6年生 理科

 3学期に入り、理科では「電気と私たちのくらし」の学習を始めました。この単元では、電気とのかかわりについて学んでいきます。最初の授業では、教科書に載っている絵から、電気をつくっているところと電気を使っているところを見つけました。グループで話し合う中で、自分たちの生活の多くの場面で電気に支えられていることに気付きました。今後は実験を通して、電気がどのように作られ、それをどのように利用しているのかを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 長なわ練習

 6年生は、2月にある長縄大会に向けて、2学期後半から練習に取り組んでいます。OSの移動黒板には、各クラスの最高記録を書いています。他のクラスの記録が更新されるたびに、それを次のやる気に変えて練習しています。明日の体育集会が今年度最初の記録会です。練習の成果を出してよい記録が出せるよう、クラスみんなで頑張りたいと思います。
画像1 画像1

3年生 書き初め大会

 9日(木)の3、4校時に書き初め大会を行いました。3年生は「友だち」を書きました。3年生から始まった習字ですが、今では一人一人立派な字を書くことができるようになっています。
 毛筆では初めての書き初め大会でした。静かな雰囲気の中で集中し、力強く、太筆で書きました。自分と向き合い、作品とも向き合いました。来週からの習字でも今日の気持ちを忘れず、取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初め大会

8日の1・2時間目に体育館で書き初め大会をしました。
5年生は「平和な国」です。
一文字ずつお手本と自分の字を比べながら、気持ちを落ち着かせ集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め大会

 8日(水)の3・4校時に書き初め大会をしました。6年生のお題は『夢の実現』です。「とめ・はね・はらい」と習字の難しいところが詰まった字だったので、子どもたちもとても苦戦していました。しかし、書き始めると静かに集中して取り組み、2学期と冬休み中に練習してきた成果を十分に出せたようでした。準備・片付けもテキパキと協力して行い、「さすが6年生!」という姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 3学期が始まりました

 6年生にとって、小学校生活最後の学期が始まり、学校に通うのはあと51日となってしまいました。今日の学年集会では、3学期の目標が発表されました。【最高の卒業式にする!そのために…感謝の心をもって、堂々とした返事で、最高の歌声で】を合言葉に、6年生にとって最も大事な行事である卒業式を迎えられるように準備していきます。また、学習面では、6年間の復習を行い、生活面では、様々な場面で自立が図れるように、残りの3か月を過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期スタート!

 新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
 冬休みが明け、今日から3学期が始まりました。3学期は、6年生は52日間、1〜5年生は54日間あります。今のクラスでの思い出をたくさん作り、次の学年へ進級する準備を進めていけるような3か月間にできるといいと思います。
 今日は、3学期初日ということで、始業式と集団下校がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 3学期始業日

教室に4年生の元気な声が戻ってきました。
今日から54日間の3学期が始まりました。
3学期は、学年のまとめの学期であると言われています。1、2学期に身に付けた力をさらに伸ばし成長していく姿がたくさん見られることでしょう。
また、3学期は、校内書き初め大会や6年生を送る会、長なわ大会などの行事がある学期でもあります。それらの行事を通して成長する姿もたくさん見られることでしょう。
楽しみな3学期。保護者の方々、地域のみなさん、今まで通りのご協力をお願いします。


 1組・帰りの会   2組・帰りの会   3組・帰りの会
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期終業式

 25日(水)に終業式が行われ、2学期が終了しました。
 終業式では、校長先生・安全主任の先生・生徒指導の先生からの話がありました。安全からは、冬休み中に交通安全に気を付けること、その中でも、「飛び出しをしない」「ヘルメットをかぶるなどルールを守って自転車に乗る」ことを約束しました。年末年始は慌ただしく事故が増える時期でもあるので、事故を起こさない・巻き込まれないように十分注意して過ごしてほしいと思います。生徒指導からは、冬休みに気を付けることとして、「SNSの使い方」「お金の使い方」について話がありました。自由な時間が増えると思いますので、この2つの使い方について、ご家庭でもぜひ今一度話してみてください。
 数日間の冬休みですが、楽しいことがたくさん待っていると思います。子どもたちが体調管理に気を付け、安全に過ごし、休み明けに元気な姿で登校できるように、ご家庭でも声かけをお願い致します。
 本年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰

 終業式の後に2学期最後の表彰がありました。市小中美術展・体力優良証・桜山校区上毛かるた大会で優秀な成績を収めた児童に賞状が贈られました。今年も多くの児童がスポーツや絵などでたくさん表彰されました。来年も様々な場面で子どもたちの活躍が見られることを楽しみにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2年生といっしょに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月23日(月)に、2年生に招待してもらい、2年生が生活科で作ったおもちゃで一緒に遊びました。工夫を凝らしたおもちゃがたくさんあり、2年生が丁寧に遊び方を教えてくれました。1年生もとても楽しんだと同時に、「自分でも作ってみたい!」と作り方を教えてもらっていました。ますますお兄さんお姉さんらしくなった2年生の姿を見て、自分たちももうすぐ2年生になるんだ、と気持ちが引き締まるようでした。3学期も、何事にも一生懸命取り組んで、楽しい学期にしたいと思います。

4年生 2学期最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1組・英語      2組・体育      3組・学級活動

25日(水)は、2学期最終日でした。
2学期は、77日登校する日がありました。その中には、運動会や校内持久走大会、プラネタリウムや多胡碑記念館、富岡製糸場への校外学習などの行事もありました。勉強や運動、行事、そして友達との交流を通して、大きく成長できた学期でした。

保護者の皆様、地域の方々、2学期もいろいろなことにご協力してくださりありがとうございました。
よいお年をお迎え下さい。
そして、また3学期もよろしくお願いします。

6年生 音楽

 2学期最後の音楽の授業では、クラスでソプラノ・アルトに分かれ、「広い空の下で」という曲を合唱しました。歌う前に各グループで、この曲の中で一番伝えたい部分やお気に入りの部分はどこかを話し合いました。話し合いの中で感じたことをもとに、きれいに合唱することができました。
 卒業式に向けて、6年生は誰よりも気持ちを込めて丁寧に歌い上げることが必要です。今から先を見据えて練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

カメのイラストコンテスト

 ひまわりの教室ではカメを飼っています。以前、全校で名前を募集し、「クッパ」と命名されましたが、今回はクッパのイラストコンテストが行われています。特に低学年の子どもたちが多く参加して、水槽を囲んで観察してイラストを描いてくれています。コンテストの結果発表は来年です。誰の描いた絵がグランプリをとるのかとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 The Big Turnip

画像1 画像1 画像2 画像2
英語の学習で、1学期に国語で学習した「おおきなかぶ」のお話を英語劇にして楽しみました。役を決めて、かぶを引き抜くときの掛け声を英語で言いました。ジェスチャーや大きな声に気を付けて、元気いっぱいに演技にすることができ、楽しい時間を過ごしました。ALTの発音をよく聞き英語らしい発音をしていたので、先生にも褒められとても嬉しそうでした。たくさん練習してきた成果が出て、とても良い発表会になりました。

3年生 大掃除週間

 大掃除週間のため、引き出しや机の脚、下駄箱などを掃除しました。きれいに掃除をして、よい気持ちで2学期を終わりにできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 薬物乱用防止教室

 23日(月)の5校時に、ライオンズクラブの方に来ていただき、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。タバコや薬物乱用の危険性について教えていただきました。タバコについては、疑似体験として鼻をつまんでストロー吸ってみて、とても息が苦しくなることがわかりました。また、薬物については、先生と児童の代表が出てきて、ロールプレイングを通して、危険薬物を勧められた時の断り方を学びました。
 タバコや危険薬物は、挫折したときに手を出してしまうことがあるという話を聞きました。子どもたちがそのような危険にさらされないように、壁に直面した時に周りの大人がすぐに手を差し伸べることができるよう、環境を整えてあげたり声をかけてあげたりしていく必要があると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水溶液の実験4

 2学期の学習内容も終わり、復習も兼ねて最後に水溶液の実験をしました。授業のときにはリトマス紙を使って水溶液を酸性・中性・アルカリ性に分けましたが、今回は、応用として教科書に載っていたムラサキキャベツのしるを使って水溶液を仲間分けしました。
 事前に子どもたちに調べてみたい水溶液を聞くと、酢やしょうゆなどの調味料、パイナップルジュースやお茶などの飲み物、洗剤や液体のりなどの身近なものなどが出てきました。調べてみると、リトマス紙よりもカラフルでおもしろい反応が見れてとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 持久走大会表彰

 遅くなりましたが、先月行われた持久走大会の10位までの表彰を行いました。今日、表彰されたメンバーを見ると、練習から目標をもって取り組めたことが結果につながったという人が多かったのかなと思います。10位以内に入れなくても、練習よりも大幅にタイムや順位を上げた人も多くいました。今後も、一つ一つのことにめあてや目標をもって取り組んでいってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め練習

 冬休み明けの書き初め大会に向けて、書き初め練習を行いました。6年生のお題は、『夢の実現』です。書き始める前に4つの字のどの部分が書きにくいかを話し合いました。子どもたちからは、「はらい」が多いことや縦・横の幅に気をつけなければいけないこと、ひらがなの形に注意することなどが出てきました。練習が始まると、集中して丁寧な字を書くことができました。
 冬休み中は書き初め用紙を3枚持ち帰ります。しっかり練習をして、休み明けに一番丁寧な字が書けるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/23 卒業式準備 1〜4、6年 5カット
3/24 卒業式 12年2〜6カット、3〜6年56カット
3/25 特別校時
3/26 特別校時 修了式,退任式1 4〜6カット

各種お知らせ

学力向上

保健

保健だより