秋のおもちゃ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科では、秋の木の実や葉っぱを使って、おもちゃをつくりました。どんな材料が必要か、どんな手順で作ったらいいのかを一生懸命考えて計画カードを作り、それをもとに自分たちの力で作ったおもちゃです。出来上がった時の子どもたちの笑顔が輝いていました。また、友達のおもちゃで一緒に遊んで、「こんな遊び方もあるんだ。」「家でも作ってみようかな。」と大盛り上がりでした。ぜひ、家でも一緒に遊んでみてください。

4年生 持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(火)に桜山小学校では、持久走大会を行いました。
4年生は、たくさんの声援を受けながら1200mを走り通しました。

持久走は、決して楽しいだけの運動とは言えません。どちらかと言えば、辛さや苦しさを味わう運動と言えます。そんな持久走に子ども達は、よく取り組みました。休み時間走では、自分が走る距離・周回数の目標を決め、その達成に向けよく取り組みました。また、3回行なった試走でも全力を尽くして走る姿が見られました。そんな姿から子ども達の成長を感じます。

3年生 音楽

 「トランペットふきの休日」と「アレグロ」の鑑賞を行いました。トランペットとホルンの音の違いを感じることができました。
 リコーダーでは、低い「ド」と「レ」の音も吹けるようになりました。授業で練習するたびに上手になってきていて、素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ごみのたんけんたい

 各グループごとにテーマが決まってきました。
 エコやリサイクル、プラスチックなどのテーマについて、これから詳しく調べていきます。グループによっては調べ学習が始まっています。
画像1 画像1

3年生 英語(国旗)

 世界の国旗について学習しています。子どもたちは国名の多くを発音できるようになってきています。
 世界の国旗を参考に、自分のオリジナルの国旗を作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 持久走大会

 持久走大会本番でした。スタート前には、小雨が降り、とても寒い中でウォーミングアップ等を行いました。スタートすると、一生懸命に走る子どもたちの姿が見られました。たくさんの温かい声援のおかげでタイムが上がった人がとても多かったです。今までの練習、そして、今日の本番、よく頑張ったと思います。今回の経験をこれからの学校生活で生かしていけるといいです。
 保護者の皆様、気温が低く、寒い中にも関わらず、応援していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合「福祉の町を考えよう」 :ブラインドウォーク体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(火)に、社会福祉協議会の方をお招きして「ブラインドウォーク体験」を行いました。
アイスマスクをして歩く人と案内する人とに分かれ、それぞれを体験しました。
アイマスクをすると目からの情報が全く得られません。その状況で歩くとすごく不安を感じることや案内する時には、アイマスクをしている人の不安を和らげるために声をかけることが大切であることを実感しました。

互いを大切にする思いが信頼を生むことも実感できたブラインドウォーク体験でした。

ぐんぐんコーナーを更新しました

 ぐんぐんコーナーを更新しました。
 左側には、漢字コンテストの日程を掲示しました。学年によって日程が異なるので確認して、2学期に学んだ漢字の復習をしっかりしてテストに臨めるといいと思います。100点目指してがんばりましょう。
 真ん中には、各学年の代表一人の授業中のノートを掲示しました。同じ授業を受けて同じ黒板の字を書いていても、マスの中に丁寧に文字を書いたり、板書にはなかったポイントを追加で書き入れたり、授業の振り返りを様々な視点から書いていたりと、工夫がみられるノートがありました。ノートをしっかり書くことは復習にも役立ちます。ぜひ参考にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 重さの単位

 算数では、「重さの単位」の学習が始まりました。
 のりやはさみの重さをてんびんを使って比べました。直接比較するだけでなく、おはじきや1円玉を使って比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 持久走大会

 持久走大会本番でした。約3週間の練習を通して、順位や記録を着々と伸ばしてきた子どもたちも今日はとても緊張している様子でした。しかし、小学校最後の持久走大会をそれぞれの目標に向かって全力で走りぬくことができました。本当に立派だったと思います。保護者の皆様、今日は子どもたちに直接応援の声をかけていただき、ありがとうございました。
 休み時間走は今週いっぱいまであります。200周走破を目指して、最後までがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 展示見学放送

 先日行なった展示見学の放送発表をしました。各クラスから一人が代表となって、1年生の作品を見た感想を発表しました。デザインや色のぬり方など、今にも飛び出してきそうな迫力のある1年生の作品の良いところをたくさん伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年も持久走がんばったぞ

11月26日(火)は公開日でした。その中で、校内持久走大会が開かれました。
2年生は1年生と一緒に低学年の部として開かれました。
2年男子→女子の順で走りました。
気温が低い中、みんな精一杯、それぞれの力を発揮していました。
お家の方々の応援もあり、今日は最もがんばれた走りだったとようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間走

 持久走大会前日となりました。今日の20分休みも最後の追い込みということで走りました。予報によると明日の気温は少し低いようなので心配ですが、練習のときよりも良い記録が出せるようがんばりましょう。
 明日の朝は、本日配布した『持久走大会大会参加の承諾について』に記入・押印して必ず提出していただきますようお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 鑑賞

 自分のクラスだけでなく、他のクラスの作品も鑑賞しています。友だちの作品をじっくり見て、良いところにたくさん気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合「福祉の町を考えよう」 :盲導犬教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(水)に、目が不自由な方と盲導犬、ガイドさんをお招きして「盲導犬教室」を行いました。
まず、群馬県に8頭しかいない盲導犬が案内をする様子を見ました。そして、盲導犬との生活について話を聞きました。その話に中で目の不自由な方をガイドする仕方について教えてもらいました。

盲導犬との生活について話を聞けたり、ガイドの仕方を体験したりするなど、貴重な時間を過ごせた盲導犬教室でした。

4年生 習字「秋」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組の作品     2組の作品     3組の作品

4年生は、習字の時間に「秋」を書きました。『「へん」と「つくり」の組み合わせ方に気をつけて書く』ことをめあてに取り組みました。
書いた作品は、4年1組教室前のOSに掲示しました。

11月26日(火)の公開学習参観日に来校の際には、子ども達一人一人の作品をぜひご覧になって下さい。

児童集会 ジェンカ

 22日(金)の児童集会では、全校でジェンカを行いました。音楽に合わせて歩き、出会った人とじゃんけんをして、負けた人は勝った人の後ろについて列を作っていきます。代表委員さんの進行で始まり、様々な学年が入り混じりながら楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期漢字コンテスト

各学年の漢字コンテストの日程が決まりましたのでお知らせします。

1年生 11/27(水)
2年生 12/10(火)
3年生 12/ 3(火)
4年生 12/ 2(月)
5年生 11/27(水)
6年生 12/ 4(水)

 出題範囲は、2学期に学んだ漢字です。90点以上の人はミニ賞状がもらえます。ぜひ、賞状をゲットしてくださいね!!

3年生 毛筆

 「力」「にじ」のどちらかを選んで書きました。得意な方を書いた人もいれば、前はうまく書けなかったから今回は上手に書こうと意気込んで書いた人もいました。
 そろそろ書き初めの学習も始まります。今までの成果を発揮できるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ゴムの力でトコトコ

 図工では、「ゴムの力でトコトコ」の学習をしています。
 まずは輪ゴムを使って、動力をつくりました。友だちと協力しながら、つくることができました。来週以降、まわりの飾りつけをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 特別校時
3/19 大掃除週間1〜5年(〜25日)
3/20 春分の日
3/23 卒業式準備 1〜4、6年 5カット
3/24 卒業式 12年2〜6カット、3〜6年56カット

各種お知らせ

学力向上

保健

保健だより