6月になりました

遅ればせながら、6月になりました。
今月は学校行事が目白押しです。

6月5日 非行防止講演会
6月10日〜14日 オープンスクールウィーク
6月11日 3学年バレーボール大会
6月12日 1学年バレーボール大会
6月13日 少年の主張 学校大会
6月14日 2学年 バレーボール大会

6月15日 PTA 親子奉仕作業
6月19日〜21日 1学期 期末テスト
21日 高崎市中体連総合体育大会組み合わせ会議
6月28日 1学年 横浜校外学習 

6月6日 生徒会朝礼

今朝は、生徒会朝礼です。
時間通り体育館に集まった生徒たちは、静かに整列しています。

はじめに、土田生徒会長から、修学旅行・やるベンチャーウィークを通じて、「時間を守ることが大切」だということがわかった。時間を守らないと多くの人に迷惑がかかるので、時間を守るようにしましょうと、はなしがありました。
続いて、生活委員会は、衣替えの季節なので身を整えること、あいさつをしましょうと話がありました。
ピアサポート委員会は、いじめ防止スローガンの紹介と、縦割り交流清掃活動の説明・掃除に全力で取り組みましょうと発表しました。
最後に保健委員会から、6月は、よくかんでたべる習慣を意識し、歯の検診で受診を進められた人は早めに歯医者にかかるようにしましょう、という発表がありました。

発表も、聞く生徒もしっかりとした態度で立派でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月5日 非行防止教室(薬物乱用防止教室)開催

本日、5校時、高崎警察署生活安全課から講師の先生においでいただき、全校生徒を対象に、非行防止教室を実施しました。少し蒸し暑くなりましたが、生徒たちは真剣に、静かに聴いていました。

生徒たちが正しい知識を持って誤った道に踏み込まないように、実際に事件や事例を扱っている講師の方からお話を伺う貴重な時間です。

今日のテーマは、SNSと薬物乱用防止です。
SNSは、生徒同士のトラブルのきっかけになることもあるが、知らずに重大な事件の被害者になったり、知らぬうちに加害者の立場に立ったりすることもあり、気をつけるべきポイントを、実例を交えながらお話をしていただきました。
また、薬物乱用防止は、実際の群馬県内の数字をもとに現状を聴いた後、DVDのドラマを見ました。ちょっとしたきっかけから、薬物により壊れていくような女の子の姿に、怖さと現実の問題としてどこでも起こる恐ろしさを感じました。

正しい知識を持ち、賢く対応し、健全に明るい未来を作っていってほしいと祈るような、1時間でした。講師の先生、お世話になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 小学校卒業式
3/26 修了式
3/27 学年末休業日 (3/27〜3/31)