7/23 水泳強化練習

31日の高崎市小学校水泳大会に向けて、強化練習を行っています。
画像1 画像1

7/22 金管練習

金管クラブの子どもたちが、パートごとに集まって練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 給食

画像1 画像1
1学期最後の給食は、ソイ丼・もずくスープ・すいか・牛乳です。

【一口メモ】「もずく」について
「もずく」は、わかめやひじきなどと同じ海藻の仲間です。「もずく」という名前は、他の海藻にくっついて育つところから、「もにつく」が「もずく」になったそうです。
「もずく」には、「いともずく」、「いしもずく」、「おきなわもずく」などの種類があります。日本で食べられている「もずく」の多くは、沖縄県産の「おきなわもずく」で、沖縄県は「もずく」の生産量が日本一です。「塩もずく」「塩抜きもずく」「味付けもずく」として、一年中売られています。
「もずく」は、骨を強くするカルシウムや、貧血を予防する鉄分などのミネラル、お腹の調子を整えてくれる食物繊維を含んでいます。
「もずく」というと、酢の物を思い浮かべますが、今日の給食のようにスープに入れたり、雑炊や天ぷらの具に入れたりもします。
「もずく」のつるっとした食感や歯ごたえを味わって食べましょう。

明日から長い夏休みが始まります。生活のリズムを崩さず、バランスのよい食生活を心がけましょう。

7/19 1年生・通知表

1年生は、初めての通知表です。
各クラスで、担任から一人一人に手渡しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 4年2組・学活

夏休みの宿題の確認をしています。
画像1 画像1

7/19 6年生・学年集会

学年全体で集まって、夏休みの過ごし方などを確認しています。
画像1 画像1

7/19 1学期終業式2

つづきです。

明日から44日間の休みに入ります。安全に気を付けて、楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
そして、9月2日には、元気な笑顔を見せてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 1学期終業式1

1学期の最終日を迎えました。
体育館で終業式を行いました。
校歌斉唱のあと、校長から、「夏休みも『あいうえお』を大切にして生活しましょう」、「夏休みにしかできないことに取り組みましょう」という話をしました。
その後、生徒指導担当から、「インターネットやSNSの使い方に気をつけましょう」という話、安全担当から、「イカのおすし」の話をしました。
さらには、倉賀野交番の警察官から「交通ルールを守りましょう」という話をしていただきました。
最後に、これまでお世話になっていたALTが8月から他校へ異動することを紹介し、あいさつをしてもらったり、花束を渡したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 6年生・プール

5・6時間目は、6年生が検定を行っています。
50mや100mに挑戦している子がたくさんいます。
さすがは6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/18 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・夏野菜カレー・ティンクルサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「夏野菜カレー」について
夏野菜というのは、野菜の中で、特に夏に採れるものをいいます。きゅうり・なす・トマト・ピーマン・オクラ・とうもろこし・ニラ・かぼちゃ・ズッキーニ・いんげん・えだまめなどが代表的です。
カロテンやビタミンCなどを豊富に含む野菜が多く、夏バテなどを予防してくれます。
夏には、夏に採れる野菜をたくさん食べたいですね。
今日のカレーの中には、夏野菜として、かぼちゃ・さやいんげん・トマト・なすなどが入っています。

7/18 1年生・プール

3・4時間目は、1年生がプールに入っています。
午前11時30分現在のプールサイドの気温は28度、水温は25度です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 4年生・プール

検定と着衣泳を行っています。
午前10時現在のプールサイドの気温は27度、水温は25度です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 児童集会

今朝の児童集会は、「夏休みの過ごし方集会」でした。
計画委員会の子どもたちが、劇とクイズで、正しい過ごし方を示してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 5年生・プール

5・6校時は、5年生が着衣泳を行っています。
一段と暑くなり、午後2時30分現在のプールサイドの気温は32度、水温は26度まで上がっています。
子どもたちは、とても気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ジャージャー麺・チンゲンサイの中華サラダ・牛乳です。

【一口メモ】「ジャージャー麺」について
ジャージャー麺は、中国の家庭料理、香港・台湾・韓国の外食料理の一つです。
豚のひき肉を豆味噌や甜麺醤で炒めてつくった「ジャージアン」と呼ばれる肉味噌を、茹でた麺の上にのせて食べます。
 今日の給食では、麺に、切ったきゅうりを混ぜて、肉味噌をかけて食べます。肉味噌は、肉だけではなく、ねぎ・たけのこ・人参・干し椎茸を入れてつくりました。

7/17 2年生・プール

3・4校時は、2年生が着衣泳を行いました。
午前11時30分現在のプールサイドの気温は31度、水温は25度でした。
久しぶりに暑い日になり、子どもたちもうれしそうに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 3年生・プール

検定と着衣泳を行いました。
午前10時現在のプールサイドの気温は28度、水温は24度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・酢豚・枝豆・モロヘイヤスープ・牛乳です。

【一口メモ】「枝豆」について
枝豆は、大豆が小さいときに採って食べる食べ物です。ですから、栄養は大豆と同じで、タンパク質がとても多く含まれています。食物繊維も野菜の中ではトップクラスの量で、たくさん含まれています。
枝豆は古くから食べられていて、江戸時代には、夏になると道端に枝豆売りの姿があったといいます。現在のように枝から「さや」をはずした姿ではなく、枝についたままの状態で茹でたものが売られていて、当時は、枝をもったまま食べ歩いていたことから、今のファーストフードのような存在でした。この状態のものを「枝付き豆」と呼んでいて、これが「枝豆」の名前の由来とされています。

7/16 1年1組・国語

絵日記の書き方の学習です。
マス目ではなく、行(縦罫線)の用紙を使った書き方の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 2年2組・国語

図書室で読書をしています。とても静かです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 修了式・退任式
3/27 学年末休業日(〜3/31)
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
3/30 学年末休業日
新6年生登校日(新入学準備作業)
3/31 学年末休業日