2/4 1年1組・算数
模型を使いながら、時計の読み方の学習をしています。
2/4 治癒証明書改正のお知らせ
新型コロナウィルスに関連した感染症への対応として、学校保健安全法による出席停止証明が書改正されました。
これに伴い、トップページ右側の「配布文書等」に掲載している「治癒証明書」を更新しましたので、今後は最新の書式をダウンロードしてご利用ください。 以下のリンクからもダウンロードできます。 <swa:ContentLink type="doc" item="29329">治癒証明書【R2改正】(Word版)</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="29330">治癒証明書【R2改正】(PDF版)</swa:ContentLink> 2/4 朝礼
今日の朝活動は朝礼でした。
「いのちの大切さについて考えよう」という話をしました。 2/3 給食【一口メモ】「節分」について 今日(2月3日)は、節分です。 「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆をまく行事は、立春の前の日、節分の日に行われます。節分は「季節を分ける日」で、冬から春に季節が変わるころには鬼が生まれる、といういわれがあり、その鬼を追い払うために、炒った大豆をまく行事が昔から行われています。 今日は節分なので、福豆をつけました。 また、今日の献立は、給食委員さんが考えてくれました。 2/3 2年3組・節分
こちらは、作った鬼を頭の上にのせて、新聞紙を丸めた豆で、友だちに追い出してもらっています。
2/3 2年2組・節分
大きな封筒を使って、自分から追い出したい鬼を作っています。
2/3 1年2組・生活科
中庭で風車を回して楽しんでいます。
1/31 給食【一口メモ】「せんべい汁」について せんべい汁は、青森県の郷土料理です。 江戸時代の後期、飢饉や凶作で米を食べることができなかった青森県八戸市とその周辺を含む南部では、麦やそばを栽培してきました。麦やそばの粉から、やわらかい「麦せんべい」や「そばせんべい」ができ、明治時代になって、かたく焼いた「南部せんべい」ができました。 南部せんべいは、そのままでも、ご飯の代わりの主食としても、間食としても食べられてきました。また、汁の中にちぎって入れる食べ方もしました。これが「せんべい汁」のはじまりです。給食ではいろいろな野菜と一緒に煮込みました。 1/31 6年生・ものづくり教室2
つづきです。
和菓子職人さんのグループの様子です。 1/31 6年生・ものづくり教室1
キャリア教育の一貫として、「ものづくりマイスター」の建具師さんと和菓子職人さんをお招きして、お話をうかがったり、ものづくりの実演や作品を見せていただいたり、体験をさせていただいたりしました。
子どもたちは、建具師さんのグループと和菓子職人さんのグループに分かれて活動しました。どちらも、とても貴重な体験をすることができました。 写真は建具師さんのグループです。 1/31 欠席状況
本日の欠席者は全校で24名です。
うち、インフルエンザによる出席停止が8名、発熱が5名です。 例年、週明けの月曜日にインフルエンザ罹患者が増加する傾向が見られます。 手洗い・うがいの徹底、マスクの着用、十分な睡眠と栄養補給など、インフルエンザの予防対策をお願いします。 また、人混みを避けるなど、土・日曜日の過ごし方にもご注意ください。 1/30 小中合同学校保健委員会
倉賀野中学校で小中合同学校保健委員会が行われ、本校からは、児童保健委員と計画委員の6年生17名が参加しました。
テーマは「心の健康〜新1年生へのメッセージ〜」です。 中学校生活を楽しく過ごすためのコツなどを中学生から教えてもらったり、自分たちが中学生になったらがんばりたいことを考えたりしました。 子どもたちは、中学校入学への不安が和らいだようです。 明日以降、参加しなかった6年生にも伝えることになっています。 1/30 給食【一口メモ】「芋がら」について 今日のご飯は芋がらご飯です。芋がらご飯は山梨県の郷土料理です。 芋がらは、里芋の茎の皮をむいて乾燥させた物のことで、食物繊維がたくさん含まれています。芋がらは、里芋と同じくらいおいしく、昔から食べられてきました。 今では、あまり食卓に上らなくなってしまった芋がらですが、今日は、おいしく煮た芋がらをご飯に混ぜました。 1/30 3年生・町めぐり
総合的な学習「もっと知りたい倉賀野町」の学習の一環で、倉賀野観光ガイドの会の皆様に案内していただきながら、町めぐりに行ってきました。
学年全体が7グループに分かれて、それぞれ別のコースを回りました。 写真は、「閻魔堂」コースの子どもたちです。五貫堀の暗渠道を通って、中山道と例幣使街道の分岐点にある閻魔堂・常夜灯・道しるべを見学し、帰りは、倉賀野古商家おもてなし館を見学して帰ってきました。 どのコースの子どもたちも、新しい発見があったようです。 このあとは、自分たちで調べたことや今日見学したことをもとに、まとめを行う予定です。 1/30 欠席状況
本日の欠席者は全校で25名です。
うち、インフルエンザによる出席停止が7名、発熱が6名です。 1/30 体育集会
今朝の体育集会は、クラスごとに長なわとびを行いました。
最後に、3分間で何回跳べるか、挑戦しました。 1/29 給食【一口メモ】「おきりこみ」について 「おきりこみ」は、幅広の生のうどん・里芋・大根・きのこなどを、たっぷりの汁で煮込んだ料理です。 塩を入れずに打った生めんを煮込むため、打ち粉が溶け出して、とろみがでます。 昔、養蚕農家で農作業を終えた女性たちが、栄養バランスに優れ、手早く大量に作れる料理として作り始めたのが発祥として伝わっています。 今では、家庭でも作られおり、「おふくろの味」として愛されています。 1/29 欠席状況
本日の欠席者は全校で22名です。
うち、インフルエンザによる出席停止が12名、発熱が4名です。 1/28 給食【一口メモ】「野沢菜」について 野沢菜は菜の花の仲間で、夏に種をまき、11月ごろには高さが1メートルほどになって収穫できる野菜です。 主に、長野県の野沢温泉村辺りで栽培されています。収穫された野沢菜は、野沢温泉のお湯で洗うと柔らかくなり、それを漬けた野沢菜漬は、長野県の名産になっています。 今日は、野沢菜漬を使ったチャーハンです。 1/28 2年3組・算数
研究授業を行いました。
算数の「何百のたし算とひき算」の学習です。 400+300の計算の仕方について考えました。 たくさんの教員に見られる中で、子どもたちはとてもがんばっていました。 |
|