする、歩く、浮く、けのびを行いました。 水に顔をつけることが苦手な人もいたので、次回は小プールも使って水慣れをたくさんしていこうと考えています。 プールの学習はある日の朝は、必ず朝飯を食べてきましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員からお薦めの本の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月には、春・桜の本をテーマにしました。 5月には、母の日にちなんで、「お母さん」をテーマにしました。 6月は、父の日にちなんで、「お父さん」をテーマに選びました。 選んだ本は、 パパとわたし お父ちゃんの音や! パパのしごとはわるものです かえってきたおとうさん 父さんギツネバンザイ おとうさんの玉手箱 パパ、とりかえっこしない? おとうさんにおみやげ ぼくのパパはおおおとこ おとうさんの手 おとうさんがおとうさんになった ねえとうさん ぼくんちのあんごう お父さんが登場する本がたくさんありますね! やさいをそだてよう3
6/17(月)
2年生の畑で、なす9本、ピーマン9個収穫できました。 6/18(火) 今日も、なす7本、初めてきゅうりが4本収穫できました。 たくさんの野菜に観察カードを書いている子どもたちも大喜びです。 でも、ミニトマトの成長が思わしくなく、種を購入したお店と今後を相談中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲーム集会![]() ![]() ![]() ![]() 集会委員の児童が準備や進行をして、全校児童で楽しく活動をすることができました。 体育集会![]() ![]() ![]() ![]() 右向け右、回れ右などの動きを確認したり、簡単なトレーニングの動きで楽しく身体を動かしたりしました。 やさいをそだてよう2
2年生が生活科で育てているミニトマトのまびきをしました。
種は5つまいたのですが、苗を2本だけ残してまびきをしました。 その後、肥料をあげました。 観察カードにまびきした後の植木鉢の様子を書いたり、気がついたことを書いたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やさいをそだてよう1
2年生の花壇で、野菜を育てています。
キュウリ、なす、ピーマンは苗から育てています。 茶豆、オクラは種から育てています。 野菜が収穫できましたら、順番に持ち帰らせます。すでになすとピーマンが少し収穫できました。持ち帰りましたら、新鮮なうちに食べてもらえるとうれしいです。 2年生の道徳のお話に「げんきにそだて、ミニトマト」があります。ミニトマトの苗に、話しかけながら水やりをするすがたに、お母さんが、「ミニトマトも水とたいようにひかりをいっぱいあびて、ぐんぐん大きくなっているのね。なんだかにているわね。」と話してくれます。これからも、野菜たちに声かけしながら水やりをしていこうと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救急法講習会![]() ![]() ![]() ![]() 安全で充実した水泳学習がすすめられるよう、学習に臨む姿勢について、各クラスで指導をしていきます。 第1回学校評議員会
6月6日(木)に第1回学校評議員会が行われました。評議員会とは、地域の方や保護者の方から意見を聴くことで学校が地域社会と連携し、『開かれた学校』『魅力ある学校』づくりを推進していくための代表者による会議です。この日は評議員会の設置要綱説明や学校経営方針についての助言をいただいたり、授業参観をしたりしました。
全4回の評議員会の中で、全学年の授業を参観していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|