新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

5年生 防災の特別授業

今日は、東京海上日動の方々が、5年生に向けて防災の特別授業をしてくださいました。地震が起こるメカニズムや、津波が全世界に広がっていく様子など、動画を交えてわかりやすく教えてくださいました。地震が起こったら・・そして、地震がひとまず収まったら次は何をするべきか・・・非常用持ち出し袋に入れておくべきものは・・・など、改めてじっくり考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、マーラーカオ、牛乳、ジャージャー麺、もやしのナムルです。

【ぱくぱく通信より】
『マーラーカオ』とは、中華風の蒸しパンのことです。中国語で「マーラー」はマレーシアを、「カオ」はケーキやカステラのことです。中国発祥で、マレーシアから伝わってきたお菓子だという説もあるようです。今月の給食目標は「給食の決まりを守って食べよう」です。おいしく楽しく給食の時間を過ごすためには、ひとりひとりが「きまり」を意識して行動することが大切です。給食当番の身支度をはじめ、盛り付け方、食べ方、片づけ方など、給食にはどんなきまりがあるか、ふり返ってみましょう。

授業の様子 5年生 理科

5年生の理科は、今ちょうど台風の勉強をしています。今朝のニュースでも、新しい台風の情報が流れていましたね。先生はテレビの映像を通して、台風の動きや見るポイントを教えてくれています。まるで気象予報士のようですね。昨年の運動会の前日や、当日の気象の様子などは、みんなの記憶とつながって「あーそうだった。なるほど!」という声が上がっていました。最近のニュースも振り返りながら、台風が影響を与えるものは何だろうとみんなはSDGsの表を見て考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 5年生 社会

5年生の社会は「庄内平野」の勉強をしているところでした。教科書の写真を見ながら、いろいろなことに気づいていきます。カントリーエレベーターってどんなものなの?庄内平野ってどれくらいの大きさなの?という児童の疑問から、授業はどんどん深まっていきます。ディズニーランド何個分だと思いますかという先生の問いかけに8個分かな、80個分かな、それとも800個分?みんなの想像力も広がっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

南校舎、工事終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの間に、いくつかの工事があり、新しくなった教室を児童の皆さんに見てもらいました。南校舎の3階は、入り口がこんなにきれいになっています。内側にも外側にもフックがつきました。南校舎の1階は、床の張替えが終了し、ピカピカです。理科室・家庭科室・英語ルームにもエアコンが入りました。夏の暑い中、いろいろな方々が一生懸命工事に携わってくださったおかげです。ありがとうございます。みんなできれいに使っていきましょうね。最後の写真は夏休みの作品です。力強くて上手ですね。

9月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、肉丼、牛乳、中華コーンスープ、オレンジです。


【ぱくぱく通信より】
 新学期がはじまりました。体の調子はいかがですか?今日の給食は、やる気と元気がでる栄養素ビタミンB1たっぷりの『肉丼』と、疲れを回復させるビタミンCが多い果物を入れた献立です。まだまだ暑い日が続きそうですが、しっかり食べて、元気なスタートをきりましょう。

2学期がはじまりました。

おはようございます。夏休みはいかがお過ごしでしたか?
みんな、日に焼けて、ちょっぴりたくましくなりましたね。
朝、教室に入ったら、担任の先生の優しい笑顔と、先生たちからのあたたかいメッセージがみんなを待っていたと思います。黒板中、大きなイラストの教室もありましたよ。
始業式では、元気な歌声が響きました。校長先生からは、「世界の平和は、身近な平和から」というお話がありました。世界のニュースには、国と国との関係が悪くなるような知らせが届きますが、六郷小学校の児童の皆さんには、よりよい未来を創るために、知恵を出し合って協力してほしいということ、そして、まずは自分の学校、そして教室を、平和でいじめのないあたたかい雰囲気にしていきましょうというお話でしたね。2学期は、運動会をはじめ、みんなで協力する場面がたくさんあります。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業お世話になりました

朝早くから、たくさんの保護者や児童の皆さんに集まっていただきました。途中で雨も少し降ってきましたが、校庭や中庭の草むしりや、側溝に溜まった砂出し、教室の机の移動など、皆さんでどんどん進めてくださいました。これで、明後日からの学校の準備は万全です。PTAの皆様、ありがとうございました。校舎の工事も無事終わり、2学期がいよいよはじまります。児童の皆さんが、一回り大きくなって、笑顔で登校してくるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎の工事が入ります

南校舎の工事にともない、5校時は教室の整備をしました。5,6年生は自分たちの教室だけでなく、1年生の教室から机といすを2階に運んだり、大きな教卓を玄関に運んだりと、大活躍をしてくれました。長年、みなさんと一緒に過ごしてきたこの教室の入口や、教室の木の床ともお別れです。9月には、どんな教室になっているのか楽しみですね。工事中は、たくさんの車が校庭に入ってきますので、十分気をつけてください。楽しい夏休みをお過ごし下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、夏野菜カレー、チーズとじゃこのサラダ、セレクトデザート(シューアイス、りんごシャーベット)です。

 【ぱくぱく通信より】
 「夏野菜カレー」は夏においしい野菜を使ったカレーです。夏の野菜は太陽の光をたっぷり浴びて色鮮やかなものが多いです。そして、ビタミン豊富で暑さで疲れた体を元気にしてくれます。今日は、ナス、ズッキーニ、かぼちゃ、トマトなどを使いました。今日はセレクトデザートにしました。明日から長い休みがはじまりますね。休み中も元気に過ごせるよう「早ね・早起き・朝ご飯」を心がけましょう。

元気な夏休みをお過ごし下さい

終業式がありました。校長先生からは、児童の皆さんが1学期頑張っていたこと3つをあげていただきました。授業にしっかり集中していること、そうじが丁寧であること、廊下ですれ違った時のあいさつが良くなってきたことです。44日の夏休みを事故に気をつけて元気に過ごして下さいというお話でした。駐在所の飯塚さんからは、車にも気をつけるとともに、知らない人には絶対についていかないでくださいというお話でした。そして、デービッド先生からはお別れのお話がありました。六郷小には3年間お勤め下さいましたが、この夏からは吉岡町に移動されます。楽しい英語の授業を、本当にありがとうございました。さあ、いよいよ夏休みです。9月2日に、ひとまわり大きくなった皆さんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の掲示

「なぜだろう?」「ふしぎだな」と思う気持ちは、とても大切だと思います。理科室の前には、そんなワクワクするものがいつも並んでいますよ。夏休みも、そんな不思議だなという気持ちのつまった自由研究に挑戦するのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、冷やしきつねうどん(パックつゆ)、鶏肉のさっぱり煮、榛名の梅ジャムです。

【ぱくぱく通信より】
 油揚げとは、うすく切った豆腐を水切りし、油で揚げたものです。「いなりあげ」「きつねあげ」「うすあげ」などいろいろな呼び名があります。うどんにのせると「きつねうどん」になります。今日は「冷やしきつねうどん」です。味つけした油揚げと野菜をうどんの上にのせて、めんつゆをかけて、おいしくいただきましょう。

7月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、じゃこチャーハン、牛乳、春巻き、ワンタンスープです。

【ぱくぱく通信より】
 暑い季節には、冷たい飲みものや食べものをとることが多くなります。しかし、冷たいものをとりすぎると、胃腸の働きが悪くなり、体調不良につながります。これを防ぐには、食事のときは温かいスープや飲みものを1食に1品は取りいれるとよいでしょう。体を冷やしすぎないことも夏ばて予防のひとつです。

やっと晴れたね、プールの時間

梅雨の晴れ間に、こんなに気持ちのいいプールの時間がありました。みんなの笑顔も、満開です。プールになかなか入れない天気が続きましたが、今日は思いっきり泳ぐことができました。夏はこれからですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、じゃが芋のバター煮、こんにゃくサラダ、パイナップルです。

【ぱくぱく通信より】
 パイナップルは輸入したものだと通年ですが、国産のものだと5月〜8月が旬になります。パイナップルには、タンパク質を分解する酵素が含まれており、食後に食べるとたんぱく質の消化を助けてくれます。また、お料理に使うとお肉をやわらかくしてくれたりします。そして、毎日暑くて疲れやすくなった体を元気してくれる効果もあります。今日もおいしくいただきましょう。

どきどきわくわくまちたんけんのまとめ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室の前に、楽しい掲示がされています。6月に実施された「どきどきわくわくまちたんけん」のまとめの作品です。六郷小のまわりには、楽しいお店がたくさんありますね。みんなの世界がちょっとずつ広がっていきますね。

あいさつ運動

おはようございます。小雨の降る中でしたが、あいさつ運動のさわやかな声の響く朝です。連休明けにもかかわらず、5年3組の皆さんがしっかり頑張ってくれました。今日もいいスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、鶏めし、牛乳、じゃがいもとアスパラのごま和え、白玉汁、枝豆です。

【ぱくぱく通信より】
 枝豆のおいしい季節です。今日は上小塙でとれた枝豆を使いました。枝豆は、豆と野菜の両方の栄養をとることができる優秀な野菜です。体をつくるもとになる「たんぱく質」、体の調子をととのえる「ビタミン」「食物せんい」「カルシウム」などが豊富です。疲れを回復し、夏ばてを予防する効果もあります。おいしい時季にたくさんいただきましょう。

7月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、冷やし中華、野菜シューマイ、りんごゼリーです。

【ぱくぱく通信より】
 冷やし中華のタレには酢を使っているため、すっぱい味がします。酢には、食欲を増すとともに、疲れを回復させたり、食品の保存性を高めるなどの効果があります。暑さで疲れやすい体を元気にしてくれる酢や夏野菜をしっかり食べましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 卒業式
3/26 修了式
退任式
給食
3/23 せきはん(ごましお)、牛乳、とりのからあげ、かぶときゅうりのうめあえ、どさんこ汁
3/25 むぎごはん、牛乳、おやこに、はくさいとさといものみそしる、かわちばんかん