避難訓練2
今回は、消防署の方に、消火器の使い方を教えていただき、代表の児童による消火器(水を入れた消火器)を使用した訓練も行いました。 避難訓練
今回は、給食室から火災発生という想定で、全員が校庭に避難しました。消防署の方の指導により、避難の仕方を見ていただいたり、消火器の使い方を教えていただき、代表の児童による、実際に消火器を使用した訓練も行いました。 14日の給食
地域の行事どんど焼き
大類小学校の子どもたちもたくさん参加し、繭玉のお餅を焼いて食べたり、焼き芋を食べたりして、地域の方と無病息災を祈願しました。 長縄跳び練習
朝の寒さも吹き飛ばしてしまうほど、みんな元気に長縄跳びを楽しみました。3分間の間に何回跳べるか、元気良く数えながら跳びました。2月には、跳んだ数を競う本番があります。さすが高学年は慣れたもので、リズムよく跳びます。1年生だって上手になってきました。本番が楽しみです。 書初め大会
冬休みに練習をし、今日の大会で、一番よく書けた「平和の国」を提出します。みんな、真剣に書いていました。 6年書初め大会
「小学校では、最後の書初め大会だね。」という声も聞かれました。「夢の実現」という文字を書きましたが、まさに6年生に送りたい言葉です。みんな一生懸命書いていました。 10日の給食
3学期がスタートしました。
3学期が始まって初日なので、今日は、2学期までの学習を振り返ったり、自分の目標や係を決めたりしました。 書き初め大会
12月に講習会で練習して、冬休みも練習したので、自信をもって取り組めたようでした。 3年生は「友だち」を書きました。太い筆でしっかりと書くことができ、12月の講習会の時よりも、とても上手になっていました。 書き初め大会
12月の講習会を踏まえて、冬休み中も熱心に練習してこれたようで、一人一人が自分なりに満足のいくものを仕上げることができました。 8日の給食
すくすくカルタ
「すくすくカルタ」をしながら、食について学ぶ1年生の様子です。
すくすくカルタ
今日、1年生が「すくすくカルタ」をして、カルタをしながら、食について学びました。 7日の給食
七草粥に入れる七草のうち、今日の「七草風汁」には、カブ、大根、セリが入っていました。ミックス田作りには、かえり煮干しが使われ、稚魚が出世して戻って帰ってくるので、稚魚よりは少し成長した煮干しが使われています。アーモンドと混ざり、おいしく、よく噛むことができました。 3学期がスタートしました。
今日は3学期が始まった初日なので、自分の3学期の目標を決めたり、係を決めたりしました。 久しぶりの給食は、七草汁風です。おいしそうに食べていました。 3学期がスタートしました。
今日は3学期初日なので、冬休みを振り返ったり、冬休みのことを絵日記を書いたりしました。 3学期がスタートしました。
今日は、3学期初日なので、自分の3学期の目標を決めてカードに書いたり、係を決めたりしました。 3学期がスタートしました。
今日は、3学期初日なので、係を決めたり、係のポスターを作成したり、自分が成長するための「自分の目標」を決めたりしました。 3学期がスタートしました
6年生にとって小学校集大成の学期です。 自分の目標を決めたり、卒業アルバム作成に向けて作業を進めています。 |
|
|||||||||||||||||