「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

卒業式まで、あと・・・

画像1 画像1
 今日は、分散登校2日目でした。
 この2日間で、6年生全員の元気な姿を見られて嬉しかったです。

 早寝・早起き・朝ごはんで体調を整えて、卒業式に備えてくださいね。

卒業式まで、あと・・・

画像1 画像1
 3月18日は、点字ブロックの日です。1967(昭和42)年のこの日、岡山県内で点字ブロックが世界で初めて敷設されました。
 社会や総合で誰もが安心してくらせる町について学習しましたね。 

 今日は、分散登校1日目でした。
 みんなの元気な姿が見られて安心しました。

 明日登校できる人は、安全に気をつけて登校してくださいね。


分散登校3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生とちょっとお話をし、荷物を持って帰るというわずかな時間しかとることができませんが、久々に学校に来た子供たちは、本当に楽しそうです。

分散登校2

画像1 画像1
画像2 画像2
この楽しそうな子供たちの笑顔を見ると、ウイルスの早期終息を強く願わずにはいられません。

分散登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月18日(水)
今日と明日、9:00〜11:00の都合のつく時間、分散登校をしています。

卒業式まで、あと・・・

画像1 画像1
 1988年 (昭和63年)の今日、日本初の屋根付き球場、東京ドームが完成しました。
 修学旅行の帰りのバスから、ちらりと見えたのですが気がついた人はいたかな?

 明日、明後日は分散登校の日です。登校できる人は、安全に気をつけて登校してくださいね。

愛校作業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は職員総出で「愛校作業」を行っています。愛校作業は6年生の皆さんと一緒にやるはずでしたが、職員だけでやりました。今日は外回りを中心にやりました。とてもきれいになりました。また気持ちよくスタートできますよ。

桜の便り

画像1 画像1
画像2 画像2
3月17日(火)
休校が3週目に入りました。みんな元気に過ごせていますか。
校舎北の桜はもう今にも咲きそうな状態です。大変な状況ではありますが、確実に季節は移ろっていますね。本当の明るい春の到来を待ち望んでいます。

卒業式まで、あと・・・

画像1 画像1
 臨時休校も3週目に入りました。みなさん、体調はいかがですか?
 
 今日は全国的に、お天気が不安定だそうです。
 
 みなさんは、「霰(あられ)」と「雹(ひょう)」の違いを知っていますか。
 あられは、雲から落下する白色不透明・半透明または透明な氷の粒で、直径が5mm未満のもの、
 ひょうは、雲から落下する白色不透明・半透明または透明な氷の塊で、直径が5mm以上のものだそうです。大きさの違いなんですね。

 明日は、いい天気になるといいですね。

卒業式まで、あと・・・

画像1 画像1
 3月13日は青函トンネル開業記念日です。
 1988(昭和63)年に、本州と北海道を結ぶ青函トンネルが開業しました。
 通ったことがある人はいるのかな?

 2004年 (平成16年)の今日には、九州新幹線が熊本県・新八代−鹿児島中央間(127キロ)で部分開業した日でもあります。

 5年生の社会で、日本の交通のことにもふれましたね。5年生の教科書や資料集を読みかえすのも、また新たな発見があるかもしれませんよ。

卒業式まで、あと・・・

画像1 画像1
 3月12日は、犬と猫の鳴き声から「わん(1)にゃん(2)の日」といわれているそうです。「さ(3)い(1)ふ(2)の日」でもあるそうですよ。

 今日は、犬についての雑学を紹介します。

★犬は犬なのに猫舌★
 熱いものを食べるのが苦手な場合に「猫舌」と言われることがあります。「猫」という漢字が使われることから、猫が熱い物を食べることが苦手だということが想像できますが、実は犬も「猫舌」なのだそうです。
 人は、熱いものを食べる経験を積んできたから熱いものを食べられます。なので、犬に限らず、実はほとんどの動物は猫舌なのだそうです。

 自主学習で、いろいろな雑学を調べて紹介していた人もいました。休み中も、いろいろ調べてみてくださいね。

卒業式まで、あと・・・

画像1 画像1
 今日で、東日本大震災から9年経ちます。学校では半旗が掲げられています。

 あたらしい道徳には、東日本大震災に関連した読み物が載っています。6年生では「小さな連絡船ひまわり」、5年生では「一本松は語った」です。
 
 学習したクラスもあると思います。ですが、実際にあった日に読み直してみるのも、学習したときとは別の思いや考えが生まれるかもしれませんね。

3月11日

画像1 画像1
3月11日(水)
 9年前の今日、東日本大震災により、たくさんの尊い命が奪われてしまいました。本校では半旗を掲げて追悼の意を表し、2:46に黙祷を捧げさせて頂きます。
 震災、防災、そして命を守ることについて、本日学校で子供たちに指導することができませんが、ぜひご家庭で話し合ってみて下さい。

エプロンの修繕

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、PTA活動、ボランティア活動も中止させて頂いています。

今日は、傷んだ給食エプロンを職員で修繕しました。洗濯、アイロンかけ、ボタン付け、ゴムの修繕、ほころび直し、サイズの点検・・・。かなりの大仕事ですが新年度に気持ちよく使えるように頑張っています。

卒業式まで、あと・・・

画像1 画像1
 あいにくのお天気ですね。

 外に出られない日は、教室で楽しそうに話したり、絵をかいたり、読書をしているみなさんの姿を思い出します。
 そういえば、心理テストで大爆笑したこともありましたね。

 2010年 (平成22年)の今日は、修学旅行のチェックポイントだった鎌倉の鶴岡八幡宮の樹齢1000年の大銀杏が強風で倒れてしまった日です。
 倒れてしまった樹幹部分は、再生可能な高さ4mに切断し、元の場所のすぐそばに据え付けられました。4月には、元の場所にヒコバエ(樹木の切り株や根元から生えてくる若芽)が芽吹いたそうです。今では、親銀杏と子銀杏2本がご神木として祀られています。
 
 また鶴岡八幡宮を訪れることがあったら、修学旅行のことを思い出しながら、子銀杏の生長も見てきてくださいね。
 
 

大掃除2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日(火)
今日は高学年の先生方がワックス掛けをしています。丁寧にワックスを塗って、とてもきれいになっていきますが、やはり寂しさが・・・・。

直りました

画像1 画像1 画像2 画像2
先週お知らせしたブロック塀はきれいに撤去され、今度はこのようなフェンスとなりました。安全はもちろんですが、見通しもとてもよくなりました。お世話になりました。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は大掃除の予定になっていました。本来ならみんなで力を合わせて1年間お世話になった学校をきれいにする予定でしたが、今日は先生方がさびしくお掃除をしています。皆さんの力が借りられないので大変ですが、またみんなが戻ってきたときに気持ちよく過ごせるように、がんばります。

卒業式まで、あと・・・

画像1 画像1
 いよいよあと10日で卒業式です。
 6年生のみなさん、元気に過ごしていますか。
 ぜひ、からだも動かしておいてくださいね。

 今日は、お家でできる簡単な運動を紹介します。

 ・階段や玄関の段差を使って上り下りをする。
 ・いすに背筋を伸ばして座り、スッと立ったり、座ったりする。  
 ・歯みがきをするとき、つま先立ちでする。
 ・手足の指を、グーパーする。(限界まで開いて閉じる。)
 
 少し広い場所があれば、
 ・体育の時間の準備体操をしてみる。
 ・軽くジャンプをしてみる。(上下、左右、180度、360度。)
 ・短縄の技をみがく。                   など

 やってみるときは、周りに十分気をつけてやってくださいね。
 
 

お知らせ

3月9日(月)
 臨時休校から一週間がたちました。休業へのご協力大変ありがとうございます。群馬県でも罹患者が出たとのニュースを見ました。感染予防に全力を尽くすとともに、早期の終息を願うばかりです。
 本日は、中学年の皆様に電話にて様子をお伺いさせて頂きます。よろしくお願いいたします。


         「休業中の教材の公開」のお知らせ

 高崎市教育センターでは、高崎市の児童・生徒向けに、プリントアウトして家庭学習に活用していただける算数の補助教材を公開いたしました。家庭学習に役立てていただければ幸いです。

(1)対象学年
  小学校1年〜中学校3年

(2)教材
  算数・数学のプリント教材

2 webページアドレス
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/ky-center/

高崎市教育委員会家庭学習用補助教材の
「学習教材のページはこちら」をクリック

※なお、文部科学省も「子供の学び応援サイト」というサイトを開き、教材を公開してい ますので、そちらもご覧下さい。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31