「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

あいさつ運動

児童委員会によるあいさつ運動が続いています。玄関前に大きな声が響き、それに答えるように、登校した児童から「おはようございます。」と声が返ってきます。明るいあいさつを交わし、今日も1日良い日になりそうです。
画像1 画像1

12月2日・3日の給食

ジャガイモがほくほくのこがね煮 ジャガイモがほくほくのこがね煮
12月2日の給食は、ごま塩ごはん、こがね煮、のり酢あえ、牛乳↑

12月になりました。今月の給食目標は「寒さに負けない体をつくろう」です。給食室では、旬の食材や子どもたちの成長・健康に必要な食材をたくさん使って給食作りをしています。

12月3日の給食は、むぎごはん、さばのみそ煮、切り干し大根の煮付け、豚汁、牛乳でした↓
切り干し大根の煮付けは栄養満点 切り干し大根の煮付けは栄養満点

11月28日・29日の給食

県産牛肉を使ったすき焼き煮 県産牛肉を使ったすき焼き煮
11月28日の給食は、むぎごはん、すき焼き煮、なめこ汁、オレンジ、牛乳でした↑

群馬県は、上州和牛・こんにゃく・下仁田ねぎ・白菜・豆腐などのすき焼きに必要な食材をすべて県内産で用意できることから、11月29日を「ぐんま・すき焼きの日」としています。学校給食でも、年に一度、県産和牛を使用して「すき焼き」を取り入れた献立を提供しました。

11月29日の給食は、ピストレパン、ペンネのトマト煮、花野菜サラダ、牛乳でした↓
旬のカリフラワー、ブロッコリー等の野菜を使ったサラダ 旬のカリフラワー、ブロッコリー等の野菜を使ったサラダ

ものづくりマイスター来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がキャリア教育の授業で、ものづくりマイスターの方2名にお話と実演を見せていただき、その後、体験もさせていただきました。細かな作業に歓声が上がったり、体験で組んだ木がうまくできなかったりしましたが、そこから得るものがたくさんありました。
最後に、「夢に向かって進んでください。」とエールをいただきました。

学校をきれいに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校に、多くの落ち葉が落ちる季節になりました。あまりの多さに驚きましたが、ご近所でも掃いたり拾ったりしていただいているところ、4年生がたくさんの落ち葉をチームワークよく集めてくれました。すべて集めきるのは難しいですが、落ち葉をいっぱいに詰めた袋がいくつもできていました。4年生、学校のためにありがとう。

PTAバザー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期になっていたバザーが、11月30日に開催されました。多くの善意の品物が並べられ、心待ちにしていた人たちが、たくさん来てくださいました。買ったり、食べたり、飲んだり楽しんでいただいたようです。人気のワインゼリーは今年も短時間で完売したそうです。準備してくださったPTAの皆さま、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 修了式、退任式、下校11:30
3/27 学年末休業日〜31日