11/13 6年1組・理科

上皿てんびんの使い方の学習です。
実際に、いろいろな物の重さを量っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ツイストパン・中華風すいとん・カムカム揚げ・オレンジ・牛乳です。

【一口メモ】「すいとん」について
群馬県では小麦粉が多く生産されています。日照時間が長い群馬県は、晴れの日が多く、質のよい小麦を収穫できます。その小麦を使い、粉物食が発展しました。
「すいとん」は、室町時代には、もうあったようです。現在のような団子の形になったのは、江戸時代後期からと言われています。
「すいとん」は、野菜たっぷりの醤油と味噌のスープの中に、小麦粉を水でねった団子を入れて煮込んだものです。群馬県内でも、地域によって味付けや呼び名がかわります。
今日の給食では、中華風に仕上げました。

11/13 4年2組・総合的な学習の時間

「人にやさしい町づくり」の学習です。
障害のある方や高齢者の方が、どんなことに困っているのかを考えて話し合っています。
画像1 画像1

11/13 4年1組・英語活動

教科書に載っている英語の看板や標示の中から好きなものを1つ選んで、その単語に使われているアルファベットについて友達とたずね合い、相手の選んだものを当てる活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 2・5年生・合同体育

今年の持久走大会は、校庭で行うことになったため、トラックの周回数を間違えないように、6年生が1年生の補助、5年生が2年生の補助をすることになっています。

今日は、5年生と2年生がペアをつくり、実際に走って確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 1年1組・算数

繰り下がりのある引き算の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 あいさつ運動

今朝は、5年2組の子どもたちが立ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 高崎市学校栄養士会ホームページリニューアル

高崎市学校栄養士会のホームページがリニューアルされ、URLも変更になりました。
また、名称も「高崎市のおいしい給食」に変更され、給食調理の動画やいろいろなメニューとレシピが掲載されています。
右側のリンクからジャンプできますので、是非、ご覧ください。

高崎市のおいしい給食
https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2018112...

11/12 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・サバ南部焼き・フレンチサラダ・たぬき汁・牛乳です。

【一口メモ】「サバ」について
サバは、古くから日本人になじみの深い魚です。縄文時代の遺跡から、ブリなどとともにサバの骨が出土しました。サバの名前も古くから言われていて、小さい歯が多いことから、小さい=サ、歯=バ、で「サバ」という名前になったといわれます。平安時代には、税金のかわりに納められていたり、また、サバ売りの行商が行われていたという記録もあります。
サバは、体にとても良い脂が含まれていて、血液をサラサラにしたり、コレステロールを体の外へ出したりする働きがあります。
今日のサバは、醤油とみりんで味をつけ、ごまをふって焼きました。

11/12 思いやりの木

少しずつ「思いやりの葉っぱ」が増えています。
画像1 画像1

11/12 5年2組・図工

かぼちゃ・さつまいも・りんごなどの静物画を描いています。
画像1 画像1

11/12 4年1組・パソコン教室

外部講師をお招きして、パソコン教室を行っています。
4年生は、かな漢字変換の仕方を教えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 1年生・体育

持久走の練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 「はばたけ!ぐんまの子どもたち」の紹介

保護者様

群馬県教育委員会から、現在群馬テレビで放映されている県教育番組「はばたけ!ぐんまの子どもたち」の周知依頼がありましたのでお知らせします。
県内のいろいろな学校の取組などが紹介されていますので、よろしければご覧ください。

詳細は、以下のホームページでご確認ください。

群馬県ホームページ
https://www.pref.gunma.jp/03/x3800044.html

群馬テレビホームページ
https://www.gtv.co.jp/program/info/habatake/
画像1 画像1

11/12 人権朝礼・表彰

今日の朝行事は、人権朝礼と表彰を行いました。
人権朝礼では、「わたしのせいじゃない」という絵本の読み聞かせを行いました。
そのあと、ぐんま昆虫の森虫の絵展、読書感想文コンクール、市と県の陸上大会、ユネスコ国際児童画展などの表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 あいさつ運動

今週は「なかよし月間」の取組の一つとして、あいさつ運動を行っています。
今日は、5年1組の子どもたちが校門や玄関に立ち、登校してくる子どもたちに元気よくあいさつをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 給食

画像1 画像1
今日の給食は、食パン・チリコンカン・キャベツスープ・ナタデココ入りヨーグルト・牛乳です。

【一口メモ】「給食残量調査」について
今日から一週間、児童のみなさんが、どのくらい栄養をとっているかを調べるための残量調査を行います。
この調査中の一週間は、いつもと片付けの方法が違うので、注意してください。
牛乳の残りは食缶に入れずに、そのまま牛乳かごに入れて、ワゴンに返してください。
スープやみそ汁は、入っていた食缶に入れてください。
和え物やサラダ・炒め物は、入っていたボールに戻すようにお願いします。
残った果物などは、給食室から出したビニール袋に入れて返してください。
残ったパンやご飯なども、給食室から出したビニール袋に入れて返してください。
協力をお願いします。

11/8 5年1組・理科

「物のとけ方」の学習です。
食塩が水にとける様子を観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 4年1組・図工

運動会でがんばった自分の姿を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 1年3組・生活科

アサガオを育てていた鉢を利用して、今度はパンジーを植えています。
友達と協力しながら作業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 修了式・退任式
3/27 学年末休業日(〜3/31)
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
3/30 学年末休業日
新6年生登校日(新入学準備作業)
3/31 学年末休業日