県なわとび大会
昨日は群馬アリーナでなわとび大会があり、本校からも何人もの児童が参加しました。時間とびや、二重とび、三重とび、そして長縄と、毎日の練習の成果を発揮して何人もの児童が入賞しました。写真は長縄の様子です。5分間で653回を跳んで7位に入賞しました。みんないい顔してますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 豆の歴史は古く、数千年も昔から世界中でよく食べられています。たんぱく質をはじめ、いろいろな栄養素をバランス良く豊富に含んでいるうえ、栽培しやすく、貯蔵性にもすぐれていることが、世界中に広まっていく要因となったと考えられます。近年では、食物繊維やイソフラボンなどの成分も注目されています。 今日は、大豆を加工したがんもを煮ました。残さずいただきましょう。 2月7日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 今月の給食目標は、「栄養バランスを考えて食べよう」です。そこで、体の中での食品の働きについて知ることが必要です。体の中での働きによって色分け分けができます。今日は「きいろ」についてお話します。動く力や体の熱のもとになるのが「きいろ」の食品の仲間です。ごはんやパン、めんなど、じゃがいもなどのいも類、油、さとう、そしてごまなどの種実類が「きいろ」の食品です。今日の給食では、麦ごはん、はるさめなどが「きいろ」の食品です。 ゆうあい作品展
今日はバスに乗って、高崎駅からシティギャラリーに行きました。他校のお友達にも会えて、みんなうれしそうでした。色彩豊かで、力のあるすばらしい作品がたくさん並んでいました。帰りは高崎駅でお買い物をして、ぐるりんバスで学校に戻ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 今日の「チリコンカン」は、メキシコに近いアメリカでよく食べられている料理です。「チリ・コン・カン」の“チリ”は“とうがらし”、“コン”は“一緒に”、“カン”は“肉”という意味で、全部あわせると「とうがらしと肉を一緒に煮込む料理」という意味になります。豆をやわらかくなるまで煮て、肉やたまねぎ、トマト、チリパウダーなどと一緒に煮込んで作ります。 授業の様子 4年生
社会では高崎と関係の深い国々について学んでいます。みんなが調べているのは友好都市。アメリカのバトルクリークってどこだろう?チェコのプルゼニってどんな町?みんなの「知りたいな!」という疑問に、タブレットはどんどん活用できますね。必要な情報を、正しく収集して、自分でまとめる能力も大切な力です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひな人形を飾りました
母親委員会の方々が、六郷小学校のひな人形を出してくださいました。とても立派なお人形です。一つ一つを丁寧に、心を込めて飾り付けてくださいました。きれいな生花も添えられています。みんながすくすくと育ち、これからもずっと幸せでありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 納豆は、大豆を納豆菌で発酵させたものです。大豆はかたくて消化が悪いですが、発酵させることでやわらかくなり、栄養素の消化吸収も高まります。その上、おなかの調子をととのえる効果も期待できます。今日は群馬県でとれた大豆から作られた給食オリジナルの納豆です。よくかきまぜていただきましょう。 「春をみつけたよ」
「こうちょう先生、はるを見つけました!」
3年生がニコニコしながら、黄色い花を持って校長室を訪れてきました。 「どこで見つけたの?」「あっちの方」「この花の名前知ってますか?」「タンポポ!」と話がはずんでいます。校長室にも、小さな春がやってきて、心までポカポカしてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 4年生
体育では跳び箱の練習をしています。子供たちが真剣に見ているのは、自分の映像です。どこがうまくいかなかったのか、うまくいかない点を実際に見ることですぐに修正することができます。1時間の間にどんどん上手になりました。パソコンを使った授業が、いろいろな教科で実践されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会
今日は令和2年度入学児童の、入学説明会がありました。お母さんたちが、算数セットや、鍵盤ハーモニカなどたくさんの物品を購入して、入学の準備をしてくれています。今日はPTAからのお知らせや、学校の様子、入学までのお願い、給食や教材費のお話など、内容はもりだくさんでした。ピカピカの1年生のご入学を、六郷小一同、心からお待ちしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 たんぽぽ組
今週、ゆうあい学級の交流会があります。バスに乗って、高崎駅に行き、歩いて市役所に行きます。乗り合いバスって観光バスとどう違うのかな?大きなドアが2つありますし、運賃箱もありますね。座席も横向きや前向きがあります。今日はバスの乗り方も練習してました。当日が楽しみですね!
![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 私たちの体の中に入った食べものは、体つくり、健康を保つために活躍しています。今月の給食目標は「栄養のバランスを考えて食べよう。」ですが、栄養バランスを良くするには、たくさんの種類の食べものを食べることです。給食でも、いろいろな種類の食べものを取り入れ、いろいろな栄養素がとれるように心がけています。今日の給食では、11種類の材料を使っています。 2月3日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 今日は節分です。給食では、古くから行われている豆まきの大豆を炒った「福豆」と鬼が嫌がって逃げていく鰯を使って「いわしの蒲焼」にしました。豆まきの大豆について一言…「畑の肉」といわれるくらい、たくさんの栄養があります。貧血の予防の鉄や、質の良いタンパク質、食物繊維、カルシウムやビタミンB1も含まれています。たくさん食べてね。 給食レシピ パリポリ大豆
材料4人分】
大豆 30g かたくり粉 6g じゃがいも 30g 揚げ油 かえり煮干し 12g A (青のり 適宜 塩 少々) 【作り方】 1.大豆は一晩つけて戻しておく。水気をよく切っておく。 (乾燥大豆を戻したものがよい) 2.じゃがいもは、皮をむいて、棒状に切って水にさらして、水気をよくきっておく。 3.かえり煮干しはフライパンで炒っておく。 4.じゃがいもは、160度くらいの油で揚げる。 5.大豆は、かたくり粉をつけて、170度くらいの油で揚げる。食べたときにカリッとるくらいまで揚げる。 6.揚げた大豆、じゃがいも、小魚を混ぜ、青のりと塩を和えてできあがりです。 小さな春を見つけました![]() ![]() それでもいつもの年に比べて暖かい今年の冬。 春を見つけたら教えてくださいと話したところ、 早速、校庭で春を見つけたと3年生が教えてくれました。 6年生 家庭科
包丁さばき、なかなかいい手つきですね。今日のメニューは「こふきいも」です。仕上がりはこんなにおいしそう。ジャガイモのおいしさを再確認できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() さて、下の写真は5年生の福祉の勉強です。「みんなが幸せに暮らすために」という学習で、車いすの体験をしています。傾斜のあるところはみんな大変そうでした。「上るときは車いすが重くてなかなか力が伝わらず、また、下るところではスピードを抑えるのが大変でした」と伝えてくれた児童もいます。みんなが幸せに暮らせる社会をつくっていきたいですね。 ![]() ![]() どんどん成長しています
1年生の教室の掲示物です。4月から、ビンのなかのカラフルなボール(キャンディかな)がどんどん増えていく様子を見るのが、とても楽しみです。もうすぐ一杯になりそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ポーランドの料理
一日遅れましたが、昨日の給食の様子をお伝えします。
みんなが楽しみにしていたポーランド料理。もうすっかりおなじみになったレチョとサワトカでしたね。本校のALTの先生もこのメニューが大好きとのことです。冬は牛乳が残りがちですが、昨日はよく飲んでいました。毎日、一口でも、牛乳を飲みましょう。体も心も大きくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|