6/17 給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん・ハンバーグ・ひよこ豆のカレースープ・マカロニサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「ひよこ豆」について
今日は、倉賀野地域豆の日献立です。
倉賀野の幼稚園・小学校・中学校と連携して、同じ日に豆を使った献立を出しています。毎月19日の食育の日に合わせて行っています。
今月は、ひよこ豆のカレースープです。
ひよこ豆は、インドではよく食べられていて、ひよこ豆を粉にして、揚げ物の衣や甘いお菓子の生地に使われたりします。
ひよこ豆は、その名のとおり、くちばしのような突起があり、ひよこのような形をしています。食べたときの食感が栗に似て、ほくほくとした味わいが楽しめることから、栗豆の別名もあります。そんなひよこ豆をスープに入れました。

6/17 なかよし班遊び

今日の朝行事は、今年度第1回目のなかよし班遊びでした。
室内の班は、フルーツバスケット・ハンカチ落とし・宝探しなと、校庭の班は、鬼ごっこやだるまさんが転んだなどを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 職員研修

来週からの水泳指導開始に先駆けて、消防署の方を講師に迎え、心肺蘇生法やAEDの使い方など、救急法の講習会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 1年生・アサガオ

ツルが伸びてきました。
1年生は毎日、自分のアサガオに水をあげてから帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 5年2組・家庭科

裁縫です。
玉結びと玉どめの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 給食

画像1 画像1
今日の給食は、かしわ丼・塩昆布の浅漬け・けんちん汁・牛乳です。

【一口メモ】「鶏肉」について
関西地方では、鶏肉のことを「かしわ」と呼んでいます。それは、昔、中国から輸入された「鶏」が黄色い色をしていたところから、「黄鶏」と書いて「かしわ」と読み、その呼び名が今でも使われているものだといいます。
鶏肉は、柔らかくて脂肪が少なく、消化がよいところから、特に病人やお年寄りに喜ばれて利用されています。現在、食べられている鶏肉は、ブロイラーがほとんどです。
低エネルギーで、たんぱく質も多いので、脂肪などの栄養の取りすぎに注意している人たちにも人気があります。
今日は、かしわ丼に入っています。

6/14 4年3組・理科

電気のはたらきの学習です。
これからの学習で使うキットの組み立てをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 放課後学習会(3年生)

学習参観等の都合で、いつもと違う部屋で行いました。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 5年生・合同音楽

6月26日の高崎市小中連合音楽祭に向けて、体育館で合唱の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 学習参観(3年)

3年生は、1組が社会、2組と3組が理科、4組が国語の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 学習参観(2年)

2年生は、体育館で学年合同の授業でした。
外部講師(助産師さん)をお招きして、人の誕生や命の大切さについてのお話をうかがいました。
実物大の赤ちゃん人形も、全員が抱かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 学習参観(1年)

今日は、1・2・3年生の学習参観です。
1年生は、3クラスとも算数で、たし算(ふえるといくつ)の学習でした。
たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、子どもたちは少し緊張した様子で、よい姿勢で頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・さば塩焼き・炒り鶏・すまし汁・牛乳です。

【一口メモ】「ごぼう」について
「ごぼう」は、大昔の日本にはなかったそうです。
西アジアやシベリア・中国などで、広く雑草として生えていました。
不思議なことに、食べているのは、日本人だけのようです。
中国から薬草として伝えられ、古くは宮中料理に使われいたものが、江戸時代には、一般庶民にも食べられるようになり、大切な野菜の一つになりました。
「ごぼう」には特有の香りがあって、その香りを生かした料理をします。人参とよく合うので、「きんぴら」にしたり、「かき揚げ」にしたりします。
今日は、炒り鶏に入っています。

6/13 2年1組・体育

マット運動です。
前転と後転に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 3年4組・国語

俳句の学習です。
春と夏を表す季語をたくさん考えて、発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 3年2組・理科

ホウセンカの「根」が、どのようになっているのかを観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 5年1組・算数

小数のわり算の学習です。
小数第3位÷小数第2位の計算に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 5年3組・総合

パソコンを使って、写真と文で、林間学校の思い出をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 6年3組・音楽

鑑賞の学習です。
ホルストの組曲「惑星」の第4曲「木星」を聞いて、感想を交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 プール開き集会

朝行事で、プール開き集会を行いました。
体育委員会の子どもたちが、プールのきまりや約束をクイズ形式で示して確認したり、担当教員が話をしたりしました。
きまりや約束を守り、楽しく、安全に、水泳の学習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 特別4校時
卒業式準備(5年)
3/24 卒業式
3/26 修了式・退任式
3/27 学年末休業日(〜3/31)
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日