空気でっぽう

空気でっぽうは、なぜ、玉が飛び出すのかな?
子どもたちは「空気の圧力」という言葉を使って説明をしていました。
頭を使って考えた後は、楽しく空気でっぽうで実験(?)をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走練習始まる

今日の体育集会から、来月の持久走大会に向けての練習開始です。
体育委員から練習への取り組みについて説明があり、準備運動に続いて時間走を行いました。三連休明けでしたが、みんな元気に走りました。
体育集会の後、連休中の台風19号で犠牲になった方々のご冥福を祈って全校で黙祷を行いました。多胡小校区でも土砂崩れ等があったようで、子どもたちも怖い思いをしたそうです。今回の台風で被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 栄養士さんによる食に関する指導

栄養士さんに、食に関する指導をして頂きました。
今日の給食の「こんだて」を参考に、食材を赤・黄・緑に分け、栄養素の勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しかった紙芝居

大型布絵紙芝居を堪能した後、やつかの会の小林さんのウクレレ伴奏で子どもたちが多胡小校歌を熱唱しました。いつもと違うウクレレ伴奏なので、多胡小校歌がハワイアン風に聞こえるのもご愛敬です。子どもたちはノリノリで歌っていました。
最後に布絵紙芝居を子どもたち全員に触らせていただきました。細かい作業で作られた美しい布絵に子どもたちは感心しきりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大型布絵紙芝居

毎月恒例「やつかの会」の読み聞かせですが、10月は「特別読み聞かせ」で、やつかの会の皆さんが大型布絵紙芝居を読み聞かせしてくださいます。今年のお話は「そんごくう」。今日の読み聞かせをきっかけに実際の物語を読んでくれるといいなあ。
大型紙芝居は、布を縫ったり刺繍したりして1年がかりで手作りした大作です。迫力ある画面と迫力ある読み聞かせで、子どもたちはお話にじっくり聞き入っていました。
やつかの会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1kmってどのくらい?

算数で長さを勉強中の3年生。先日、巻き尺に興味津々の様子をご紹介しましたが、ついにメートルからキロメートルの世界へ突入しました。ところで、1キロメートルってどのくらいの長さなのかな?1000メートルといってもピンとこない3年生は、多胡小の敷地何周分なのかを予想してみました。自分の予想は合っているかな?ということで、みんなで実際に測ってみました。結果は・・・2周と数歩でした。みんなで協力して楽しそうに測定していた3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 その6

午後は仲良く班別行動。いろいろな動物を見学しました。迷い子にならないように頑張りました。一番興奮したのは、ペンギン水槽かな?ペンギンが可愛かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 その5

待ちに待ったお弁当タイム。
班ごとに仲良くいただきまーす!
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 その4

動物と触れ合いコーナー。今度はウサギとモルモットと触れ合いました。
抱っこしたり撫でたりして可愛いがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 その3

動物と触れ合いコーナー。ヤギさんと触れ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 座繰り体験

3年生は、富岡製糸場世界遺産伝道師協会の方をお招きして、座繰り体験をしました!
この間まで、真っ白だった繭がきれいな生糸になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生空気でっぽう!

理科の授業で、空気でっぽうを使って、「とじこめた空気」について勉強しました!
「ぽんっ」と面白い音がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習その2

いろいろな動物コーナーを楽しく見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年校外学習

1、2年の校外学習で埼玉こども動物自然公園に来ました。とてもいい天気!みんな張り切って見学開始です。
画像1 画像1

教育相談日

今日はスクールカウンセラーさんの来てくれる日でした。給食の時間は1年生と一緒に過ごしてくださいました。また6年生には、人間関係作りのスキルアップの授業をしてくださいました。カウンセラーさんが、みんなが楽しく学校生活を送れるように、いろいろ工夫して応援してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイマスク体験

5年生が総合的な学習の時間に「福祉」について勉強中。今日は、アイマスク体験を通して、目の不自由な人の立場にたって考えたり、どうすれば介助できるのかを考えたりしました。ちゃんと誘導してあげないとケガをするので、みんな相手の立場に立って一生懸命介助していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食事のマナー

今日は、2年生の給食に、給食センターの栄養士さんがお話をしに来てくれました。食事のマナーについて。汁物とごはんは、それぞれ左右どちらに置くのが正解かな?あれ?そう言われてみるとどっちかな?と、みんなちょっと戸惑っていました。
栄養士さんから配膳の仕方の正解を教えていただきました。お行儀良く落ち着いて食事ができるようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の図工

3,4時間目に2年生が「おはなしの絵」を書いていました。前回見たときは、まだ描き始めたばかりだったのですが、今日は一人一人が思い思いのお話の世界を表現していました。「もう完成です!」と作品を見せてくれた子もいれば、最後の仕上げにむかって一心不乱に色を塗っている子もいて、みんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった校外学習

3,4年生の子たちは、昨日の校外学習のお土産話を、家族のみんなにしたでしょうか。
楽しそうな様子の写真と素敵な昆虫の森の蝶々の写真をご紹介します。家族団らんで子どもたちからお話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 その5

クラフトコーナーで蝶々の飛行機作成。ちゃんと飛ばせるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

臨時休校中のお知らせ