しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
「We love 挑戦」〜失敗を恐れずに何度でも〜の確認。
活動計画や予算の審議、委員会・部活動の活動目標が紹介されました。

連合音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
吹奏楽部の1〜3年生が出演し、「Happy Birthday」「世界はあなたに笑いかけている」の2曲を演奏しました。

6月26日(水)の給食 背割りコッペパン ロングウインナー チリコンカン アスパラサラダ 冷凍みかん 牛乳

画像1 画像1
 チリコンカンはアメリカ料理で、豆と肉をトマト味でピリ辛に煮込んだ料理です。本場ではいんげん豆が多く使われるようですが、今日は北海道産の金時豆を使いました。チリコンカンだけで食べてもおいしいですが、パンにもよく合います。ウインナーと一緒にパンにはさんで食べることをおすすめします。

6月25日(火)の給食 麦ごはん なす入りマーボ豆腐 ひじきの中華サラダ 杏仁フルーツ 牛乳

画像1 画像1
 ナスは、これから旬を迎える野菜です。暑い季節に旬を迎える野菜は、水分が多いのが特徴です。これらを食べると、汗で出る水分を補い、体の調子を整えてくれます。飲み物で水分補給をすることも大切ですが、みずみずしい夏の野菜を食べることでも水分補給になります。今日はナスも使ったマーボ豆腐です。

6月21日(金)の給食 ココアパン ペンネのトマト煮 シーフードサラダ 河内晩柑 牛乳

画像1 画像1
 今日はペンネというパスタを使いました。ペンネはペンの先のような形をしているのでこの名がついています。短くて食べやすく、穴があいているのでソースがからみやすいです。今日はトマトソースで、これからおいしくなる野菜、ズッキニーやナスも加えたました。ズッキニーはきゅうりのような見た目ですが、かぼちゃの仲間です。よく見て味わってみましょう。

6月24日(月)の給食 麦ごはん いわしの蒲焼き のり酢和え 玉ねぎのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
今日の魚はイワシです。イワシのように背の青い魚は「青魚」とよばれ、これらの脂には、脳細胞を活性化する成分が多く含まれています。また、血液の病気を防ぐ作用もあります。マグロやサンマ、サバも青魚ですが、イワシが一番これらの成分を多く含みます。今日は、千葉県産のイワシに片栗粉をつけ油で揚げて、甘辛いタレをかけしました。
 また、みそ汁は箕郷産の玉ねぎをたっぷり使っています。

6月17日(月)麦ごはん さばのみそ煮 五目豆 にらたま汁 牛乳

画像1 画像1
 料理名の「五目」には、「いろいろな種類の食材」という意味が込められています。ちなみに今日の「五目豆」には、大豆のほかに5種類の食材を使っています。大豆は給食室で朝からコトコトと煮て軟らかくしました。そのほかの材料は大豆の大きさに合わせて切り、見た目にもきれいに仕上げる工夫をしています。給食技士さんの愛情たっぷりメニューです。

6月18日(火)発芽玄米ごはん 親子カレー ツナサラダ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 今日のカレーは鶏肉とうずら卵を入れました。うずら卵は小さいですが、成長に必要な栄養素が豊富です。特にビタミン類が豊富で、ビタミンB12はニワトリのたまごの5倍も含まれています。ビタミンB12は、血液を作る働きがあるため、貧血やめまいの予防効果があります。しっかり食べて貧血の予防にも努めましょう。

6月14日(金)バンズパン 冷やし中華 フルーツヨーグルト和え 牛乳

画像1 画像1
 今日は陸上大会ですね。運動をする時の食事で大切なのは、エネルギーをしっかり補給することです。特に、主食となるご飯やパン、麺類をしっかり食べることが大切です。エネルギー補給することで、集中力や持久力が高まり、よいパフォーマンスにつながります。今日はバンズパンと冷やし中華の献立です。しっかり食べて午後の競技も、はりきって取り組みましょう。

6月13日(木)の給食 ビビンバ(麦ごはん) チンゲン菜のスープ パイナップル 牛乳

画像1 画像1
 ビビンバは韓国料理で、ご飯に野菜の和えものや肉、卵などの具を入れて、かき混ぜて食べます。味つけはコチジャンやごま油です。「ビビム」が混ぜる、「パッ」がご飯という意味です。野菜と肉を一緒に食べられるのがいいですね。給食ではナムルと肉の入った具を別々に出しますが、よく混ぜて食べましょう。

群響ジョイントコンサート開催!

6月8日(土)に箕郷文化会館にて、群響ジョイントコンサートが開かれました。
本校吹奏楽部は、第1部でメンバー全員でコンクールの自由曲として練習している「イーストコーストの風景」を披露しました。また、第3部では3年生が群響のメンバーの方とジョイントで演奏を行いました。当日は大勢の方にご来場いただき、沢山の拍手をいただけました。
画像1 画像1

6月12日(水)の給食 丸パン横切り タンドリーチキン 枝豆サラダ ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1
 タンドリーチキンはインド料理のひとつで、ヨーグルトと香辛料に漬けこんだ鶏肉を焼いた料理です。本場では「タンドール」という壺型のかまどで焼くので「タンドール・チキン」から「タンドリーチキン」と呼ばれるようです。ヨーグルトの乳酸菌の働きで、鶏肉がやわらかくなります。そしてカレー粉のスパイシーさが食欲をそそりますね。今日は丸パンにはさんでいただきましょう。

6月11日(火)の給食 枝豆ごはん 厚焼き卵 クープイリチー どさんこ汁 牛乳

画像1 画像1
 クープイリチーは、長寿食と言われる沖縄県の郷土料理です。「クープ」は昆布、「イリチー」は炒め物という意味です。昆布は低カロリーで食物繊維やミネラルが豊富です。昆布には「だし」のイメージがありますが、ぜひ食べてほしい食材です。今日のクープイリチーは昆布のほか8種類もの食材を使いました。

6月4日(火)の給食 ごぼうのシャキシャキ丼(麦ごはん) いかくんサラダ えのきのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 毎年6月4日からの一週間は「歯と口の健康週間」です。口の中を健康に保つためにはどうしたらよいでしょうか?給食では、よくかんで食べることをおすすめします。今日の給食は、肉丼にごぼうを加えてかみごたえアップしました。サラダには「いかのくん製」も加えました。よくかむことで、うまみもアップします。よくかみ、味わいながらいただきましょう。

6月3日(月)の給食 麦ごはん 餃子 生揚げと豚肉のみそ炒め 中華コーンスープ 牛乳

画像1 画像1
 みなさんは食べ物を口に入れてから飲み込むまでに何回くらいかんでいますか?よくかんで食べると、良いことがたくさんあります。まずは、食べ物の味がよくわかります。そして口の中の病気を防ぎます。食べ物の消化を助けることもできます。かむことを意識しながらいただきましょう。
 

5月31日(金)の給食 抹茶アーモンド揚げパン 春雨サラダ 肉入りワンタンスープ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 5月は新茶の季節です。「♪夏も近づく八十八夜・・・」と歌われるように、立春から数えて88日目(今年は5月2日)前後に摘み取られる一番茶を新茶と呼びます。今日はお茶の葉を粉にした「抹茶」を揚げパンにつけました。お茶の風味がわかるでしょうか?よく味わっていただきましょう。

6月5日(水)の給食 黒パン シーフード塩焼きそば あさりと高野豆腐のスープ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 歯をじょうぶにするためには、カルシウムが欠かせません。カルシウムは歯の材料になるおもな栄養素です。そして、カルシウムはビタミンDと一緒にとると体への吸収率がアップします。今日はカルシウムたっぷりの桜エビ、わかめ、牛乳、ヨーグルト、高野豆腐と、ビタミンDたっぷりのきくらげを使いました。

6月6日(木)の給食 バターライス チキンとコーンのドリア風 小松菜サラダ 河内晩柑 牛乳

画像1 画像1
 今日はバターライスに鶏肉やコーンの入ったホワイトソースをかけて食べる献立です。それぞれで食べるのではなく、一緒に食べると丁度よくなるように味付けしてあります。これにチーズをかけてオーブンで焼くと「ドリア」という料理になります。今日はオーブンで焼いていないので「ドリア風」と名付けました。

6月7日(金)の給食 コッペパン ブルーベリージャム きつねうどん(つけめん) ししゃもフライ アスパラとコーンのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 小魚は頭からしっぽまで丸ごと食べられますね。しかも、小さいので骨も気にせず食べられます。カルシウムがしっかりとれるうえ、かみ応えもあるので歯の健康維持によい食品です。今日はししゃものフライです。香ばしく揚げてあるので丸ごと食べられます。よくかんでいただきましょう。

6月10日(月)麦ごはん 鮭の塩焼き じゃがいものそぼろ煮 ごま和え 牛乳

画像1 画像1
 箕郷地域の農家の方が集まって給食のために野菜を作ってくださる「みさとはぐくみ給食」という会があり、箕郷中にも野菜を届けてくださいます。今日の「じゃがいものそぼろ煮」に使用した玉ねぎは「みさとはぐくみ給食」の片貝智子さんが栽培したものです。新鮮な食材に感謝しながらいただきましょう。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 修了式
3/27 学年末休業日(〜3/31)

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ