第1回学校評議員会
6月6日(木)に第1回学校評議員会が行われました。評議員会とは、地域の方や保護者の方から意見を聴くことで学校が地域社会と連携し、『開かれた学校』『魅力ある学校』づくりを推進していくための代表者による会議です。この日は評議員会の設置要綱説明や学校経営方針についての助言をいただいたり、授業参観をしたりしました。
全4回の評議員会の中で、全学年の授業を参観していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り集会![]() ![]() 雨が降ってしまったため、教室や体育館での実施となりましたが、6年生が中心となり、班ごとに工夫して楽しく活動ができました。 鍵盤ハーモニカ講習会![]() ![]() ![]() ![]() ザリガニ釣りに行ってきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校で作った割り箸の釣り竿を使って、真剣にザリガニ釣りに取り組んでいました。いきいきとしたザリガニの様子を間近で見ることができたので、子ども達も嬉しそうでした。 豊岡中学校から【花】をいただきました!![]() ![]() ![]() ![]() この日、プランターを届けてくれたのは緑化委員の生徒さん2名でした。話を聞くと小学校時代は栽培委員会に所属していたそうです。豊小の栽培委員会は日当たりのよい図工室でパンジーやビオラを種から育てています。そういった経験が中学校でも生かされているんだと嬉しくなりました。 いただいたプランターは職員室入り口辺りに飾りました。栽培委員会を中心にしっかりと育てていきます。 学校にお越しの際は是非ご覧いただき、中学校とのつながりを感じていただければと思います。 豊岡中学校の皆さん、本当にありがとうございました! 教育実習生がきています![]() ![]() 朝礼のときに自己紹介がありました。子どもたちはその様子を、目をきらきらさせながらみていました。きっと実習生だけでなく、子どもたちにとっても忘れられない20日間になることでしょう。 私たち教職員も子どもたちと一緒にいろいろ活動し、指導したり見守ったりしていきたいと思います。 どうぞご理解とご協力をお願いします。 6月の朝礼
6月3日(月)、6月の朝礼が行われました。毎回行っていた【名札調べ】も本年度より、児童会が担当しています。各クラスの名札の着用状況を調べ、朝礼が始まる前に紹介し、全員が付けられていたクラスを賞賛する活動です。全校着用まであと一歩!!どうしたらみんなが忘れずに外したり付けたリできるかを考えた取組が続きます。
今日の朝礼のテーマは【歯】。現在『歯と口の衛生週間』中ですので、群馬県自然史博物館より恐竜やナウマンゾウ、サメの歯をお借りし、実物を投影しながら歯の大切さについて校長先生より話がありました。校長先生が歯を掲げるたびに、子どもたちは身を乗り出して見ていました。 1度しか生え変わらない人間の歯。歯みがきをしっかりすることはもちろんのこと、食生活にも気をつけていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会スローガン決定!![]() ![]() どんな学校にしたいかを各自出し合い、みんなに覚えてもらえるようなスローガンになるように話し合いをすすめてきました。 大きなテーマは【笑顔あふれる豊岡小】に決定!そして、どうすれば笑顔があふれるのかの具体策を〈あ・ふ・れ・る〉を頭文字にして決めていきました。このアイディアも代表委員からでたものです。 子ども主体の取組がどんどん増えています。 【笑顔あふれる豊岡小】になるように、子どもたちと教職員、そして保護者や地域の方々とタッグを組んで、いろいろな活動に取り組んでいきたいと思います。 縦割り集会(5月31日)
第1回の縦割り集会がありました。6年生を中心に、自己紹介をしたり、縦割り(異学年交流)でどんな活動をしたいかを話し合ったりしました。
低学年の子達にとって、高学年の子が一緒に遊んでくれたり、作業をしてくれたりするのはとても楽しく充実した時間です。 そして、高学年の子達にとっては、責任感や統率力、何より他者を思いやる心を学ぶことのできる絶好の場となります。 これからの縦割り活動が充実したものになるよう、子ども達を支援していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古墳の石室を見学したり、資料館で出土品について調べたりしました。 子どもたちに、「一番気に入ったもの」を聞いたところ、出土品の「太刀」と答えた子がとても多かったです。 暑い日でしたが、全員元気に学校に帰って来れたのでよかったです。 春の校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 片道約1時間の道のりでしたが、交通安全に気をつけて行くことができました。 遊具を使ってきまりを守って遊んだり、みんなで楽しくご飯を食べたりでき、充実した一日になりました。 学校探検![]() ![]() ![]() ![]() 知らない教室がたくさんあって、子どもたちも大興奮でした。 心に残ったものをスケッチしました。 5月24日の授業の様子です
社会の授業では【わたしたちのくらしとごみ】の学習をしています。今日は導入として身近なごみについて話し合いました。家のごみだしのお手伝いをしている子も大勢いました。これからごみがどうやって処理されていくのかを学習していきます。
算数では【三角形】の学習をしています。どうやったら同じ三角形を書くことができるかを考えながら、分度器や定規を使って書いています。 理科では【人のからだのつくり】を学習しました。骨格標本をみながら、気がついたことをたくさん出し合いました。自分のからだと標本を比べてながら学習をすすめていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張っています!
久しぶりにまとまった雨が降っている中ですが、子どもたちは元気よく登校し、明るく学校生活を送っています。
英語の授業では誕生日を尋ねたり答えたりする学習を行っています。今年度から英語専門の先生がALTの先生と授業をしています。 国語では学習したことを元に、自分が知らせたい事柄についてポスターを作る学習をしています。連合音楽祭や委員会など、それぞれが伝えたいことを効果的に伝えるためにはどうしたらよいかを考えながら作成しています。 家庭科では裁縫の導入として、講習会が開かれました。【初めてづくし】でしたが、講師の先生の話を熱心に聞き入り、真剣に取り組んでいました。2時間で作品を作り上げます。仕上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしいサツマイモができますように!
5月20日(月)に職員室前の花壇にさつまいもの苗を植えました。きれいに耕してもらった花壇に、一本一本丁寧に作業しました。水もたっぷり入れて出来上がり!秋に美味しいサツマイモがたくさんできるよう、これからしっかりお世話をしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 歯科保健指導![]() ![]() ![]() ![]() 一年生の児童が歯垢の染め出しをしたり、正しいブラッシングの仕方を学んだりしました。 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() 第一回は組織作りだったため、活動は今回が初めてでしたが、 みんなでのびのびと楽しく活動する様子がたくさん見られました。 生活科で朝顔の種を植えました。![]() ![]() ![]() ![]() 初めて植物を育てる子が多く、「大きくなあれ」と願いを込めながら 水をあげていました。元気に育つといいですね。 お話の会![]() ![]() 「ねずみくんのチョッキ」の大きな絵本の読み聞かせをみんなで楽しみました。 体育集会![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も体操の隊形に開いたり、ラジオ体操をしたりできるようになってきました。 また、陸上記録会に参加した児童の紹介をし、みんなで拍手を送りました。 |
|