避難訓練

11月5日(火)の2校時に避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、「火災発生時に、落ち着いて速やかに避難できる」ことをねらいとして取り組みました。
避難する前にそれぞれの教室で「お・は・し・も」の確認を行いました。 
 お:おさない
 は:(校舎内、ピロティーでは)はしらない
 し:しゃべらない
 も:もどらない

避難訓練は、自分の身を守るための訓練です。今回の避難訓練では、一人一人がそれをよく理解し、落ち着いて速やかに避難することができました。


速やかに避難     人数確認       避難完了 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 英語 I like my town.

 英語「I like my town」の学習で、高崎市の紹介文を書きました。高崎市にあるもの(ショッピングモールなど)と高崎市にはないもの(水族館など)について、英語で書くことができました。また、ジェスチャーやアイコンタクトに気を付けてペアの人に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 サッカー

 外での体育ではサッカーを始めました。パスやドリブルの練習をした後、得意不得意を考慮して自分たちでチーム決めをして、ミニゲームを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行レク係

 修学旅行まであと1週間となりました。各クラス3人のレク係がバスレクの準備を進めてくれています。休み時間を使って、実際の流れをシミュレーションしてみると、説明不足の箇所が見つかったり、伝えやすくするために声の大きさを工夫する必要があることがわかったりするなど、課題が見つかりました。それぞれの課題を解消して本番が迎えられるよう頑張りましょう。
画像1 画像1

6年生 理科 てこのはたらき

 理科ではてこについての学習をしています。支点・力点・作用点の3点でてこが成り立っていることを確認し、より小さい力でおもりを持ち上げるには、3点がどのような位置関係になることが必要かを実験を通して考えました。
画像1 画像1

6年生 持久走大会コース確認

 今年の持久走大会からコースが変更になり、校舎西側などの敷地内を走ることになったので、体育の時間を使って、持久走大会の走るコースを確認しました。コース変更に伴って、校庭からコンクリートの部分に上がるために、校庭には新たに砂を積んで坂を作りました。試走を数回行ってから持久走大会本番を迎える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会 休み時間走

 1日の朝行事の体育集会から、26日に実施される持久走大会に向けての持久走練習が始まりました。低学年・中学年・高学年と3種類の大きさのトラックに分かれて5分間走を行います。また、11月の20分休みは休み時間走を実施しています。肌寒くなってきたので、たくさん走って体を温めつつ持久力を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走に向けて

11月1日(金)の体育集会から、持久走が始まりました。
去年の経験を生かして、力をうまく加減して走れていました。

20分休みの練習も本番に向けてがんばっていました。

これから少しずつ力を伸ばしていけそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市体操演技会 5

6年生24名は、高崎市体操演技会に、「体操運動を楽しむ」「挨拶をしっかりとする」「集団行動を迅速に行う」ことをめあてとして参加しました。

3つのめあてともしっかりと達成できた体操演技会でした。

そんな子ども達に大きな拍手「パチパチパチ」。
画像1 画像1

高崎市体操演技会 4

メインアリーナで平均台や平行棒などの器具を体験した後、床運動に取り組みました。
床は、バネが下に敷き詰められていて反発力が強く、まずそれに子ども達は驚きの声を上げていました。
床の反発力の強さを体験した後、前転や後転、側転などの技を楽しみました。

 平行棒        平均台        床     
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高崎市体操演技会 3

メインアリーナの鉄棒や段違い平行棒などの器具は、国際大会でも使用しているものです。
子ども達は、はじめ器具の大きさや高さに戸惑っているようでしたが、実際に触れ、体験する内に笑顔が見られるようになりました。

 
段違い平行棒      あん馬        円馬
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高崎市体操演技会 2

サブアリーナで「体つくり」に取り組んだ後、メインアリーナに移動し、器具を使った運動に取り組みました。

 鉄棒         跳馬         つり輪     
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高崎市体操演技会 1

10月31日(木)、高崎アリーナで高崎市体操演技会が行われました。
桜山小学校からは、6年生24名が参加しました。

開会後に、サブアリーナで体つくり運動を行いました。
かえるのポーズ、腕立てジャンプ、壁倒立、スーパーマン背筋、ブリッジ、馬とび等を行いました。

活動中には、たくさんの笑顔が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 集めた日光

 虫めがねで日光を集めて、紙がこげるかどうか実験してみました。
 集めた部分が大きかったり、傾けて集めたりすると、なかなか紙はこげませんでした。 子どもたちは何回も試しながら、
「光を小さく集めると紙をこがすことができるんだ!!」
「おーすごい!」
「本当にこげた!」
など歓声をあげていました。新たな発見をし、安全に楽しく学習することができて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 小型ハードル走

 外の体育では、ハードル走に取り組んでいます。

 何度も繰り返すうちに、低く跳ぶことができるようになってきました。同じリズムで跳べる子もいて、カッコいいです。
 明日からは持久走運動が始まります。
体調を整えて、1か月間がんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図工「読書感想画の鑑賞」

 読書感想画で描いた「蜘蛛の糸」の鑑賞をしました。
 クラスごとに展示された絵を興味深く見ながら、友達の作品のよいところを書き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの蔓でリース作り

10月30日(水)に2年生の各学級でサツマイモ掘りをしました。大きなお芋や小さなお芋がたくさんとれました。
 その後、サツマイモの蔓を使って、リース作りをしました。ねじり併せて作ったリースは教室で干して乾かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「物のとけ方」

食塩とミョウバンがどのくらい溶けるか実験しています。水の量を変えると食塩やミョウバンの溶ける量は変わるのか・・・。温度を変えると変わるのか・・・。グループごとに実験をして結果をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐんぐんコーナーを更新しました

 学力ぐんぐんコーナーを更新しました。
 左側には、10月上旬に実施した学力ぐんぐん週間の平日の学習時間をグラフに表したものを掲示しました。詳しくは、後日配布される学力ぐんぐんだよりをご覧ください。
 右側には、新しい自主勉ノートの掲示をしました。イラストをつけたり、自分で問題づくりをしたりするなどの工夫が見られました。また、筆算をノートのマスに合わせて書くことを意識して計算問題に取り組んでいる人もいました。ぜひ参考にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

 富岡製糸場での集合写真です。ガイドさんの話をよく聞き、しっかりと学んでくることができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業式準備 1〜4、6年 5カット
3/24 卒業式 12年2〜6カット、3〜6年56カット
3/25 特別校時
3/26 特別校時 修了式,退任式1 4〜6カット
3/27 年度末休業日

各種お知らせ

学力向上

保健

保健だより