9/17 給食

画像1 画像1
今日の給食は、エビチャーハン・豆腐のスープ・ヨーグルト和え・牛乳です。

【一口メモ】「ヨーグルト」について
ヨーグルトの歴史は古く、5000〜6000年前のエジプトの壁画にも、ヨーグルトに関する記述があります。日本にヨーグルトが伝わったのは奈良時代で、当時の「酪(らく)」という食品が、ヨーグルトにあたるとされています。
ただ、ヨーグルトが日本の家庭に普及しはじめたのは、昭和25年頃のこと。
それも、はじめのうちは、甘みや寒天を加えて固めたお菓子のような製品でした。現在のようなプレーンヨーグルトが広まるのは、昭和40年代に入ってからです。
今日は、プレーンヨーグルトに缶詰の果物を混ぜました。

9/17 運動会・応援練習

朝行事で、団ごとに応援練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 金管クラブ・朝練習

運動会まで2週間をきりました。
今朝も練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 運動会・係別打ち合わせ

各係ごとに、当日の分担について話し合ったり、当日に向けての準備作業をしたり、練習をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 5・6年生・運動会練習

「ソーラン」の練習です。
子どもたち同士で、お互いの動きを見合いながら、練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 給食

画像1 画像1
今日はお月見メニューです。
献立は、サツマイモご飯・サワラの西京焼き・たくあん和え・月見汁・牛乳です。

【一口メモ】「月見汁」について
今日の「月見汁」には、まん丸いお月様に見立てた「丸い食材」を入れました。
それは「白玉団子」といって、もち米を粉にした白玉粉でつくられています。
つるんとしていますが、きちんと口の中でよくかんで食べてください。
十五夜には、月見団子や里芋、枝豆、栗などをお供えして、お月見を楽しむ風習があります。
お家でも、お月見を楽しんでください。

9/13 3・4年生・運動会練習

体育館で、「上州タカサキオンド」の練習をしています。
みんな上手に踊れるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 1・2年生・運動会練習

校庭で「7月エイサー」の隊形の確認をしましたが、途中で雨が降り始めたため、体育館に移動して、踊りの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 金管クラブ・朝練習

涼しい朝になりました。
今朝も校庭で練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 クラブ活動

久しぶりのクラブ活動です。
どのクラブの子どもたちも、楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・まめとんカレー・コンビネーションサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「まめとんカレー」について
今日の「まめとんカレー」には、白いんげん豆とひよこ豆が入っています。
白いんげん豆は、大福豆や白金時豆など、白系のいんげん豆のことです。食物繊維を多く含みます。
ひよこ豆は、かわいい形とホクホクと甘い栗のような風味が人気の豆です。たんぱく質やカルシウム・マグネシウム・カリウムなど、ミネラル分を豊富に含んでいます。今日は、豆の形のままで、カレーに入っています。

9/12 1・2年生・運動会練習

1年生と2年生が合同で「7月エイサー」の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 運動会・結団式2

スローガン発表のあとは、各団にわかれて、団長をはじめとした団役員が自己紹介等をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 運動会・結団式1

運動会の結団式を行いました。

結団式の前に、夏休み中に行われた「いじめ防止フォーラム」と「いじめ防止こども会議」に本校代表として参加した6年生が、全校児童に報告をしてくれました。

その後、計画委員の子どもたちが、運動会のスローガンを発表してくれました。
今年の運動会のスローガンは、「さがし出せ! 勝利という名の 宝物」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 金管クラブ・朝練習

今朝も練習です。
演奏や動きがそろってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 5・6年生・運動会練習

「ソーラン」の練習です。
昨年経験している6年生が、5年生に踊りを見せています。
画像1 画像1

9/11 移動児童館

昼休みに、倉賀野児童館の職員の方が来校し、大型絵本を用いて読み聞かせをしてくださいました。
低学年を中心に、たくさんの子どもたちが集まり、真剣に聞いていました。
児童館の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

9/11 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン・冷やしきつねうどん・竹輪の磯辺揚げ・牛乳です。

【一口メモ】「竹輪」について
竹輪は、魚肉のすり身を竹などの棒に巻きつけて焼いたもの、または蒸したもので、魚肉練り製品の一つです。棒を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているため、この名前がつきました。
竹輪の起源は、はっきりとはしないのですが、室町時代の書物に「蒲鉾」という名前で記されています。形が蒲の穂に似ていることから、「蒲鉾」と呼ばれていました。のちに、板の上にすり身をのせた形の板蒲鉾があらわれ、それと区別するために「竹輪蒲鉾」と呼ばれ、略して「竹輪」 と呼ばれるようになりました。
今日は、その竹輪を使った磯辺揚げです。

9/11 給食室定期検査

薬剤師さんによる定期検査があり、立ち会いました。
給食室の中は、朝から30度を超えています。
暑い中ですが、給食技士さんたちが子どもたちのために頑張ってくれています。
「冷やしきつねうどん」の具材の準備をしたり、「ちくわの磯辺揚げ」用のちくわを切ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 金管クラブ・朝練習

今日も朝練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 修了式・退任式
3/27 学年末休業日(〜3/31)
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
3/30 学年末休業日
新6年生登校日(新入学準備作業)
3/31 学年末休業日