3年生 運動会練習

ダンス練習、80m走、リレー練習を一通り行いました。
ダンスでは今までで一番の声を出して、練習を行うことができました。

リレー練習は4年生と合同で行いました。
リレー中には4年生を中心として、団ごとに応援をしていました。
3、4年生だけでも力強い応援で驚きでした。
本番まで練習できるのもあと1日です。
精一杯頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習 音楽クラブ発表

 今日の全体練習では、音楽クラブの発表がありました。昨年までは、オープニングセレモニーとして、入場行進前にマーチングドリルを行っていましたが、今年から、運動会中盤に行うことになりました。当日、音楽クラブ以外の子どもたちは、正面ではなく応援団席で見ることになるので、今日は正面から見てもらいました。大勢に見てもらうことはなかなかないので、始まる前は緊張している様子でしたが、演奏が始まるとかけ声や手拍子などももらい、楽しそうに発表することができました。
 今年は、エルロボとヤングマン(YMCA)を演奏します。保護者の皆様で、運動会当日に演技をご覧いただく際には、ぜひ児童と一緒にかけ声や手拍子をしていただき、温かく見守っていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業の様子

 運動会練習の毎日ですが、授業にもがんばって取り組んでいます。写真は1組理科、2組書写、3組算数の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 パート2

群馬大学と健康福祉大学の学生の体験実習の一つとして体育器具庫の整理を行いました。
運動会の練習やこれから取り組む陸上練習の時に使う道具はどれなのかも考えながら道具を置く場所を考え整理していました。
子どもの立場に立って考え、整理する姿に頼もしさを感じました。
そんな大学生に大きな拍手「パチパチパチ」




画像1 画像1 画像2 画像2

曇り空の下、全体練習を行いました

今日は、朝から曇りでした。
今日の全体練習は、今まで取り組んできた練習の成果を確認するために入場行進、開会式、そしてラジオ体操や団席への移動、閉会式などの通し練習を行いました。
子どもってすごいですね。練習を重ねるごとに、よい動き・態度・声が出るようになりました。
運動会当日まであと2日あります。まだまだ、これからよい動き・態度・声が出るようになっていくことでしょう。
ぜひ、子ども達の姿を見に来校して下さい。そして、子ども達に大きな声援を送って下さい。お待ちしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育実習生

 今週は、群馬大学と健康福祉大学の学生10名が桜山小で体験実習を行っています。17日の運動会全体練習のあとに全校の前で自己紹介をしました。運動会当日まで各学年に付いて、授業や運動会の練習の手伝いをしたり、先生たちの仕事のサポートをしたりする予定です。休み時間も外に出て一緒に遊んでくれているので、子どもたちもとても楽しそうに関わっています。
画像1 画像1

3年生 分数

算数では、「分数」の学習を行っています。
分母や分子などの新しい言葉を覚え、たし算やひき算の計算もできるようになりました。
今日は「まとめの問題」を解き、早くできた子がミニ先生として教えたり、助言をしたりしていました。

明日はテストです。
運動会の練習で疲れていると思いますが、良い点が取れるように頑張りましょう。
画像1 画像1

5年生 理科「花のつくり」

理科では、ヘチマやアサガオの花のつくりを学んでいます。花の様子を目で見て確認したり、花粉を顕微鏡で観察したりします。花粉は、ヘチマとアサガオの他に花壇にあったカボチャも入れて全部で3種類取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ロングハチマキ着用

なるこを持ち、ロングハチマキを着けて雷光を踊りました。
見た目のレベルも上がり、とてもカッコよかったです。

本番まで練習できる回数もあとわずかです。
1回1回の練習を大切にして、本番に最高のダンスを披露しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会実行委員

 今年度の運動会では、開会式・閉会式で6年生の実行委員が司会をします。休み時間などに練習を重ね、全体練習でもしっかりと仕事をしてくれています。本番も楽しみです。
画像1 画像1

6年生 組み立て練習

 組み立て練習も仕上げの段階に入っています。今日は、昨日の練習でビデオで撮っておいた自分たちの演技を見て、どの部分を修正していけるかを話しました。映像を見た上で、今日の練習では、隊形移動や立ったり座ったりするところを素早く動くことをめあてとして取り組むことになりました。
 その後の練習では、まだ全員がすべての技を完璧に決められるわけではありませんが、今できる精一杯の動きを見せていました。本番に向けて、さらに完成度を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 棒引き

本番と同じ棒を使って、棒引きを行いました。
素早く1人で引っ張っていく子もいれば、何人かで協力して引いていく子たちもいました。
全力を出している姿がとてもカッコよかったです。

今回勝った団は気を引き締めて、本番も勝てるように頑張ってほしいです。
負けてしまった団は本番こそは勝てるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ハッピー小物入れ

3年生は図工で「ハッピー小物入れ」を作っています。
家から持ってきたペットボトルやカップなどに紙粘土をつけて作ります。
紙粘土に絵の具を混ぜて色を付けたり、ビーズをつけたりして、キレイに飾りつけをしている子が多いです。

お家で使うのが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋空の下、全体練習をしました パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体練習の後半は、応援練習をしました。
各団、団役員を中心に熱のこもった応援練習が行えました。
運動会当日がとても楽しみです。

秋空の下、全体練習をしました パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天に恵また今日、全体練習を行いました。
今日の全体練習は、教室から椅子を団席に運ぶところから始めました。そして、入場行進、開会式後の団席への移動と団席から閉会式への入場を練習しました。
3連休明けの全体練習でしたが、多くの児童が集中して取り組むことができていました。
明日の全体練習は、開会式と閉会式の練習を予定しています。

子ども達は、各学年の練習や全体練習に実によく取り組んでいます。運動会は、その成果が十分に発揮され、きっと素晴らしい運動会になることでしょう。
地域の方、保護者の方々、楽しみにしていて下さい。

5年生 音楽

今週の音楽では、「威風堂々」をリコーダ−で演奏していました。夏休みに練習を頑張った子もいるようで、楽譜を見ずに演奏している子もいました。
歌の始めには、体操をしてリラックスすることで声が出しやすくなるようです。高学年らしい、素敵な歌声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 がんばっています!!

 琉球三国志の練習の様子です。1組赤、2組青、3組黄のポンポンがついた棒を持って踊りました。
 今週も運動会練習をとってもよくがんばっていました。3連休はゆっくり休み、また火曜日元気な四年生に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 はっぴを着てみました!

今日の練習は、初めてはっぴとロングはちまきをして踊ってみました。
赤・青・黄の3色がそろうととてもかっこいいです。
隊形移動も自信をもってできるようになってきました。

毎日の練習で子どもたちの疲れもたまってきているようです。運動会まであと一週間。学校で練習できるのは、たったの四日です。来週はさらに気合いを入れて頑張らなくてはいけません。明日から三連休になりますが、体調をしっかり整えて来週も元気に登校できるように、ご家庭でも「早寝・早起き・ごはん」がしっかりできるよう、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習えいえいおー!

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間に各団で集まって応援練習を行っています。桜山小学校ではスタンダードな応援歌のほかに、高学年の団役員の子どもたちが団オリジナルの応援歌を作ってくれます。1年生も団の一員として、大きな声で一生懸命応援練習に取り組んでいます。自分の出番はもちろん全力で、自分の出ていないときには、仲間の応援も全力で頑張ってくれると思います。優勝、応援団賞のダブル受賞を目指して、頑張ってほしいです。

大玉運びの練習

2年生の団協議は大玉運びです。

2年生にとって果てても大きな玉を転がしてリレーしていきます。
日々上達していて、転がし方も上手になりました。

本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業式準備 1〜4、6年 5カット
3/24 卒業式 12年2〜6カット、3〜6年56カット
3/25 特別校時
3/26 特別校時 修了式,退任式1 4〜6カット
3/27 年度末休業日

各種お知らせ

学力向上

保健

保健だより