校庭の桜が咲き始めましたいよいよ卒業式が近づいてきました。会場の準備、職員のリハーサルを行い、卒業生の登校を待っています。 また、1〜5年生の修了日も今週です。久しぶりの学校ですが、気を付けて登校してきてください。 イングリッシュフェスタ(2月26日)休校中卒業式は24日(卒業生のみ)、修了式(1〜5年生)は26日の予定です。 各家庭で健康に留意して過ごしてください。 *変更等は携帯メール連絡網で随時お知らせします。 6年生を送る会(2月28日)給食集会アンケート結果の発表、クイズ、給食技師さんたちへのインタビューなど、盛りだくさんな内容でした。クイズの「今年一番回数が多かった汁物は?」という問題は多くの子が意外に思うメニューが1位でした。(答えはお子さんから聞いてみてください。) 全校児童が参加し、給食についてより理解を深め、食や健康について考えてもらう機会になったと思います。 避難訓練校内の基本的な計画に沿って、児童も職員も実際の動きを確認しました。 3学期始業式8時25分から体育館に整列し、始業式を行いました。 冷え込んだ寒い朝でしたが、元気に校歌を歌い、校長先生の3学期のまとめの時期も頑張っていきましょう、という話を聞いて、やる気もアップしたのではないかと思います。 3学期もよろしくお願いします。 2学期終業式式では、校歌を元気よく歌い、校長先生から「身のまわりと心の掃除をしましょう」「この一年間のことを家族と話してしめくくりましょう」というお話を聞きました。そのあと、児童会から冬休みを健康、安全、有意義に過ごせるように「お・と・し・だ・ま(お年玉)」のスローガン発表、そして、安全と生活についての各担当の先生の話もありました。 寒い時期ですが、年末年始を各家庭で健やかに過ごしてください。 冬の生き物クイズ(タブレットコンピュータの活用)水溶液の性質(タブレットコンピュータの活用)さすが6年生です。タブレットコンピュータのプレゼンテーションソフトを起動し、内蔵カメラで水溶液を撮影し、簡単な説明を手際よく入力していました。45分間の授業内での発表こそできませんでしたが、実験と発表資料作り、器具の片づけまでできました。大したものですね! 学習発表(プレゼンテーション)資料として、図書室や理科室の本、インターネットのサイトからの情報を中心に、家族や養護教諭への質問をした子もいました。それらの資料を一人一人がA4サイズ程度にまとめ、プロジェクターに投影して発表しました。 落ち着いて発表する子、緊張している様子の子、クイズを入れるなど発表の工夫をした子といろいろでしたが、調べる段階から発表会まで、どちらの学級も全体として一生懸命学習に取り組んでいる様子が見られました。発表を聞いている子たちも発表への感想や聞いてわかったことをきちんと述べることができました。 12月17日(火)の給食ねぎとホタテの味噌クリーム煮は、金井沢ランチのメニューでした。長ねぎには、血行促進、疲労回復、殺菌効果のある成分が含まれています。寒い冬にぜひ食べてほしい食材です。 福祉教室
3・4時間目に総合の学習の一環として、福祉教室がありました。
専門学校高崎福祉医療カレッジから先生をお招きし、「車いす体験」「高齢者疑似体験」の2つを体験しました。 高齢者疑似体験では、サポーターやおもり、ゴーグルやイヤホンを装着し、動きづらさや、見えづらさなどを体感しました。「物がもちにくい。」「階段を上るとき、段差がわかりづらい。」などの意見が出ていました。 車いす体験では、手の力だけで前に進んだり、回ったりすることが思っていたよりも大変で、子どもたちは、「カーブとか、曲がるときが大変。」ということを痛感していた様子でした。 今後はバリアフリーなどについて、調べ学習などを行い、福祉について深めていきます。 レインボー集会情報機器の活用5年生は理科の学習で本やインターネットで情報収集をしました。自分の必要な情報をメディアを選択して、班やクラスの仲間と調べていました。だんだんと手際よく調べることができる子も多くなってきました。友達が見つからない情報をどこを探すとよいか教えてあげている姿も見られました。 体操演技会報告会キャリア朝礼人権作文発表会各学級や学年で学習したときに書いた感想文や学習のまとめなどを、学年別に代表児童が発表し、感じたことを共有しました。真剣に話を聞く姿、温かい拍手を送る姿などが見られました。 11月29日(金)の給食11月29日は「群馬すき焼きの日」ということで、給食もすき焼き煮でした。 県内産の農畜産物は、牛肉、豚肉、白滝、ねぎ、しめじでした。 保健集会(レッドリボン集会)あわせて各教室で学年の発達段階に合わせて、エイズへの偏見を持たず、正しい知識を持って生活することなどを目指して学習をしていきます。 |
|